
昨日7月31日、本渡諏訪神社の夏越大祓祭がありました。茅の輪くぐりは7:30から。
夜は参拝の方でいっぱいです。そして暗い中での撮影は難しいと思い夕方に飾られてから
写真を撮りました。今年も奉納の絵灯籠が沢山飾られました。令和元年 前半の締めくくりに
参拝に行けて良かったです。茅の輪くぐりは、作法通りに輪をくぐり参拝をしました。
今年も うちわと家内安全・無事息災の御玉串を頂いて帰って来ました。
今年の後半も無理せずに、ぼちぼち頑張りたく思います☆= ふぁいとう !(^^)!












本渡諏訪神社 Hondosuwa Jinja
KatieCat - Look For the Silver Lining
:A heart full of joy and gladness
Will always banish sadness and strife
So always look for the silver lining
And try to find the sunny side of life
:喜びと幸せで満たされた心は、悲しみと争いを払いのける
だから、いつも希望を持って、人生の明るい面を探してみよう
しかも、参拝は夜なのがいい~。
絵灯篭は、うなづける教訓ばかりです。
ほんとに、これからも無理せず、ぼちぼち頑張っていきましょう。
今日も猛暑日となりました。茅の輪くぐりの夜は、気分は爽やかでしたよ。
清々しく力強く炎暑を乗り越える意義深い神祭りです。良いリフレッシュです。
そうそう、絵灯籠は教えられますね。うんうんとうなずきました。
お盆過ぎたら少しずつ涼しくなって行くと思います。ぼちぼちがんばりましょうね
ご無沙汰してごめんなさい。
音沙汰なしでご心配をお掛けしました。
私………元気に活動しています。
私もinspire1001さんのブログの更新が無いと心配になります。
一緒ですねー。
本渡諏訪神社の夏越大祓祭の様子が伝わって来ました。
茅の輪くぐりは家内安全、無病息災で多くの参拝者が参加されたのだと思います。
とても珍しい風習だと感じました。
奉納の絵灯籠に書かれている言葉も奉納された方の個性が表現されて楽しいです。
読んでいて納得する所もあり、飽きませんね。
夜になって灯りがともされると幻想的で素敵だろうなぁ〜と想像を膨らましています。
このお祭りが終わるとそろそろ秋支度になるのでしょうか?
私の住んでいる地域でも夏に関する全ての行事が終わりました。
全ての行事に関わったので疲れましたが……今は一段落して安堵しています。
9月の初旬に敬老会が開催されます。
これからその準備でまた、忙しさが増します。
招待者は年々、減少気味で今年は64名です。自治会館役員、余興ボランティア、
私の所属している福祉部のお手伝いスタッフを含む総勢90名が会場に集まります。
開会の挨拶を頼まれているのですが……只今、練習中です。
お母様も地域の敬老会のご招待を受けて参加されますか?
私の母は今年も欠席でした。
私は家に引きこもりの母をこの様な場所に出したいのですが……無理でした。
猛暑も少しずつ和らいで朝夕、涼しく感じられる様になりました。
無理をしないでマイペースで暮らすことは1番、大切だと考えます。
お互いに健康第一で毎日を楽しく過ごしましょうね。
アンニョン♪~
お元気で活動してらっやって良かった!です☆=
私もブログ更新していません^^;^^;
こちらの散歩道・風景を添付してUPしようかなぁ~って、思っています。
本渡諏訪神社は、思い出がいっぱいの神社なのですよ。
小学校から境内で遊んでいました。中学校時代は、通学の途中で毎朝手を合わせていました。
茅の輪くぐりは、何回行ったことか・・・数えきれません。
takumutuさんは、いろいろと活動なさっていますね。何時も感心しています。
ぼちぼち、頑張ってください。私は、今年は地区の役員を一年間当番でやっています。
敬老会が有りますが、母はデイケアで、敬老会があるので地区のは出席しませんよ。
母は週五日のデイケア通いなので、本当に助かります。朝9:15~夕方4:30迄なのです。
盆明け頃から前線の停滞で、梅雨でもないのに北部九州では集中豪雨で被害が出ました。
秋雨の日々ですが、健康に気を付けて趣味etc 楽しみながらボチボチ頑張りましょうね