飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

尾瀬の様子(2010年5月23日)

2010-05-25 17:49:30 | 山登りのたしなみ
先週の金曜日(5月21日)に「尾瀬国立公園の山開き」とニュースなどで取り上げられていましたが、いよいよ今年の尾瀬シーズンがやってきました。

周辺の様子や水芭蕉の開花状況など、これから行ってみようかと思っている方には、気になる点も多いかと思いますので、簡単に報告です。ただ、先週日曜日は、生憎の雨・・・しかも大雨ザンザン振りでしたので、写真を撮影することなく、自分の脳内に焼き付けるのみとなりまして、写真はありません。いや、そんな格好良い書き方をしてしまいましたが、ザックから取り出すのが面倒だったわけでは決して・・・ないわけではないですが・・・。しかも、この広い尾瀬全体(湖方面)を網羅出来ていませんので、そのあたりは、ちゃんとした情報サイト(?)をご覧下さい。


<鳩待峠周辺>
平成22年5月21日夜からマイカー規制が始まりました。これから10月11日までは、何らかの交通規制がされておりますので、バス運行情報等をご確認の上、計画して下さい。
さて、先週のニュースからいよいよ尾瀬も水芭蕉観光の季節というイメージをもたれた方も多いかと思われます。自分もご多分に漏れず、そんな尾瀬初心者の一人だったわけですが、鳩待峠から山の鼻に向けて数歩踏み出せば、そんな考えが甘かったことを思い知ることでしょう。何せ階段から木道まで、まだまだごっそり雪に覆われている場所が残されているのですから、「雪があると聞いていたが、木道が雪で埋まっているとは・・・」と予想外の情景に戸惑ってしまいます。

階段には、湿った残雪が転ぶ人を待ち構えるように居残り、どなたかの踏み抜きの犠牲の上で見え始めた残雪てんこ盛りの木道の形が見え隠れするなど、日曜日現在で四分の一程度(かいねこ調べ)が雪の中といった状態で、まだまだ普通の観光客がルンルンと気軽に来るレベルでは無さそうです。最低でも、スリップしてコースアウトしないようにグリップ力のある靴だけは忘れないようにしないとです。こういった経験を滅多に味わえないと前向きに楽しめる方でしたらともかく、ただノンビリ水芭蕉を見たかっただけなのに・・・という方にとっては、恐ろしい苦行になることでしょう。そんな事でしたらきちんと整備してから・・・という意見もあるかもしれませんが、木道の整備は、全て手作業となるため、危険な場所以外は、重い雪を全て手作業で対応するのは酷というもの。このあたりは、ただの観光地とは違うという認識の上で、対応頂くのがこの季節の楽しみ方かと思います。
また、滑りやすい木道だけでなく、残雪のためにルートが一本になっていたり、階段沿いに水が流れていたりと、まだまだ春遠からじな状態ですので、このようなシチュエーションに慣れて居ない方もいらっしゃることを考えて、長めの時間配分を考えておくと良いかと思います。

そうそう、鳩待峠~山の鼻の途中あたり、木道の周囲を小さく囲んだ感じで水芭蕉が綺麗に咲いていました。ただ、この区間は、他の観光客の通行も考慮しなければならない、信号の無い田舎の国道のような状態(何だそりゃ)ですので、通行の邪魔にならないように気をつけながら、観賞等楽しんで下さい。


<山の鼻周辺>
山小屋周辺は除雪されていますが、雪がまだ残っています。
ただ、ここからのコースは、木道に雪は全く残っていませんので安心して歩けます。日曜日は、まだまだ緑が小さく頭を出したものがチョボチョボあるといった感じでした。今回の大雨のおかげで、雪もある程度無くなっているかと思いますので、小さく出ていた水芭蕉も6月に向けて一気に見頃になっていくのではないかと思われます。


<竜宮周辺>
ここまで来ると雪は全く見えなくなります。
一面だだっ広い平地(あ、これが尾瀬ヶ原か)が広がります。そのため、他の場所よりは、開花が早いようで、もう見頃を迎えているように見えました。オススメは、牛首~竜宮十字路間(黄色い花『リュウキンカ』も一緒に咲いていましたね)と、竜宮十字路~長沢新道入口間(間違えて奥まで入らないように・後述)。雪の被った至仏山との一緒のショットが絵になります。良い写真を撮って下さい。


<見晴周辺>
竜宮同様、雪はあまり見ることはありません。
水芭蕉もあまり見られる場所がありません。温泉小屋方面に群生がありますが・・・見てないものですみません。

<山ヤな方へのテント場情報>
見晴テント場ですが、当然ですが既に利用可能です。
テント場は残雪がまだまだありますので、現在のところその残雪の上に設営することになります。ただ、困ったことに雪解けが進んできたため、徐々に設営出来るスペースが限定されてきています。この時期の利用者は、まだ少ないものの、シーズンインするこの先はやや心配です。譲り合ってご利用下さい。
最近の楽しみの一つとなりました尾瀬の山ビールですが、一軒だけ(弥四郎小屋)もう生ビールを売っていました(700円)。もちろん、普通のビールでしたらどこの小屋でも入手可能です。

あちこちの報告でご承知かと思いますが、見晴の公共トイレは平成22年~23年利用不可となっています。そのため、簡易トイレが休憩所の隣りに5基設置されています(普通の工事現場にあるような個室簡易型)。まだ設置間もないため、小綺麗でトイレットペーパーもありますが、水洗ではありませんので、近くに行けばそこそこ臭いが漂ってきます。設営の際には、ご注意下さい。そういえば、休憩所の水場がちょっとだけリニューアルしていました。4つの蛇口がありますが、その3つ分の下にそれぞれ流しが出来ていました。使い勝手が上がったのかは・・・どうなんでしょうか。

簡易トイレの背後の雪が解けて流れが出来ていまして、トイレとは関係ないとは分かりつつ、何だかシュールな光景です・・・あ、すいせん・・・いや、すいません

また、来シーズン(平成23年)は浄化槽工事のため見晴キャンプ場が利用出来なくなります。しばらく使えなくなりますから、今年一度は計画してみてはいかがですか?


<長沢新道>
富士見峠~見晴十字路を通るこの山道ですが、当然全て雪の中で木道は全く見えません。富士見峠からのコースは、ピンクテープも短い間隔で見やすい場所にありますので、変なトレースに迷わされなければ、道迷いの心配は少ないです。後半にある通常期の岩々した沢を降る場所は、一気に雪の坂を駆けくだるようになっていますので、楽しめる人には大層楽しいコースになるかと思います。逆コースは、一部階段もありますが、この壁を登るわけですから軽アイゼンは、必須アイテム。見晴十字路から先には、鳩待峠~富士見峠のような注意喚起の立て看板がないため、結構普通の観光客が入って行くのを目撃します。夏でしたら問題はあまりありませんが、この時期は、流石に危険ですので、何かしら注意を促すものが欲しい所です。まぁ、数百メートル先の雪道で諦めると踏んでいるのかもしれませんけどね。


<富士見峠周辺>
富士見下駐車場~富士見峠の道は、全て除雪済となっていますので、コースタイムは変わりなく歩けるかと思います。冨士見小屋(こう書くのですね・・・今まで間違えていました)周辺も、鋭意除雪中。まだ雪に覆われていて営業していないように見えますが、小屋は営業しています。外のトイレは、まだ閉鎖されていました。
皆さん大好きアヤメ平は、行くまでのコースに雪があったりなかったりしていますが、アヤメ平には、雪も無く平原が広がっているだけとなりました。ただ、百名山を2山眺められるだけでは、他の季節と比べるとちょっともの足りませんね。


<八木沢道>
見晴~富士見峠。元のルートからして沢沿いのマニアックコースですから、前半の水溜まりと沢渡り、後半の目印無しの雪山歩き、加えて熊の足跡満載ですから、行くだけ無謀な気がします。どうしても行きたい方は、峠からの下りルートを薦めま・・・せん。


<その他メモ>
場所的に涼しいかと思っていましたが、下界同様なかなかの暑さ。遮るものがないため、日中は普通に暖かいです。ただ、朝晩は一気に冷え込みますので、泊まりでいくのでしたら、ちょっとした寒さ対策も持っていきましょう。
水芭蕉は、4月の積雪の影響から、例年より遅れているというのは確かなようです。観光ツアーが順次押し寄せて来るのが、6月頭からのようですので、ゆっくり出来るのも5月の時期までかもしれません。
軽アイゼンは、鳩待峠~富士見峠間、富士見峠~竜宮十字路間、見晴~尾瀬沼間は、あった方が安心でしょう。もちろん、至仏山は、例年通り規制中で夏までは登れません。


・・・ということで、ダラダラ書いてしまいましたが、詳細はまた!!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道の思い出・知床ツアー(... | トップ | 見晴テント場(下田代野営場) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (食う寝るさんだ~す)
2010-05-25 20:03:33
尾瀬情報ありがとで~す。
生情報はありがたいものです

ボチボチ水芭蕉からキスゲと、尾瀬のいい時期になりますね。
ま、混む時期ともいいますが・・・
さ、テント担いで行きますかね~
返信する
テント (かいねこ)
2010-05-26 09:54:01
>食う寝るさんだ~すさん

そうそう、皆さんの行かれた情報は、自分も参考にさせて頂いているので、そう思って頂けるのは嬉しいですね。

まだ宿の方も予約が少ないようですから、たまには宿というのもいいですね。とはいえ、やはり食う寝るさんは、テントが似合います。バッタリしたら宜しくお願いします(笑)。
返信する
ん? (まゆ太)
2010-05-29 22:01:30
日帰りですか?
相変わらず健脚ですね(^^;
この日わたしは尾瀬と迷って、丹沢に行きました。何年か前、逆なことありましたよね(笑)

尾瀬情報ありがとうございます。参考になりました。
はやく復活してくださいねー(ネタはばらさんとこ(笑))
返信する
バッタリ (かいねこ)
2010-05-30 11:54:13
>まゆ太さん

またでしたか(笑)。まゆ太さんとの尾瀬バッタリ率をあげてしまう所でしたね。尾瀬に行きたくなるサイクルは、皆さん似たようなものになるのですかね、不思議です。

皆さんには、ご迷惑をおかけしてすみません。早く復活に向けて頑張ります。だから雪山は嫌いなんですよ…グスン。
返信する

コメントを投稿

山登りのたしなみ」カテゴリの最新記事