田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

JR北海道

2016年02月17日 03時27分02秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 

早朝の 右・有珠山 左・昭和新山

 

興味のある方は ご覧下さい

小幌駅・日本一の秘境駅2015年10月31日

 

興味のある方は ご覧下さい

岩屋観音・小幌洞窟2015年10月31日

 

 

  行雲流水     JR北海道

北海道新幹線が3月26日開業します

洞爺丸台風・連絡船転覆事故がきっかけで青函トンネルが造られた

新幹線に対応できるトンネルですが 開業までの期間は長過ぎた感じがします

 

開業に期待を寄せる反面 ローカル線の維持はひん死の状態に映ります

写真は北海道新聞に掲載されたローカル線利用者減少の実態です

北海道の鉄道経営は 運賃では無理なことが伝わってきます

 

東京に出向いた時山の手線に乗ると 通勤時間は運びきれない乗客であふれています

こういう光景を目にすると JR北海道の経営の厳しさが頭に浮かびます

またJR北海道が鉄道以外の分野に事業展開を広げたことも理解できます

 

国鉄から分離して時間が相当たち 心配されていた経営不安が現実となっています

安全走行を考えた時 そろそろJR東日本に一本化 これを期待したい

 

 以前の記事  日本一の秘境駅

トンネルを出ると そこは駅だった

駅を出ると すぐトンネルだった

ここはJR北海道室蘭線・無人駅「小幌(こぼろ)駅」

 

トンネルとトンネルの間延長80mに駅のホームがあります

車が通行できる道がなく 列車を利用しない場合は 山道を歩くしかない

このためでしょうか 日本一の秘境駅とも呼ばれている

 

北海道新幹線開業の影響を受け 来年3月廃線が発表されました

しかしつい先日 維持管理費を駅所在町が負担することで 2017年3月まで廃線が延長されるようです

昨日は 東京・群馬から来られた撮り鉄さんがいました

無人駅ですが ホーム踏切が設置され スピーカーからは列車が近づいている状況なども流れ 有人駅にいる雰囲気です


 

駅は室蘭本線単線時代に 列車の待機や保線の目的で造られたそう

この駅の近くには観光名所もあります

後日ブログで紹介する予定です

 

 正夢まで39日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

思い出の光景  2014年3月27日渡島大野駅の夜明け 

 

函館山・エゾエンゴサク2015・4・6

 

二本柳旅館の 一世一代の勝負  

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

青森銀行記念館

 

 ふるさと  

田舎の風景(2010年02月14日~2010年02月20日)

 

テクテク散策・南北海道  

 江差北前のひな語り

かもめ島せんべいの関川商店

 

第4回江差北前ひな語り・お雛様2015

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

江差追分を家族で伝承する内村徳蔵さん

三浦基歌津会・民謡チャリティーコンサート


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩屋観音・小幌洞窟 | トップ | ベトナムを歩く182・タン... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事