帯に短し、たすきに長し。
本格レポを書くには時間が短いものの、ちょっとしたブログはアップ出来そうな時間が残ったこともありまして、最近撮った写真の整理をしてみました。今更、GWの話も無かろうと思いつつ(それより、冬のレポどうした!)、ちょっと写真のおすそ分けをさせてもらいます。
GW第一弾、佐渡プチレポスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/fee556e8e82ddbcca1da9b75b2e22091.jpg)
新潟市内の白山公園内にあるのが、白山神社
参道でもない公園脇に、狛犬さんが仲良く並んでおりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/371aa4a1e9ded5f15e6226e98422bf2d.jpg)
新潟には、関西以西に多い『かまえ獅子』タイプが多いという話を聞きます
これは、北前船で狛犬文化も運ばれてきた影響だとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/3d21cb538c3e3ebdb166367fc0597238.jpg)
そのため、こちらではめったに見られない『備前焼狛犬』の姿も見られます
岡山ではこの形がメジャーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/9e44e10e83fbdc179fa47e9e81bace78.jpg)
前から見るとシュッとしているのに、後ろからはプヨッとゴツゴツ
隠れ○○の誰かさんみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/5db638a9ee4d55303561ba511fa13576.jpg)
もちろん普通の狛犬もおります
これも特徴でしょうか、目が丸石で表現されていることが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/e29086ee120a658fe7660e30243e1bb2.jpg)
佐渡に渡っても見つけてはパチリ
石動神社の狛犬もやっぱりかまえ型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/1d89a39335e06020ffed6b2896607f03.jpg)
奥にいるのは、前足が短くて何ともラブリー
上の狛犬とそっくり同じに見えますので、同じ方が造ったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/76912c02de6c3dff66fb3372bc9f5a22.jpg)
真更川バス停そばにあった熊野神社の狛犬
珠を咥えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/f371cdc3c2bf676527c1045d1d4a4c88.jpg)
長手岬に行く途中に道を間違えて着いたのが三宮神社
夕日に照らされて雄々しく立っておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/cfa0fc65ad17f7bf1fc27d561f8981a6.jpg)
相川町二見にあるのが『二見神社』
格好いい横顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/d9a6f947c86c67131588db9b02c214de.jpg)
狛犬だけの写真では、皆さんピンと来ないと思いますので、サービスカット
佐渡最高峰・金北山山頂の風景にも狛犬さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/858fe1cc3b19a7e77ce482d46e61d121.jpg)
真野御陵の手前の真野宮の狛犬はちょっと異国情緒に溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/2a76932f7435a188334f393982c81db8.jpg)
佐渡一宮『度津神社(わたつじんじゃ)』には狛犬がおりません
ただ、本殿脇に『獅子殿』と呼ばれる建物がありました(獅子舞ですかね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/31465b45ae90e698b2f1ea63126670a6.jpg)
通りがかりの白山神社の狛犬は、白いステージ上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/4acc48c30b124f04891f507f8ce17ab2.jpg)
通りがかりの椎泊神社の狛犬は、なんだか憎めない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/5878d1fbfc21c392108eed043b30b861.jpg)
通りがかりの熊野神社の狛犬も、なんだか憎めない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/12ce424524684cab4ad239717a261dc2.jpg)
通りがかりの総社神社の狛犬は、なんだか豪快な感じ
とまぁ、新潟・佐渡旅行で見かけた狛犬の一部をダラダラとご紹介させて頂いた訳ですが、こちらに良くあるような、画一的なものが少ないこともありますが、総じて豪快で微笑ましく感じてしまう狛犬の表情が多いのが特徴的でした。これも県民性の表れなのでしょうかね。
さて、狛犬ネタを終わりにする前に、最後に心温まる狛犬を紹介させて頂きます。仕事に生活にお疲れな方、たまにはこんなものを発見しに、ちょっと出掛けてみるのもいいかもしれませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/1e9703004cae5380e5d52998074a18ad.jpg)
幹線道路に近いので良くすれ違っていたのがこの『日吉神社』
農村広場と一緒の場所で結構広々していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/0e4ab9575feb19c86f2696d0410a05f5.jpg)
『日吉神社』ということもあって、そこかしこにお猿さん
こちらは橋の袂を守っておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/6c9db55d725c2884251cfb3400790c83.jpg)
で、狛犬さんはどちらかといいますと・・・お尻?
まるで炎のようなお尻っぷりが期待させてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/26b96749f23b8d5c12de3744a20eb9a4.jpg)
おおっ!ラブリー!!
尾っぽが富士山のように燃え上がってますって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/387741d5b800417d8f82c118265a64b4.jpg)
こっちもラブリー!!
尾っぽでか過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/74feef990c67845ae6ea10c62cbd0198.jpg)
「ふふんっ」って感じの表情が何だか・・・いいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/1c74b51160f1b0da2c1b9ef9d7701add.jpg)
場所は変わって『八幡若宮社』の入口にある狛犬は・・・
晴れやかな笑顔でお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/1f9f3eafe58e478b4e793f72db7b13a4.jpg)
こっちはちょっと気ムズカシ屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/9440ff146def4d68a6bcff31d1d71231.jpg)
今回の旅行では、彼の笑顔が一番ステキでしたね
やっぱり狛犬を見るのは楽しいです
本格レポを書くには時間が短いものの、ちょっとしたブログはアップ出来そうな時間が残ったこともありまして、最近撮った写真の整理をしてみました。今更、GWの話も無かろうと思いつつ(それより、冬のレポどうした!)、ちょっと写真のおすそ分けをさせてもらいます。
GW第一弾、佐渡プチレポスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/fee556e8e82ddbcca1da9b75b2e22091.jpg)
新潟市内の白山公園内にあるのが、白山神社
参道でもない公園脇に、狛犬さんが仲良く並んでおりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/371aa4a1e9ded5f15e6226e98422bf2d.jpg)
新潟には、関西以西に多い『かまえ獅子』タイプが多いという話を聞きます
これは、北前船で狛犬文化も運ばれてきた影響だとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/3d21cb538c3e3ebdb166367fc0597238.jpg)
そのため、こちらではめったに見られない『備前焼狛犬』の姿も見られます
岡山ではこの形がメジャーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/9e44e10e83fbdc179fa47e9e81bace78.jpg)
前から見るとシュッとしているのに、後ろからはプヨッとゴツゴツ
隠れ○○の誰かさんみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/5db638a9ee4d55303561ba511fa13576.jpg)
もちろん普通の狛犬もおります
これも特徴でしょうか、目が丸石で表現されていることが多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/e29086ee120a658fe7660e30243e1bb2.jpg)
佐渡に渡っても見つけてはパチリ
石動神社の狛犬もやっぱりかまえ型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/1d89a39335e06020ffed6b2896607f03.jpg)
奥にいるのは、前足が短くて何ともラブリー
上の狛犬とそっくり同じに見えますので、同じ方が造ったのでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/76912c02de6c3dff66fb3372bc9f5a22.jpg)
真更川バス停そばにあった熊野神社の狛犬
珠を咥えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/f371cdc3c2bf676527c1045d1d4a4c88.jpg)
長手岬に行く途中に道を間違えて着いたのが三宮神社
夕日に照らされて雄々しく立っておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/cfa0fc65ad17f7bf1fc27d561f8981a6.jpg)
相川町二見にあるのが『二見神社』
格好いい横顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/d9a6f947c86c67131588db9b02c214de.jpg)
狛犬だけの写真では、皆さんピンと来ないと思いますので、サービスカット
佐渡最高峰・金北山山頂の風景にも狛犬さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/858fe1cc3b19a7e77ce482d46e61d121.jpg)
真野御陵の手前の真野宮の狛犬はちょっと異国情緒に溢れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/44/2a76932f7435a188334f393982c81db8.jpg)
佐渡一宮『度津神社(わたつじんじゃ)』には狛犬がおりません
ただ、本殿脇に『獅子殿』と呼ばれる建物がありました(獅子舞ですかね?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ad/31465b45ae90e698b2f1ea63126670a6.jpg)
通りがかりの白山神社の狛犬は、白いステージ上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/4acc48c30b124f04891f507f8ce17ab2.jpg)
通りがかりの椎泊神社の狛犬は、なんだか憎めない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/5878d1fbfc21c392108eed043b30b861.jpg)
通りがかりの熊野神社の狛犬も、なんだか憎めない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/12ce424524684cab4ad239717a261dc2.jpg)
通りがかりの総社神社の狛犬は、なんだか豪快な感じ
とまぁ、新潟・佐渡旅行で見かけた狛犬の一部をダラダラとご紹介させて頂いた訳ですが、こちらに良くあるような、画一的なものが少ないこともありますが、総じて豪快で微笑ましく感じてしまう狛犬の表情が多いのが特徴的でした。これも県民性の表れなのでしょうかね。
さて、狛犬ネタを終わりにする前に、最後に心温まる狛犬を紹介させて頂きます。仕事に生活にお疲れな方、たまにはこんなものを発見しに、ちょっと出掛けてみるのもいいかもしれませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/57/1e9703004cae5380e5d52998074a18ad.jpg)
幹線道路に近いので良くすれ違っていたのがこの『日吉神社』
農村広場と一緒の場所で結構広々していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/0e4ab9575feb19c86f2696d0410a05f5.jpg)
『日吉神社』ということもあって、そこかしこにお猿さん
こちらは橋の袂を守っておりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/6c9db55d725c2884251cfb3400790c83.jpg)
で、狛犬さんはどちらかといいますと・・・お尻?
まるで炎のようなお尻っぷりが期待させてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/26b96749f23b8d5c12de3744a20eb9a4.jpg)
おおっ!ラブリー!!
尾っぽが富士山のように燃え上がってますって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/387741d5b800417d8f82c118265a64b4.jpg)
こっちもラブリー!!
尾っぽでか過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/74feef990c67845ae6ea10c62cbd0198.jpg)
「ふふんっ」って感じの表情が何だか・・・いいっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/1c74b51160f1b0da2c1b9ef9d7701add.jpg)
場所は変わって『八幡若宮社』の入口にある狛犬は・・・
晴れやかな笑顔でお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/1f9f3eafe58e478b4e793f72db7b13a4.jpg)
こっちはちょっと気ムズカシ屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/9440ff146def4d68a6bcff31d1d71231.jpg)
今回の旅行では、彼の笑顔が一番ステキでしたね
やっぱり狛犬を見るのは楽しいです
よくよく見てみると「出雲型」狛犬として、研究者の間でも定着しているとのことです。出雲発祥で北前船に乗って日本海側を席巻したようですね。
>笑顔が一番素敵な彼は、かいねこさんに似てません?(笑)
あら嬉しい。体型だけじゃなくて(笑)。
結構この彼、有名なようでして「越前禿型」の代表として紹介されることも多いようです。自分の狛犬バイブルの1つ「狛犬かがみ」にもちゃんと掲載されていました(さっき気が付きました)。
『かまえ獅子』タイプ、京都の宗忠神社にもありました。関西以降に多いんですねー。いやいや、さすがは狛ニアックの師匠、勉強になりますです。
笑顔が一番素敵な彼は、かいねこさんに似てません?(笑)
熊野神社が多いのは、たまたま今回狛犬が多かったからなのか、時代的なことからか…なんでですかね?
かまえ獅子は、関西にはあまりなさそうです。日本海側あたりがルーツになっているようで、結構見られるようですよ。広島あたりになると珠に乗ってしまうみたいですし。
えっ?あの丸みを帯びた感じからですか、そんなぁ…(汗)。なんて、いつも何か企んでいる感じと、よくそんないわれの無い事を言われます。何でなんでしょうかね?
多いといっても、佐渡の規模で見ると、神社&狛犬の数は、そんなに多くない印象がありますね。探せばもっと出てきそうですが、観光出来なくなってしまいますから(笑)。
※雨の日は、尾瀬ですよん。
あいかわらず、コメ乗り遅れてます。(^^ゞ
白山神社がいくつもあるのは何となくわかるんだけど、熊野神社がいくつもあるのって、???です。
ちなみに「かまえ獅子」タイプって、こっちに多いんですか? 初めて見るような気がしますけど。
しっかし、いっぱいありますね~佐渡。
「コマ送り」…やりますね~。オチに使いたい位です(笑)。確かに言われてみると見えてきますね。昔のサクマドロップで、ハッカに当たった子供みたいな、あらぁな表情になっていますし(古っ!)
好きなものを撮るのは、やっぱり楽しいです。ということは、ちゃんと撮れていない花への愛情はまだまだ足りない…ということですかね。
こちらこそ、先日は有難う御座いました。いままで酒宴でしかお会いしていない気もしますが…、今度は山でお会いしたいですね(笑)。
やはり、emiさんは凛々しい顔がお好きですか。ふふふっ。
備前狛犬は、岡山・広島あたりに行きますとよく見る事が出来ます。確かに、素材の質からもシーサーに見えますね。日吉のは、自分もあれだけの逸品はみたことがありませんね。佐渡に行かれる際には、是非(とはいえ、観光案内にも載っていませんので探さないといけませんが、コープのそばでしたよ)
たはは~
こ・ま・お・く・り・みたい~
日吉神社のふふん狛犬さんは、うちのシーズーそっくり!
好きなもの撮るときって、まるでドラマのようですね。
表情が生きてる!私が撮ると漫然としちゃうもん。さすが~
『備前焼狛犬』は、沖縄のシーサーに似てますね♪
『日吉神社』のシッポ!!!スゴッ!
こんなの見たことない!
まあ、私の好みは『二見神社』のかな☆☆☆
…なんて、業界人ぽく書いてみました(笑)。
食う寝るさんは、萌える…もとい燃えるような尻尾狛犬がお気に入りですね。実際は、燃えるというよりは、毛の勢いを表現しているんですけど、ちょいと頑張り過ぎましたね(笑)。でも、どれも個性的でなかなかラブリーなので、彼らは好きですね。
今や、狛犬も日本的なものの一つになりましたね。やはり河童さんが書かれると、文化的価値が高まる気がします。こういった事が感じられる感覚を身につけるためにも、もっと自然に触れ合いたいものです。
明日は、天気はイマイチながら出掛けてみようと思います。有難う御座います、河童さん。
倭の国の「倭」は「和」の意味であったと聞きます。
その国旗も「わ」。
「右翼」でない「なかよく」
私は日本が大好きです(キッパリ!
コメント&お褒めいただき有難う御座います。m(_ _)m
佐渡の狛犬は、独自ではありませんが、趣のある作品が多く見られて良かったですわ。新潟は、西日本や他の北陸圏の影響が強いと聞いていますから、今度行った際には、楽しみにしたいと思っています。
山の写真は少ないですが、狛犬でしたらまだまだあります(笑)。