
秋晴れの下、今週も川原天満宮から町の方・「町山口川」の川沿いを歩いて来ました。
すぐ近くに睦橋の有る交差点に出ます。
「町山口川に」架かる睦橋の左手には「天草文化交流会館」が有ります。昭和10年
(1935)に建築、天草を代表する洋風建造物です。平成18年に国登録有形文化財となり、
伝統工芸の製作体験の場、いろいろな展示会場となっています。教育会館、図書館として
利用されて来ました。中学生の時に図書館の学習室に通った事を思い出します。
睦橋の左丘には千人塚・本渡城山公園(殉教公園)が有ります。この川を下流には、
「祇園橋」が見えます:石造桁橋では国内最大級・まれな「多脚式」で国の重要文化財です。
本渡の町の中心に有り町のシンボルとなっています。説明書き看板に記載のとおり、
祇園社(八坂神社)の前に有り、祇園橋と呼ばれています。祇園社は、架橋当時は、
ただの石橋と呼ばれていたとの事。この祇園社の創立はいつか不明。しかし鳥居の建立は
境内に古びた石柱があります:(右面)天保二年 辛卯六月吉日 。いうことは、
衹園橋架橋当時にはすくなくとも石段は完成していたとの事です。今回、祇園社から
この橋の写真を撮りUPしました。遠い昔の時代にワープです。
最後の下流からの祇園橋は、「本渡橋」から撮りました。下流にはまだ橋が
幾つも架かっています。川沿いに掛かる橋を見ながら風景を楽しんでいます。
次回は、「本渡橋」からスタートです。
PS:追伸 今月は投稿した肥後狂句の二作が秀作に選ばれ嬉しかったです☆=
「 ウォーキング 裏の通りの 懐かしさ 」
「 ウォーキング 採れたて野菜 差し出され 」












Beegie Adair Plays Yesterday (The Beatles)