goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

田舎都会からの便り2025年1月28日

2025年01月28日 02時49分47秒 | 山登り・散策の話

27日・駒ヶ岳「馬の背」まで山歩 冬の厳しさに逆らわずの剣ヶ峰

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

Facebook Instagram 田舎都会通信

行雲流水 田舎都会からの便り2025年1月28日

北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています

下記をポチするとブログ最新画面に繋がります

田舎都会からの便り

 

元気保持のために散歩や山歩(さんぽ)して撮った写真記録をアップしますので 興味のある方はご覧下さい

北海道・道南は 北海道新幹線「新函館北斗駅」を利用すると 東京からでも日帰り観光などを楽しめます

馬の耳に念仏で生きる・悩みをウマくかわして日暮かな

元気を保つためには「寒い朝の散歩」も大事だよ

寒さに負けず元気保持のコツは「馬耳東風で生きる」ことだよ

ウマく生きるには「仲良しこよし」も大事だよ

ここは砂原岳山麓寒風地帯・森町砂原地区

1月27日 ブログアップ記事

「大野ダム」123ふるさと散歩

「本別漁港・夜明け」①漁港灯台から眺望

「本別漁港・夜明けの色彩」内浦湾

以下 過去記事2016年

 正夢まで57日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

思い出の光景 2013年7月5日渡島大野駅・新駅工事  

 

防寒帽子

薪が暖房用燃料主役の昭和時代は 今より寒さが厳しかったように思います  

父が木材業だったので 冬山にも時々連れて行ってもらった

木を伐り薪をつくる作業員の服装は 防寒対策バッチシでした

中でも 耳を冷やさない帽子を被っていた光景は 頭に焼き付いています

先日標高約1000mの函館七飯スキー場へかんじき歩きに行きました 

毛糸の帽子を被って行ったのですが 風が強く 頭が・・・・・

毛糸の隙間が風を通し 寒さ倍増でした

スキーを楽しんでいる方の中に ひときわ目立つ帽子のスキーヤーがいました

 

あったかそうな帽子ですね とあいさつ言葉をかけた

「あったかいよ」 という答えでした

そうだろ そうだろ 見た目でわかるよなあ 

「モンゴルで買って来たよ」  

「5000円 安いでしょう」

「足のついたのも売ってたよ」

いろいろと教えてもらいました

標高の高い山へ行く時は 吹雪も考慮した防寒帽子も必要だなあ 反省  

懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

山頂の祭り」星野勲写真集

写真家・星野勲「ふるさと大野」

野鳥・写真家・小山圓太郎作品 

虹の仲間の森「ヤッホー便り」総集編

虹の仲間の森 過去フォト

 虹の仲間・ホームページ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「大野ダム」123ふるさと散歩 | トップ | 「駒ヶ岳・冬の山歩」①202... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事