来週は、三連休。何かご予定を立てておられますか?
今までであれば、あまり考えずに自動車という選択肢としておりましたが、
自動車旅行は、高速料金の値引幅の減少やガソリン代の高騰もありまして、
思った以上に費用がかさむようになってしまいました。
その結果、電車や飛行機で目的地に行って、そちらでレンタカーという方が、
費用的にも行程の楽さとしても、賢い選択として捉えられるようになっているように感じます。
ドライブ派の自分としては、残念ではありますが・・・。
そんな三連休を上手に楽しむ方法の1つとして、電車旅を楽しむためのフリー切符があります。
JR東日本でも三連休の期間に合わせた「三連休乗車券」を販売しておりまして、連休での
電車旅行の推進をしております。今年の予定では、
2014年
7月19日(土) ~ 21日(月・祝)
9月13日(土) ~ 15日(月・祝)
10月11日(土) ~ 13日(月・祝)
11月 1日(土) ~ 3日(月・祝)
11月22日(土) ~ 24日(月・振)
2015年
1月10日(土) ~ 12日(月・祝)
とまぁ、今年これだけ三連休があることにまず驚きなのですが、機会としては、
6回もありますので、一度位は計画してもいいかなとも思ってしまいます。
以前のパスのように、特急自由席も無料ということが無いのは非常に残念でありますが、
以下のようなメリットがあります。
・ 関東・東北地方は当然として、長野・直江津・函館まで網羅している
→ 特に函館までというのは、選択肢が広がります。
・ 駅レンタカーが少し安くなる
→ 少しですけど。また、レンタカーを使うとフリー切符の持ち味が欠けてしまうのが難点。
・ どこでも乗り降りができるという自由度
→ 結局、これに尽きると思います。特急券が高くつくため、一ヶ所の往復だけですと
あまりメリットはありません。基本戦略としては、新幹線や特急でできるだけ
距離を稼いでそこから観光用として、電車旅をメインとしてこれを使うことで活用出来る
ようになると思います。
やはりこういったフリー切符は、電車に乗ることを目的の一つにしながら、観光する旅行に最適です。
そんな旅行サンプルとして、前回の連休にこちらの三連休乗車券を衝動で買ってしまった人の
旅行ダイジェストです。いつかちゃんとした掲載ができる日を夢見て・・・(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e1/82d705c8c0dc25b2e5776fe48bcb0be2.jpg)
当日購入が出来ない三連休乗車券
前日の仕事終わりに勢い余って買ってしまいました(13,390円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/76b1129b07f16c5bb15b10f23eda6a32.jpg)
目的地は新幹線で1本で行けるのですが、あえて遠回り
昔ながらの特急に乗りたくて「特急いなほ」を選んだものの、485系がすでに運行を終えていたとは知らなかったです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/cb881a5e75b81da5ed8e3396709194d3.jpg)
途中下車ができるのもフリー切符の嬉しいところ
長い電車の待ち時間で周囲をウロウロできるのも、乗り降り自由のメリットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/95/b6a4862b4d740334834f3f2325069789.jpg)
快速「最上川」の車窓は広々、最上川沿いを走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/6b2163d15e208c16c3529762cfc0f34f.jpg)
新庄駅でレンタサイクルを借りて街中散策
と、その途中で、足湯新幹線こと「とれいゆ つばさ号」を目撃
あれに乗ってきても良かったのですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/d458b419af8eea3a8116620268a0bf91.jpg)
「五月雨を集めて早し最上川」
最上川といえば松尾芭蕉の有名な句を思い出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a9/f4c8a32add09e6be06096ac2c2cda58a.jpg)
鳴子峡がデザインされたシートとは・・・リゾート列車はすごいなぁと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/2c267285bfcd2e4d97f31a256a5d23b0.jpg)
フルーツライン左沢線(あてらざわせん)のSL 山形日和号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/28/3751be0c2e5c387969052a32f90242d0.jpg)
駅の通路に阻まれた煙がホーム上を黒く染め上げました
今でもこんな状態ですから、昔はもっとすごかったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/23141211e0bb13a9d0e5fe7578625da1.jpg)
リゾート列車もいいですが、ローカル線ののんびりした雰囲気も悪くないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/c15050d331965267827265061c90f052.jpg)
弘前駅で再びレンタサイクルを借りて街中散策
以前も掲載しました、旧第五十九銀行本店本館
昼もいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/ef89f52f5ff89058fc642ce81cf5173c.jpg)
弘前公園、桜やお城が無くても良い場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/bb5a9c4cb7960bfd27f036161d4e5f22.jpg)
夕日が見たくて五能線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/98298fc3f686573d2a50e59637147efb.jpg)
電車に揺られて、
しかも快速のため、指定席券 520円 というリーズナブルっぷり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/d814023fd3b20bb4f8fff151c5feb6bd.jpg)
五能線で電車からのアクセスのいい観光地といえば、十二湖と黄金崎不老ふ死温泉が有名ですね
十二湖のメインの青池は、確かに青かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/daada3ce86b6a02ee05a546b688936a6.jpg)
あまりアクセスはよくないですが、青池以外に行って欲しいおススメの池としては
青緑の水面に無数の木々が眠る「小夜の池」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/e93934861308d7dcc112b4a47149be50.jpg)
手前は赤茶けていてどうかと思いましたが、奥の緑が輝いていた「道芝の池」
この2か所は、そんなに無理せずに行ける場所ですので、見ないと勿体ないですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/38/a2e95d1287a9c9bd72673958a3f46822.jpg)
旅行の最後は、旧秋田銀行本店(現:赤れんが郷土館)
こういった建物に目がないのです
行き帰りに新幹線を使ったため、費用的には、いい値段となってしまいましたが、
電車でのんびり移動をしながら旅行というのも楽しいものです。
特に、あまり意識したことはありませんでしたが、主要駅で貸し出しをしている
レンタサイクルがリーズナブル(500円程度)で、自由に旅行している感があって楽しかったです。
行き当たりばったりでも、これだけ楽しめるのですから、ちゃんと計画すれば、
もっと充実した旅路になると思います。
皆さんも、電車旅いかがですか?
こういう選択肢もあるね~
山バカなので、観光地をほんとに知らないんだけど、まったり観光いいよね~。もち、お山の帰りにかな。
同感ですねぇ~。
たとえば土佐から伊那まで
往復5万円を軽く越えるようになったもんねぇ。
でも時間を買うと思えば・・・(苦笑)
みんなに会えると思えばd(^o^)
最近の夜行バスは、快適になったと聞きますので、
使ってみたいとは思うのですが、長期間のバスに慣れるかが心配で
まだ実現には至っておりません。
移動中に寝られるのと、朝から時間を使えるのは、メリットですね。
山とセットでオススメがあれば教えて下さい。
車も贅沢品になりましたね。
燃費を最優先で車選びをしてしまうのも当然ということになってしまうのでしょう。
河童さん達には、大変なご苦労となってしまいますが、自分もお会い出来るのを
楽しみにしておりますよ。