冬に描く 幾何模様
車庫にバックしたタイヤの跡は
運転技術
衰えの確認に役立つ
かもめ~~ 江差追分で有名な江差町
風は強いが雪は少なく 暮らしやすい町
にしん漁で栄えた街並みが
立派に整備されている
夢路・いにしえ街道を道案内する表示板は
散策者を あったか~~く迎えてくれ
あっち こっち そっち
ふるさとの雰囲気にピッタシカンカン
北京39胡同・輪タク3
伝統的家屋・四合院造りが保存されいる胡同(フートン)
輪タクが人気=三輪自転車タクシーで街を回る観光
「ふるさとの光景」
「札幌大通り公園」
樽前山 4
北海道 巨大ドーム「樽前山」 標高1041m
登山日 2011年9月27日
登山口 樽前山7号目ヒュッテ 標高差363m
溶岩ドームに向かい 下山
AM 7:14
樽前山神社・奥宮 裏側
強風雪に耐える構造です
AM 7:22
外輪山尾根を下山
AM 7:23
溶岩ドームからは火山性有毒ガスが吹き出ているという
登山道の一部は 立ち止まらないで歩いてくださいという注意がある
溶岩ドームと火口原は立ち入り禁止
以前は入山可能だったという
道や施設の形跡がハッキリ残っている
AM 7:14
雲海と光の競演
AM 7:35
「鵜川五郎 作品紹介352」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
月の妖
「行雲流水」 詩の力
「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう
「ばか」っていうと 「ばか」という
「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう
そうしたあとで
「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう
こだまでしょうか
いいえ、だれでも
東日本大震災後 耳にタコができるほどテレビから流れてきた
ACジャパンの公共広告は 心に響いた
大正時代の詩人 金子みすずさんの作品だという
時代は経つが いつの世にも通用する「力」がみなぎっている
同時に流れたのが宮沢障二さんの「こだまでしょうか」
「こんにちは」で始まり
「思いは見えないけれど 思いやりは見える」
間断なく流れたので苦情もあったと聞くが
この企画の立案者に拍手を贈りたい
詩人で童話作家の秋月夕香さんの詩「おんなの子」
この詩を繰り返し繰り返し読むと
東日本大震災の被災者と重なり
そして 早く元どおりになってほしいという叫びにも・・・
秋月夕香ブログ 詩と童話「このて」から
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします