goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

駒ヶ岳・初冠雪

2019年11月09日 03時23分55秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・8日朝の駒ヶ岳

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

田舎都会通信フォト毎日更新中

過去記事2018年

駒ヶ岳山麓一周

 

 行雲流水  駒ヶ岳・初冠雪

 北海道渡島半島に聳える秀峰・駒ヶ岳

山麓から眺める山容は美しく 絵葉書を見ているような光景に映ります

しかし馬ノ背と砂原岳の間にあるいくつもの噴火口は 破壊の歴史を語っています

優しそうに見える山ですが 過去の大爆発では崩れた土砂が海に流入して津波を引き起こしたという

その津波によって約700人の犠牲者が出たこともあるというから 活火山山麓は油断は禁物です

太平洋内浦湾 時には「噴火湾」とも呼ばれていますが 「噴火湾」という呼び名を嫌う方がいるのも納得できます

 

美しい山容 8日朝起床したら真っ白になってました

わが家の窓から剣ヶ峯が見えるので 晴れてれば確認は簡単なんです

「いざ行かん」 写真を撮ってきましたが 雲が厚く薄暗い朝だったので紅葉は黒っぽくなりました

晴天だと 輝く駒ヶ岳になりますよ

以下の写真は駒ヶ岳を時計回りで撮りました

大沼周遊道路の人気カメラスポットからです

湖面の向こう岸辺りは飛来したきた白鳥が好む場所で 今年も姿を見せてます 

右・白い縦線は6合目から馬ノ背への登山道です

写真は観光客のカメラ人気スポツト から撮りました

位置は湖月橋・レストラン周辺になります

色彩豊かな紅葉も良いですが 渋い茶色を好む方も多いです

写真は大沼周遊道路と国道5号赤井川交差点を結ぶ道路から撮りました

最近拡幅整備工事が進み 立派な道路に変身しました 

 森町の温泉施設「ちゃぷりん館」を過ぎると政田農園・野菜直売店があります

そこから撮った写真です

政田農園から進み 旧国道の少し手前にある炭焼き工房から撮りました

青空だと窯から出る煙が美しく見えます

煙をもらうと衣服についた臭い無くすことは難儀なので 要注意です 

炭焼き工房の多い駒ヶ岳地区には 炭の適材広葉樹が多いです

近年安い中国産の影響が不安な職種です

 旧国道を進むと「みよい農園」野菜直売店があり 少し過ぎた場所から撮りました 

その辺りから左・砂原岳が見え始めます 

駒ヶ岳

砂原岳

 以下の写真は小沼に聳える標高303m日暮山から撮りました

ここからは雲海に乗る駒ヶ岳や 東大沼が昇る朝日や朝焼けの人気カメラスポットです

日暮山の後方はきじひき高原になり ここも駒ヶ岳のビュウスポットです

上・大沼 下・小沼

函館本線陸橋手前左が白鳥台セバットです

大沼と小沼の合流地点は氷らず 白鳥が集合する場所です

島が126ほど在るそうで 沼の光景を引き立てる役割をしています

日暮山展望所の真下は小沼 正面は横津岳です

この日 横津岳も初冠雪 山頂付近は真っ白です


  

興味のある方は写真記録をご覧下さい

  晩秋の紅葉八郎沼公園①2019年11月8日

 

  晩秋の紅葉八郎沼公園②2019年11月8日

 

 自遊人の記録・総集編  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

 

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

        懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

年賀欠礼の届く時節

投函者の「わずらわしさ」が伝わってきます

わが家も改正前の切手がたくさんあり 「わずらわしさ」に

 

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

 

江差追分節・魂の唄を聴く  法亀寺のしだれ桜 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園   大沼だんご・車内販売に

 写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩秋の紅葉・八郎沼公園②20... | トップ | 色彩散策①大沼国定公園201... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事