goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

山小屋&背負子

2019年10月15日 03時41分02秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・立山室堂・雷鳥沢

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

田舎都会通信フォト毎日更新中

雄山神社

立山町市街地にある雄山神社で安全登山祈願

 

 行雲流水  山小屋背負子

本州の山登りをすると 要所に山小屋があり いろんな面で役立っているなあと感じます

北海道は山小屋が少ないのでうらやましく感じます

でも私は日帰り登山派で よほどのことがなければ利用しないようにしています

北アルプスの山小屋に泊まった過去の大混雑と厳寒が 私を山小屋宿泊から遠ざけています

今回19日間の山旅で室堂に2泊だけ宿泊しました

ここは宿泊しないことには・・・です


ここは室堂平・エンマ台 写真の建物の先は「地獄谷」で火山ガスに要注意の地帯です

階段や急な坂が一般車両の通行を阻止しています

キャタピラ車が私の後を追うようにやって来ました

工事関係の・・・違いました 

階段や急登を難なく走行する運搬車でした

重宝されてる優れものに写りました

山小屋に荷揚げをする方次々とやって来ました

往路はゴミ 帰路は飲食物などを運んでいました

女性の方も数名

以前 大山(だいせん)に登った時 女性の歩荷(ぽっか)さんに出会ったことがあります

野口英世さんの母も一時期歩荷をしていたというから

私の山登りで出会う歩荷さんは ほとんど一人

こんなに大勢の歩荷光景を目にしたのは初めてです

小耳にしたのは 山小屋の従業員さんの仕事の範囲に荷物の運搬をすることも含まれてるケースもあるそう

正確には山小屋の従業員さんの荷運搬なのかも・・・

 背負子(しょいこ)」 優れものですね

これが無いと荷物をたくさん運べないようです

一人で立ち上がることは無理なようで 手助けを借りて「よいしょ」「こらしょ」でした

昔は富士山などには強力(ごうりき)と呼ばれる方がいて 100kgを超える荷物を運んでいたという

どんな足腰なんでしょう 不思議な世界です

写真の青年に重さを聞いたら「〇〇キロですよ」・・・私はギャフン・バックオーライです

背負子を使うと安定して歩けるようで 私の歩く速さより早い

この日はほぼ無風

強風だと・・・いらぬ心配が頭の中を過ぎりました

自然が好きな人でなければ勤まらない職業だなあ

そして山仕事には長靴が似合うね

私は長靴歩き大好き人間なので・・・

 ここは火山ガス要注意地帯

喉の弱い方は通行無理地帯です

 この日 ヘリコプターも荷運びをしていた

山小屋経営者からすると 「利用したいが・・・できない」

わかるなあ 宿泊料金に加算必至 

過去記事2019年 歩荷

神奈川県丹沢山系 標高1252m大山(おおやま)

伊勢原市大山ケーブルバス停近くにある登山口から参道コースを利用し 時計回りで一周しました

雨降り信仰の山は 別名「雨降山(あぶりさん)」とも呼ばれているそう


この山を選定したのは フェイスブックでご縁のある歩荷(ぽっか)さん(北樋口康さん)と山頂まで「ごいっしょ歩き」をしたかったからです

事前にお願いをしましたら 私の都合のつけられる日はお休みということでした

「来年があるさ」 いつかいっしよに歩かせていただき ご苦労を自らの目に焼き付けたいと思っています

写真は北樋口さんのFacebookからお借りしました

神仏習合霊山の連続する石段は 「きつかった」の一語です

疲れた足での下山の階段下り これもきつかった

参道に表示されていた階段数をみれば きついのは当然だなあ

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)

自遊人の記録・総集編

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

江差追分節・魂の唄を聴く  懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

法亀寺のしだれ桜  

 ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

山ぶどうの紅葉 イマイチ

先輩のお話によれば 夏の暖かさが原因だそう

  

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自遊人の記録 総集編 | トップ | みくりが池温泉 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事