とまぁ、このように楽しい低山の旅は終了したのですが・・・
ああっ!タイトルが変わってる?!Σヽ(゜Д゜; )ノ
そうです。以前よりご覧頂いている方にはお分かりの通り、帰りの山行を書いていない時には、ダラダラ続いてしまうのです。そんな可愛らしい山行を計画するほど甘くは無いんです。あれは、行き先を決めたときに、去年書いたブログを思い出してしまったことに始まります。
<2005年10月16日 ブログ>
埼玉県の紅葉編(ご案内)その1
ここで、埼玉県の紅葉の名所の一つとして、「天覧山」をお勧めしておりまして、合わせて埼玉県の紅葉+山行を楽しめるコースを紹介しておりました。
<山行>
山行の場合でしたら、駅から歩いて2時間程度で天覧山展望台(195m)や多峰主山(とうのすやま・271m)に行くことが可能です。ノンビリ回って帰ってきても3時間もかかりません(ハイキングですね)。
また、高麗駅からも近いので、日和田山(305.1m)と一緒に行かれるのもいいですね。
高麗駅 - 日和田山 - 巾着田 - 高麗峠 - 天覧山 - 多峰主山 - 飯能駅
後は、もっと充実の山行をしたい方へ、飯能駅から線路沿いに行ける所まで行ってみようコースがあります。多峰主山から久須美峠・天覚山・大高山を経て吾野駅・・・うーん、ちょっとね・・・。
そう、今回は、自分で「うーん、ちょっとね・・・。」と書いたこのコースを体験してみようと計画していたわけです。いやいや、思いつきではありませんって・・・。
国土地理院2万5千分の1地形図 飯能(北西)
![カマド山](http://chizumado.jp/RasterMap?position_id=352910)
多峯主山出発(11:10~)
ちょっと距離はありますが、低山だからとちょっと余裕をかましての出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/4310723171befdd8d5973672f9061d68.jpg)
低山特有のどこにでも行けますよ標識
ただ、縦走路の方向は書いていませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/d29e147dbc2e8974ccea44261054f026.jpg)
あっちこっちから枝分かれした道がそこかしこ
分岐も多いしどこに行くか書いていないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/d3e8fa1a945d9531fa32a6386fb9eeb0.jpg)
まずは、御嶽八幡神社にて旅の無事を祈ります
狛犬はいませんでした・・・( ´Д⊂ヽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/23d40628e5a7df65ba4c528d57b064c7.jpg)
神社の隅に日めくりカレンダーが
日課で更新されに来る方が居るのでしょうか・・・
天覧山~多峯主山のコースでは、ここの神社から下に降りて本郷バス停もしくは歩いて駅までいくのが通常のようです(もしくは、多峯主山頂から高麗駅)。自分は、縦走予定ですので、引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/eb9d4bd2cdb90e498a1137bab3f6411d.jpg)
来る途中のそこかしこに咲いていた花
何の花でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/96924a47e2b0804747c5489d91bc5f4f.jpg)
この看板からすると、久須美(縦走コース)へはここから入るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/727fc1ffdcce82d48ee7a9b40a1ba035.jpg)
・・・って、ここから上の道ですね。分かり辛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/26d02233fa6df2bc0c392f0758a40f54.jpg)
先ほどとうって変わって荒れた道が続きます
何だか獣道みたいですが、やはり行く人が少ないからですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/b41fb138b40f79ccf9702b9fbc3dce55.jpg)
またまた地図発見。と、よく見ると・・・
先ほど見ていて全然気がつきませんでしたが、「ハイキング道路迂回案内図」 となっているんですね。なになに。
多峯主山より久須美坂を経て横手方面へのハイキング道路は現在当社に於いて造成中ですので、下図の通り迂回して下さい。西武鉄道(株)
というと、元のコースから変わってしまっているようです。ただ、迂回路とはいえ、ちゃんと繋がっているようですので、引き続き縦走は継続です。でも、造成中ということは、この右側一帯が住宅になっていくのでしょうかね。立地条件的に、悪くないところですから、仕方が無い部分ではありますが・・・山好きとしてはちょっと残念。
以下、迂回路っぽいつくりのコースをご堪能ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/42bb7b92e9e9d63332b1a14daa5cdd85.jpg)
確かに迂回路のような感じですね。右手は高台のようなものが出来てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/0cec439453dc3dff266186ee9692e85b.jpg)
急に道が消失?! どこだコースは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/fcb98779a686b77045548818f8889a15.jpg)
荒れてます・・・荒れてますねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/14fa422499ce4bddd170b60e6b5c2dfd.jpg)
登り下りもむき出しです((;゜Д゜)
ぜぇぜぇ・・・。_| ̄|○
低山でアップダウンも少ないので、そんなにきついくは無いですけど、2ヶ月ぶりにはちょいとヘビーな内容になってきました。イメージでは、先ほどの山行の延長位のもうちょっと楽々になる想定でしたので、なんだか大変なところに来てしまった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/ca76ef9a43ee462a574b4f25fab00b67.jpg)
ようやく道路に出ました!
迂回路ですけどちゃんとコース通りに行っているみたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/8db2fa8be3d1ce3467858dcba5ba4cde.jpg)
このミニ案内のおかげで今回山行が出来たようなものです
このあたりのコースは、きちんとした案内板が作られていないのですが、このミニ案内が要所要所で正確なコース案内をしてくれたもので、間違いなくコースを辿ることが出来ました。非常に有難いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/35a7ad312387526aad15b92fd8ccfb45.jpg)
200m先を右折・・・ここかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/6a3df41ce709cc572d3cbd833eeda9e2.jpg)
ええっ、これ?! Σ(;´△`)
でもルートらしきものあるしなぁ・・・
結局判断がつかないまま、登っちゃいまして・・・間違いに気がつきました。_| ̄|○
もっと早く気がつけって感じですね。迷子になっていく典型ですよ、全く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/4b038b1832d313957d17d44e7c63994b.jpg)
この看板がある道は曲がってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/c79b9e3a51d287d9ec040ccd763662f9.jpg)
正解はこちら。標識もちゃんとありますので、確認しましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/e6071659d5fbed0e86868e38f0bf9aa6.jpg)
再びうっそうとした森の中を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/b2b3a4500f1300844aa4b6d51f1ea468.jpg)
いのししも出没しますかぁ。まだまだ自然が残っているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/a393d4bf6c78af2235004633f11d8ad3.jpg)
なんですかぁ、この景色は!!Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
・・・気がつけば立派な住宅地横を進行中。ちょっと脱力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/f10d2c73027f0fa115c3ce2af04213ee.jpg)
よく田舎の民家の脇を通ることは多いですが
普通・・・いや、結構綺麗な家の脇を通るのは、何だか申し訳ない気持ちが・・・
この家の人も買ったときには、裏に縦走路があるとは思って無かったでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/34529cb4418ba25a58c1b484c96e2e2a.jpg)
脇道を登りきると、そこには綺麗な広場(丘の上公園)
犬を連れた家族連れが楽しそうに遊んでいました
益々自分が場違いな所に来てしまった気がします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/255b1aa8f56e973909cdef24af7a7010.jpg)
先ほどの公園から少し行くと、地図にも表記されている
277.5mの標識と三角点がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/63e5f7cf72e5d9facf865686a8e50acd.jpg)
今日のビックリ看板
歓迎 三角点 ヽ(´▽`)ノ
力の入れ方がちょっと違っている気がしますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/19e6589446b06a41e8b325d6c3e9008e.jpg)
住宅ゾーンを抜けると、再び山の中に入ることが出来ました
再び縦走モードに切り替えます
久須美峠を抜け、しばらく展望の無い山の中を進んでいくと、こんなものに出会ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/e4e162a434bbe58824a11c77974a27e6.jpg)
カマド山入口?
カマド山。こんな山は…あぁ、地図にありますね「△ カマド山 293.3m」。1:50,000地図には、道の記載はありませんでしたが、三角点もあるようですし、もしかしたら展望もいいかもしれません。もしこの縦走を書いたときに、
「え~、行ってないんですかぁ!あそこは外しちゃいけませんよ」
なんてコメントを貰った日には、悲しくて耐えられません。このミニ案内がなければ、行くことはなかった、いや気がつくことすらなかったはずですから、天啓・・・いやいや、今までこのカードに助けられていたからか、なんだかミッションの指令に思えて来ましたよ。かいねこ隊員、任務遂行、行って参ります!なんて(あ、壊れてきた)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/35f689a89ba1c1331a7382e2973e9ce7.jpg)
地図からみても、そんなに遠くない距離でしたから、歩いてみれば簡単なもの
10分ちょっとで到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/36d756ff5a176bbf4e8c0ee6fb5c5bd7.jpg)
3等? 当選?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/2df042c83e9834bf95fe8e5bc8321eb9.jpg)
三等賞・・・もとい三等三角点のカマド山山頂です
それにしては、展望がまるでありませんので、ちょっとハズレを引いた感じ・・・
本線の縦走とは全く関係の無い所をフラフラしていて、いつになったら着くのかちょっと心配になってきました・・・。
カマド山(293.3m) おすすめ度 ☆★
普通は行っても面白く無い山ですね。ピークハンターの方には、ついでに行っても苦労しない距離ですので、お勧めです。また、山頂近くの坂に桜の木がありましたので、もしかするともう少し早い時期に行けば、桜も見られるのかもしれません(ちょっと枝が高いですけど)。ここから武蔵横手の道もあることになっておりますが、ルートが不確か過ぎて厳しそうです。
ああっ!タイトルが変わってる?!Σヽ(゜Д゜; )ノ
そうです。以前よりご覧頂いている方にはお分かりの通り、帰りの山行を書いていない時には、ダラダラ続いてしまうのです。そんな可愛らしい山行を計画するほど甘くは無いんです。あれは、行き先を決めたときに、去年書いたブログを思い出してしまったことに始まります。
<2005年10月16日 ブログ>
埼玉県の紅葉編(ご案内)その1
ここで、埼玉県の紅葉の名所の一つとして、「天覧山」をお勧めしておりまして、合わせて埼玉県の紅葉+山行を楽しめるコースを紹介しておりました。
<山行>
山行の場合でしたら、駅から歩いて2時間程度で天覧山展望台(195m)や多峰主山(とうのすやま・271m)に行くことが可能です。ノンビリ回って帰ってきても3時間もかかりません(ハイキングですね)。
また、高麗駅からも近いので、日和田山(305.1m)と一緒に行かれるのもいいですね。
高麗駅 - 日和田山 - 巾着田 - 高麗峠 - 天覧山 - 多峰主山 - 飯能駅
後は、もっと充実の山行をしたい方へ、飯能駅から線路沿いに行ける所まで行ってみようコースがあります。多峰主山から久須美峠・天覚山・大高山を経て吾野駅・・・うーん、ちょっとね・・・。
そう、今回は、自分で「うーん、ちょっとね・・・。」と書いたこのコースを体験してみようと計画していたわけです。いやいや、思いつきではありませんって・・・。
国土地理院2万5千分の1地形図 飯能(北西)
多峯主山出発(11:10~)
ちょっと距離はありますが、低山だからとちょっと余裕をかましての出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c5/4310723171befdd8d5973672f9061d68.jpg)
低山特有のどこにでも行けますよ標識
ただ、縦走路の方向は書いていませんね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a0/d29e147dbc2e8974ccea44261054f026.jpg)
あっちこっちから枝分かれした道がそこかしこ
分岐も多いしどこに行くか書いていないし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/d3e8fa1a945d9531fa32a6386fb9eeb0.jpg)
まずは、御嶽八幡神社にて旅の無事を祈ります
狛犬はいませんでした・・・( ´Д⊂ヽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/74/23d40628e5a7df65ba4c528d57b064c7.jpg)
神社の隅に日めくりカレンダーが
日課で更新されに来る方が居るのでしょうか・・・
天覧山~多峯主山のコースでは、ここの神社から下に降りて本郷バス停もしくは歩いて駅までいくのが通常のようです(もしくは、多峯主山頂から高麗駅)。自分は、縦走予定ですので、引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5d/eb9d4bd2cdb90e498a1137bab3f6411d.jpg)
来る途中のそこかしこに咲いていた花
何の花でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/03/96924a47e2b0804747c5489d91bc5f4f.jpg)
この看板からすると、久須美(縦走コース)へはここから入るらしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/727fc1ffdcce82d48ee7a9b40a1ba035.jpg)
・・・って、ここから上の道ですね。分かり辛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/26d02233fa6df2bc0c392f0758a40f54.jpg)
先ほどとうって変わって荒れた道が続きます
何だか獣道みたいですが、やはり行く人が少ないからですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/b41fb138b40f79ccf9702b9fbc3dce55.jpg)
またまた地図発見。と、よく見ると・・・
先ほど見ていて全然気がつきませんでしたが、「ハイキング道路迂回案内図」 となっているんですね。なになに。
多峯主山より久須美坂を経て横手方面へのハイキング道路は現在当社に於いて造成中ですので、下図の通り迂回して下さい。西武鉄道(株)
というと、元のコースから変わってしまっているようです。ただ、迂回路とはいえ、ちゃんと繋がっているようですので、引き続き縦走は継続です。でも、造成中ということは、この右側一帯が住宅になっていくのでしょうかね。立地条件的に、悪くないところですから、仕方が無い部分ではありますが・・・山好きとしてはちょっと残念。
以下、迂回路っぽいつくりのコースをご堪能ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/42bb7b92e9e9d63332b1a14daa5cdd85.jpg)
確かに迂回路のような感じですね。右手は高台のようなものが出来てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/59/0cec439453dc3dff266186ee9692e85b.jpg)
急に道が消失?! どこだコースは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/fcb98779a686b77045548818f8889a15.jpg)
荒れてます・・・荒れてますねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/14fa422499ce4bddd170b60e6b5c2dfd.jpg)
登り下りもむき出しです((;゜Д゜)
ぜぇぜぇ・・・。_| ̄|○
低山でアップダウンも少ないので、そんなにきついくは無いですけど、2ヶ月ぶりにはちょいとヘビーな内容になってきました。イメージでは、先ほどの山行の延長位のもうちょっと楽々になる想定でしたので、なんだか大変なところに来てしまった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/ca76ef9a43ee462a574b4f25fab00b67.jpg)
ようやく道路に出ました!
迂回路ですけどちゃんとコース通りに行っているみたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/8db2fa8be3d1ce3467858dcba5ba4cde.jpg)
このミニ案内のおかげで今回山行が出来たようなものです
このあたりのコースは、きちんとした案内板が作られていないのですが、このミニ案内が要所要所で正確なコース案内をしてくれたもので、間違いなくコースを辿ることが出来ました。非常に有難いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/35a7ad312387526aad15b92fd8ccfb45.jpg)
200m先を右折・・・ここかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/6a3df41ce709cc572d3cbd833eeda9e2.jpg)
ええっ、これ?! Σ(;´△`)
でもルートらしきものあるしなぁ・・・
結局判断がつかないまま、登っちゃいまして・・・間違いに気がつきました。_| ̄|○
もっと早く気がつけって感じですね。迷子になっていく典型ですよ、全く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3b/4b038b1832d313957d17d44e7c63994b.jpg)
この看板がある道は曲がってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/c79b9e3a51d287d9ec040ccd763662f9.jpg)
正解はこちら。標識もちゃんとありますので、確認しましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/e6071659d5fbed0e86868e38f0bf9aa6.jpg)
再びうっそうとした森の中を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/b2b3a4500f1300844aa4b6d51f1ea468.jpg)
いのししも出没しますかぁ。まだまだ自然が残っているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/a393d4bf6c78af2235004633f11d8ad3.jpg)
なんですかぁ、この景色は!!Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
・・・気がつけば立派な住宅地横を進行中。ちょっと脱力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/f10d2c73027f0fa115c3ce2af04213ee.jpg)
よく田舎の民家の脇を通ることは多いですが
普通・・・いや、結構綺麗な家の脇を通るのは、何だか申し訳ない気持ちが・・・
この家の人も買ったときには、裏に縦走路があるとは思って無かったでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/34529cb4418ba25a58c1b484c96e2e2a.jpg)
脇道を登りきると、そこには綺麗な広場(丘の上公園)
犬を連れた家族連れが楽しそうに遊んでいました
益々自分が場違いな所に来てしまった気がします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/255b1aa8f56e973909cdef24af7a7010.jpg)
先ほどの公園から少し行くと、地図にも表記されている
277.5mの標識と三角点がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/63e5f7cf72e5d9facf865686a8e50acd.jpg)
今日のビックリ看板
歓迎 三角点 ヽ(´▽`)ノ
力の入れ方がちょっと違っている気がしますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/19e6589446b06a41e8b325d6c3e9008e.jpg)
住宅ゾーンを抜けると、再び山の中に入ることが出来ました
再び縦走モードに切り替えます
久須美峠を抜け、しばらく展望の無い山の中を進んでいくと、こんなものに出会ったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a8/e4e162a434bbe58824a11c77974a27e6.jpg)
カマド山入口?
カマド山。こんな山は…あぁ、地図にありますね「△ カマド山 293.3m」。1:50,000地図には、道の記載はありませんでしたが、三角点もあるようですし、もしかしたら展望もいいかもしれません。もしこの縦走を書いたときに、
「え~、行ってないんですかぁ!あそこは外しちゃいけませんよ」
なんてコメントを貰った日には、悲しくて耐えられません。このミニ案内がなければ、行くことはなかった、いや気がつくことすらなかったはずですから、天啓・・・いやいや、今までこのカードに助けられていたからか、なんだかミッションの指令に思えて来ましたよ。かいねこ隊員、任務遂行、行って参ります!なんて(あ、壊れてきた)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/35f689a89ba1c1331a7382e2973e9ce7.jpg)
地図からみても、そんなに遠くない距離でしたから、歩いてみれば簡単なもの
10分ちょっとで到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/36d756ff5a176bbf4e8c0ee6fb5c5bd7.jpg)
3等? 当選?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/2df042c83e9834bf95fe8e5bc8321eb9.jpg)
三等賞・・・もとい三等三角点のカマド山山頂です
それにしては、展望がまるでありませんので、ちょっとハズレを引いた感じ・・・
本線の縦走とは全く関係の無い所をフラフラしていて、いつになったら着くのかちょっと心配になってきました・・・。
普通は行っても面白く無い山ですね。ピークハンターの方には、ついでに行っても苦労しない距離ですので、お勧めです。また、山頂近くの坂に桜の木がありましたので、もしかするともう少し早い時期に行けば、桜も見られるのかもしれません(ちょっと枝が高いですけど)。ここから武蔵横手の道もあることになっておりますが、ルートが不確か過ぎて厳しそうです。
いえいえ、折角ですからheppoco副将軍でいかがですか(笑)?組閣人事については、今度の総選挙で決定するとしまして、推進委員への参加ご希望有難う御座います!!プロフェッショナルのご参加、とっても嬉しいです。
「彩の国・低山百名山」いいですねぇ。ただ、ご心配の数なんですけど、埼玉の山を集めてみると、有名どころで100を超えるのですが(ちょっと驚き)、1000m以下となると、50にも満たない状況となってしまいます。こうなってくると、無名も含めて100を探す方が楽しいかもしれませんよ。「彩の国・低山百迷山」ですかね(笑)。
彩の国・低山推進委員の「ヒラ委員(会員?)」希望します。
そして、将来は「彩の国・低山百名山」作っちゃいましょう!100もないか・・・?
有難う御座います。何回もコメント見直しては、にやけてしまっております。笑い転げていただけるとは、書いた甲斐がありました・・・いやいや、だ・か・ら、山行報告なんですって。笑いのエッセンスは、ちょこっとでいいはずなんですけど、ちょっと効かせ過ぎたのでしょうか・・・。過度の期待は、正常な山行の妨げになりますから、期待もほどほどにお願いしますね。期待されると頑張っちゃいますから(笑)。
これ以上の無い賛辞有難う御座います。そんなに笑っていただけるなんて、山行記録を書いた甲斐があるってもん・・・いやいや、お笑いネタじゃないんですって(笑)!山行記録ですから。
いつから、こんな路線に向かっていくようになってしまったんでしょうか。山行記録というよりもネタを期待されているとは・・・嬉しいんですけどね。
まだまだって・・・(笑)。これでまた皆さん毎回「まだ何かあるんでしょう?」的なコメントを残されるようになるのでしょうね・・・そんなネタが豊富じゃありませんから、期待され過ぎも心配です。
元々、このあたりも縦走路だったのですが、大規模な住宅整備がされまして、縦走路も変更せざるを得なくなった結果のようですね。縦走路の裏の人なんて、日々色々なハイカーの方がうろついているわけで、「もしかして幽霊?(もしくは変な人?)」なんて思わないか心配ですね。それよりも、あの公園に出てしまった時、「あはは~あはは~」ってな感じでハイジ的に遊ぶ家族連れを見たときに、あまりに場違いな場所にみすぼらしい格好で来てしまった自分が、かなり申し訳なかったですね・・・。
先ほどのコメントの返答で書くと、このタイトルはマズイですね(笑)。冗談ですからね(笑)。
早速のご参加有難う御座います。会計ですね、エンゲル係数高めでお願いしますよ。特に酒の費用を多めに・・・。
自分もこんなはずじゃなかったのですが、手強いものなのですね~。低山の洗礼を受けた感じです。 これを見て、行かないなんて思われないといいのですが・・・最初の方は、書いていた通り本当にお勧めですよ。特に天覧山から多峯主山へのルートが、なかなかステキです。行ってみてのお勧めは、飯能駅(東飯能駅)~天覧山~多峯主山~周辺名所探索~高麗駅(高麗神社含む)ですね。ここまでであれば、ノンビリムードで楽しめますよ。
で、heppocoさん。彩の国・低山推進委員の委員長(隊長?)になっていただけませんか(笑)?
好きです!
失礼でしょうが、
笑い転げてしまいました(爆
次が楽しみです。 はい
>この看板からすると、久須美(縦走コース)へはここから入るらしいです
って、ぜんぜんコースがわかんないですから(笑
ミニ案内にまきつけてあるカラフルなテープとカマド山という文字がきざまれているのも気になりますね~。宝島みたいです。かいねこさん、さすがだ~。
私もまだまだだなぁ。。。
それにしても、ホントに住宅街のすぐ脇なんですね~!!
人様のお庭をちょっとしつれ~って気になっちゃいますね。
ともかく早速予算案と会費決めさせて貰いますかね、ふふふっ(笑)
縦走最終編、期待してます!(何を?)
PS:あのー、「むしろオッケー」って、毎回意味不明なんですが・・・・・・・
一度いつかは行かなきゃ(?)と思っていた天覧山なので、興味シンシンでここまで一気に読みました。
まさか縦走になるとは・・・!
よくぞ、迷子にならず、無事に帰って来れました
分岐の数に、きっとheppoco隊だったら二人でバトルになりそうです。
未踏でしたら、是非多峯主山に!都会のオアシスのようでいいですよ。今回は、本当に人の家の裏庭を歩いてしまいましたが(笑)、こういったのもたまには、いいですね。
まだ誰もいませんが、是非推進委員になって下さい!むしろオッケーですから(笑…えない?)。折角ですからメンバー募りましょうかね。もちろん、自分は、統率力が無いので、書記希望で(笑)。
引っ張り過ぎなのは分かっていますが、後一回だけ、続けさせて下さい(汗)。
しげぞうさんのお笑いチェック、今回もポイントが取れてうれしいです(笑)。しかし、しげぞうさんのバイタリティに、低山が似合わない(失礼)ので、ご覧頂けて恐縮です。
花の名前は、シャガですか。なるほど~。人に頼ってないで、自分でもちゃんとシャガさないとですね(爆)。
お土産、拝見させて頂きますよ!ありがとうございます。
天覧山&多峰主山ともに未踏ですので興味深々と拝見しております。何か、知らない裏山をさりげなく歩いてるっていう雰囲気が良いですよね。
彩の国・低山推進委員に参加希望します<野郎でもOK?(笑)
低山でもマニアックに(?)モリモリつないじゃうところがかいねこさんらしくてナイスですね☆新緑の中、起伏の少ない登山道を行くのは、なんというか「あ~休日だな~」っていう気分になって私は大好きです。
個人的には「KEEP CLEAN」と「歓迎三角点」にウケました!何で英語?何で歓迎???(笑)
あ、あとお花はシャガっぽい気がしますが、どうでしょうか?
>狛犬はいませんでした・・・( ´Д⊂ヽ
大峰のおみやげありますんで~(笑)