
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
臼尻まつり・厳島神社祭典①
函館市旧南茅部地区・臼尻 厳島神社
7月4日~7日まで祭典が開催されました
祭典奉納の山車などの様子を9回シリーズで紹介します
花観散歩
うまく咲かせることに
匠の森公園・クルマユリ
北海道北斗市村山 匠の森公園
函館市臼尻地区
厳島神社祭典の期間 軒先は大漁旗で賑わう
大漁旗を掲げるのは漁師さんの家
大漁旗は雨に濡れたりすると 後始末が大変
このため 大漁旗を掲げる家は減少しているという
海霧にむせぶ臼尻地区
祭り気分を盛り上げる飾りですが
人通りは 寂しい
私は農村に住んでいるので こういう光景は
活気がありそうな街に映ります
お祭りの出陣 準備OK
ふるさとの緑
フキ 違いのある緑色
新函館北斗駅230 周辺・北海道新幹線
2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は北斗市・「新凾館北斗駅」
開業まで最大 あと624日
札幌延伸のトンネル掘削場所近くから撮った新駅
新函館北斗駅は 緑に包みこまれる駅になります
高台のこの場所
北斗市市渡と村山の境界地域
通称・「上長橋(うえながばし)」と呼ばれています
いつの日か 新駅を眺められる住宅地となることでしょう
駅の背後の街は 七飯町
徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)⑤
北海道伊達市大滝地区 標高1309m徳舜瞥山(とくしゅんべつやま)
咲く花の出合いが多いので毎年登ることを心がけています
登った記録を6回シリーズで紹介しますので
来年の登山計画の参考になれば幸いです
登別温泉⑩源泉混濁の流れ
温泉ランキング上位の人気温泉は
街も散策路も整備が行き届いています
この下流に足湯があります
源泉の混じった流れは 異様
ふるさと
ヤマボウシ 花弁 疲れた様子
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 宮崎県高千穂町
行雲流水
グスベリ
色づいてきた
実を見ただけで 甘酸っぱさが伝わってきます
子供の頃は 舌が爛れるほど食べた
今の子供は 四球 敬遠
生で食べても よし
美味しいサクランボのように いくらでもお腹に入ります
ジャムにしても よし
グスベリやグミ・クワの実は 昭和を思い出させてくれる
山は グミやクワの実が食べ頃です
一筆・写真 197
一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分
水不足になると ありがたさがわかる
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌