ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
ホームページ田舎都会通信
どんど焼き
文献では小正月15日の行事となっているが
わが家の地域では7日です
昨日 高齢化した地域の神社を訪ねました
除雪をしていないため 二つの鳥居を潜ることはできない
真後ろには駒ヶ岳が聳え
神社を見守っている
早朝にきた方が・・・・・
氏子総代5人が神社のお世話をしているという
昔は村一番の神社だったという
過疎と高齢化の時代に神社を守ることは 難儀に映る
似たような状況の神社があちこちにあります
維持管理費用負担のことを考えると
末長い存続は氏子さんの悩みでしょう
同じ地域に住んでいても ポツンポツンと民家が点在している
「一年ぶりだねえ」「何年も会ってなかったねえ」・・・
久しぶりに会うためか あいさつ言葉が飛び交っていた
無病息災 五穀豊穣 家内安全 ・・・・・
どんど焼きのご利益がありますように
JR北海道・函館駅待合ホール
頼るは「神の力」
函館八幡宮でご利益のお祓いがされる
正月三が日を過ぎると 新年の混雑はうそのよう
ゆっくり ゆったり 願い事をお願いできる
東京見物35
「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われた昭和30年代
北斗市出身の三橋美智也はヒット曲を連発 「東京見物」もその一曲でした
東京銀座の夜
羊羹の老舗は 派手さなしが重厚感を振りまく
新興・世界に羽ばたく量販店は 人の波
銀座の店
田舎者の私には どの店も華やかに映ります
入店するには勇気が要る
タオル健康体操
冬場は運動不足になりがち
そこでタオル健康体操を見学させていただいた
講師は函館市ラジオ体操会・会長の中村弘さん
もう30年以上も前になるが
中村先生からタオル健康体操を習ったことがあります
市民体育館のゴルフ教室に参加したら タオル体操が必修でした
当時はタオルを床に置いて 飛んだりするハードな体操でした
この日は高齢者が対象の教室とあって
体力的には楽な体操指導でした
80歳 若々しい柔軟な動き 姿勢
タオルを1回転させて 掴み取る
肩 腕 手首 手 腰 足 ・・・ 全てを使う運動になってます
「目も使う運動ですよ」 「機敏さも求められますよ」・・・
先生のひとこと一言に納得
折りたたんだタオルを回転させます
慣れたら高く上げ 手をパンパンさせてから受け取る
簡単そうに見えますが・・・難しい
先生は「気軽に楽しく 健康増進」をモットーにして普及活動や指導者育成に社会貢献しています
体の柔軟さを見ると
100歳になっても指導出来そうです
この日の簡単な動きでも
私の体はボキボキと音を立てていました
ラジオ体操を毎日するだけでも 元気になるという
しかし 「やるぞ」 という気構えはカラ回り 三日坊主でした
パチリ 貴州省
中国一の低所得省
ふるさと
雪払い 億劫になる時節です
太陽に融かしてもらおうという車もいます
車だけではない 舟も右同じ
天の行いは 公平平等?
行雲流水
段差に要注意
ロードヒーティング 車の運転はとても助かります
しかし 境目となる部分は段差ができ 油断すると危険キケン危険です
これだけは良い改善方法が見つからないよう
安全運転を心がけるより 方策はなさそう
冬道は 油断大敵を肌身離さずにして走行することですね
私の一筆 8