一気に書き上げるつもりが、なんとなく途中で力尽きそうな気がしているため、(その1)としてしまいました。他の方の山行記録を参考に・・・あぁ、まだ30代なのに、またこんな事を・・・していたら写真が多くなってしまい、アップするだけでもかなりの手間になりまして、と先に言い訳。(´△`;)
男体山
日程 : 2005年5月23日(日)
天候 : 曇りのち晴れ
コース: 二荒山神社中宮-男体山(二荒山神社奥宮) 往復
行程 : 日帰り 5時間30分
二荒山神社到着 (5:00)
早っ!!と自分でもビックリしてます。夜間登山は、この歳になっても怖いので 目が悪いので行いませんので、車中泊をしない中ではとっても早い方。山に登りたいというウズウズパワーのおかげか、意地でもいろは坂渋滞に巻き込まれたくない気持ちのおかげか、何にしろゆったり出来そうです。
登山口は、二荒山神社から。(´∀`)
この時間ですから、当然、車も第一駐車場に楽々置けます。ちゃんと登山者用に設けて頂いているのは有難いですね。で、時間もあることですし、散策開始。そして、当然ですが・・・
そうです。狛犬です
境内は、まだまだ花盛りです
ええっと、あまり花に興味が無いので、何が咲いているのか分かりませんし、綺麗に写せないのはご勘弁を。ということで、すみずみまで観光を楽しみ、お参りもして、写真も撮って、としていたら、すでに30分経過・・・すっかり当初の目的を忘れてます。いかん、いかん。
神社内に受付があります。ここで記帳と500円
お賽銭のような形ではなく、きちんと支払うんですね。ちょっと珍しかったので、ドギマギしてしまいました。初めての場合は、詳細説明をしてもらえます。8合目以降で残雪あり、だそうな。そして、4合目で鳥居をちゃんとくぐるように、と。間違える人が多いんですかね?
案内とお守りが頂けます。金額も納得
神社に来てから、長居をしてしまいましたので、ツアー客の団体さんなども先に行かれてしまいましたが、ようやくスタート地点。遅くなりましたが、ようやく出発・・・と思ったら。
拝殿横に狛犬発見!!登山口にも!!
登山口出発 (5:50)
なんだか、1時間ほど時間を費やしてますけど、浮かれ気分を一新して、ようやく登ります。
階段。こりゃ長いね・・・
ま。気力充実してますから、まだまだへこたれる事はありません。もう、ガシガシ登ります。開始早々にもかかわらず、汗が多いですが、都会の汚れが出ているんだと思いながら・・・決してデブ汁ではなく。
そうそう、神社の入り口にもありましたが、途中に白根葵が咲いているとの事。白根葵?しらねぇ・・・ 何でもないです。考えたこともありませんから。ヽ(´Д`;)ノ
盗掘対策でしょうか、網越しです
そのかいあってか沢山咲いてます
確かに綺麗ですね
一合目到着 (6:00)
そんな心洗われるものに出会えたためか、この後順調に登りまして、簡単に一合目到着となりました。一合目では、山頂に行けない人向けの拝殿があります。山頂に向けて拝みます。こうやって、合数が書いてあるのは、励みになりますね。富士山・武甲山以来かな?
また綺麗な花発見、名前を知らないのがちょっと残念な気分
今考えれば、ここがおそらく一番の難所だったのではないかと思う、ただただ直登コース。
木々の中をひたすら登る・・・何も無いのが一番辛い?!
二合目石碑は、なぜかコース外にありました。見逃すところでした
登り切ったら、そこは道路と三合目
三合目到着 (6:25)
必死で登り登り・・・ようやく三合目到着。ですが、はじめの勢いはどこへやら、息も絶え絶えゼーゼー言ってます。三合目でこれでは、この先やばい。と、ちょっと弱気になってしまい、体力不足や体重増加を恨んでみたり。と思ったら、この先は道路経由となり、これが楽! ここまで頑張ったご褒美みたいで嬉しいったらもう、周りを見る余裕まで出てきました。でも、ちょっと中禅寺湖は、木々に隠れ気味。もうちょっと登らないとですね。
緩やかな坂と平坦な道。自然じゃないけど、この時ばかりは感謝
四合目到着
平坦コースで気力充実。ただ、例の鳥居がなかなか出てこなかったので、すでに鳥居を見逃して、違うコースを突き進んでいるのかと、やたらに心配。出てきたときは、安堵しました・・・が、団体さんの休憩場所になっておりました。
この時は、人に隠れて分からなかった(階段途中にあります)ので、下山時撮影
おおっ、近付き難し・・・朝からご苦労様です。
今までは、土と根っこでしたが、ここから岩が増えてきまして、ここからが、本格登山の開始といったところです。
一本道にしては、矢印多いですね。1mに1個くらいありますし
ガソ・・・もといガンバレ
いやー、もうガンバレないっす。やはり、一日では無理でした。画像の数と画素数を多くし過ぎて、編集画面が、プレビューをするのに力を費やしてしまい、ついには動かなくなってしまいました。これは、見て頂く方も大変ですよね。次回は、厳選して掲載するよう努力します。狛犬も極力減らします(笑)。
男体山
日程 : 2005年5月23日(日)
天候 : 曇りのち晴れ
コース: 二荒山神社中宮-男体山(二荒山神社奥宮) 往復
行程 : 日帰り 5時間30分
二荒山神社到着 (5:00)
早っ!!と自分でもビックリしてます。夜間登山は、
登山口は、二荒山神社から。(´∀`)
この時間ですから、当然、車も第一駐車場に楽々置けます。ちゃんと登山者用に設けて頂いているのは有難いですね。で、時間もあることですし、散策開始。そして、当然ですが・・・
そうです。狛犬です
境内は、まだまだ花盛りです
ええっと、あまり花に興味が無いので、何が咲いているのか分かりませんし、綺麗に写せないのはご勘弁を。ということで、すみずみまで観光を楽しみ、お参りもして、写真も撮って、としていたら、すでに30分経過・・・すっかり当初の目的を忘れてます。いかん、いかん。
神社内に受付があります。ここで記帳と500円
お賽銭のような形ではなく、きちんと支払うんですね。ちょっと珍しかったので、ドギマギしてしまいました。初めての場合は、詳細説明をしてもらえます。8合目以降で残雪あり、だそうな。そして、4合目で鳥居をちゃんとくぐるように、と。間違える人が多いんですかね?
案内とお守りが頂けます。金額も納得
神社に来てから、長居をしてしまいましたので、ツアー客の団体さんなども先に行かれてしまいましたが、ようやくスタート地点。遅くなりましたが、ようやく出発・・・と思ったら。
拝殿横に狛犬発見!!登山口にも!!
登山口出発 (5:50)
なんだか、1時間ほど時間を費やしてますけど、浮かれ気分を一新して、ようやく登ります。
階段。こりゃ長いね・・・
ま。気力充実してますから、まだまだへこたれる事はありません。もう、ガシガシ登ります。開始早々にもかかわらず、汗が多いですが、都会の汚れが出ているんだと思いながら・・・決してデブ汁ではなく。
そうそう、神社の入り口にもありましたが、途中に白根葵が咲いているとの事。白根葵?
盗掘対策でしょうか、網越しです
そのかいあってか沢山咲いてます
確かに綺麗ですね
一合目到着 (6:00)
そんな心洗われるものに出会えたためか、この後順調に登りまして、簡単に一合目到着となりました。一合目では、山頂に行けない人向けの拝殿があります。山頂に向けて拝みます。こうやって、合数が書いてあるのは、励みになりますね。富士山・武甲山以来かな?
また綺麗な花発見、名前を知らないのがちょっと残念な気分
今考えれば、ここがおそらく一番の難所だったのではないかと思う、ただただ直登コース。
木々の中をひたすら登る・・・何も無いのが一番辛い?!
二合目石碑は、なぜかコース外にありました。見逃すところでした
登り切ったら、そこは道路と三合目
三合目到着 (6:25)
必死で登り登り・・・ようやく三合目到着。ですが、はじめの勢いはどこへやら、息も絶え絶えゼーゼー言ってます。三合目でこれでは、この先やばい。と、ちょっと弱気になってしまい、体力不足や体重増加を恨んでみたり。と思ったら、この先は道路経由となり、これが楽! ここまで頑張ったご褒美みたいで嬉しいったらもう、周りを見る余裕まで出てきました。でも、ちょっと中禅寺湖は、木々に隠れ気味。もうちょっと登らないとですね。
緩やかな坂と平坦な道。自然じゃないけど、この時ばかりは感謝
四合目到着
平坦コースで気力充実。ただ、例の鳥居がなかなか出てこなかったので、すでに鳥居を見逃して、違うコースを突き進んでいるのかと、やたらに心配。出てきたときは、安堵しました・・・が、団体さんの休憩場所になっておりました。
この時は、人に隠れて分からなかった(階段途中にあります)ので、下山時撮影
おおっ、近付き難し・・・朝からご苦労様です。
今までは、土と根っこでしたが、ここから岩が増えてきまして、ここからが、本格登山の開始といったところです。
一本道にしては、矢印多いですね。1mに1個くらいありますし
ガソ・・・もといガンバレ
いやー、もうガンバレないっす。やはり、一日では無理でした。画像の数と画素数を多くし過ぎて、編集画面が、プレビューをするのに力を費やしてしまい、ついには動かなくなってしまいました。これは、見て頂く方も大変ですよね。次回は、厳選して掲載するよう努力します。狛犬も極力減らします(笑)。
行った事の無山の記事は、とても興味深く、「そんでそんで?」と先を楽しみにしちゃいますね。
写真を何枚も載せるのってたいへんですよね~、本当に。
どれにするか決めて、サイズを変えて、画像保存して、それをブログに載せて、
と、まぁまぁ!やることはたくさんあります。
何枚位が快適に見れるかとか気にしていたのですが、
かいねこさんのを見た様子では、正直、何枚でもOK!って感じだということを発見しました。
かいねこさんは文章も面白いから余計にね☆
続き楽しみにしてま~す。
TBありがとうございました。コメントおそくなってすみません。
ちょうど1年前くらいに男体山へ登られていたのですね。
つい最近に、見た景色がたくさんあったので、楽しく拝見させていただきました。狛犬さんもちゃんといらっしゃいましたね~。頂上にいらっしゃった方は二荒山大神さまでしたか。どなたなのだろうと思っていたので、(そんなこと誰もおしえてくれないので)、かいねこさんの記事を見に来てよかったです。お花に興味ないといいつつ、とってもきれいに撮影されてるじゃないですか~。シラネアオイはわたしが登ったときは見かけなかったなぁ。ざんねん。
ところで、三角点の写真で地図を見ている人はかいねこさん?!きゃ~、はじめて見ちゃった。興奮♪
こちらこそコメント有難う御座います。
自分の行ったことのある山の報告を見ると、何だか嬉しくなってしまいますよね。今回もそんな気分でまゆ太さんレポを拝見させて頂きました。
よく考えると、この時期からすっかり狛犬掲載をしていたのですね(しみじみ)。今回の山行報告を見直してみて、何故か花の写真が多いのに、自分で吃驚しています。恐らく、この頃は、潤いが欲しかったんでしょうね(爆)。白根葵は、今年自分が行った時(5月下旬)でギリギリでしたから、6月過ぎですとちょっと厳しいかもしれませんね。
で、コメントを拝見していて、えっ?!自分が写っている? なんて書かれていたので、ちょっとドキドキしてしまいましたよ。放送コードに引っかかってしまいますから(汗)。・・・結構似てる気もしますけど、ゴメンなさい、自分じゃないです。
楽しみは、山でお会いしたときにとっておきますね(笑)。