![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/a689c768e405b2ba479df18cf97408ac.jpg)
2010年2月7日(日) 晴
遅ればせながら、今年最初の山登りに行って参りました。
目的地は、四阿屋山(あずまやさん)。・・・と言いましても、日本百名山の四阿山(あずまやさん)とは違いまして、2,354mに対して771.6mという埼玉の低山です。ハイキングコースも整備されていて、すぐに登れるお気軽な山なのですが、山頂付近は岩場となっているので、そこそこ山登りの感覚も味わえます。特に、福寿草が沢山咲くことで有名とでして、雑誌などでも取り上げられることが多く、冬のこの時期からひそかに人気の山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/0bc919d5effa3f37f49cd9890caa03fe.jpg)
四阿屋山に至るハイキングコースは、いくつかありますが、今回は鳥居山コースを選択
この時期は、殆ど歩く人も無いので静かな山歩きが楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/63da88139bebf534f2d6ee24953f4614.jpg)
先日、街中にも降り積もった雪の影響で低山といえども、結構な雪が残っています
のんびりハイキングを楽しもうと思っていましたが、ちょっとビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/f2be10c1460b7d794ab0d0d2ac80689b.jpg)
山頂前の階段はこんな状態
しばらくは、心配な方は軽アイゼンが必要ですね(特に下りは怖いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/8e4ebb00c19e306218149ae891a4a56e.jpg)
山頂は、ちょっと狭めでこじんまりした感じ
ただ、景色はなかなか楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/7f4449b3333911b7020f0448bfcdda48.jpg)
山頂から見る両神山の格好良さは格別です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/25/c5127c0632449cb3211dea1e8595bb92.jpg)
こちらは、二子山
見ていると登ってみたくなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/8a3542db87a7cd6473c8cbd602409340.jpg)
日がよく当たる場所にあるため、つつじ新道のコースは意外に残雪が少ないです
但し、上級者コースとなっていますので、この季節に歩くのは危険です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/4c94199fef29c90c1d6986e75f210fde.jpg)
さて、お楽しみの福寿草園ですが・・・
季節もちょっと早いとは分かっていましたが、雪の影響もあって殆ど咲いていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/24221b425edb933b99bd795d454bd987.jpg)
とはいえ、よく探してみれば見つかるものでして
宝探しのようで、これはこれで見つける楽しさがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/0048f8fe4077595a8f7244aba758e918.jpg)
雪にも負けず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/07e042dc57022e5044a7f69e5d07cbbb.jpg)
駐車場から福寿草園までのコースもご覧の通り
観光などでちょっと立ち寄りで来られる方は、ご注意ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/6d06f72c5b7f805b492247cd500c2639.jpg)
おおっ、福寿草がたくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/6a528cca7bd35ee8fae22a5379c2b83c.jpg)
こちらは、秩父紅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7c/c74d1eb162936445b1486650f5814a58.jpg)
・・・と、こちらは、「道の駅 龍勢会館」裏の福寿草園(無料)でした
山登りはちょっとという方は、こちらをオススメします
=====
山名:四阿屋山(あずまやさん)771.6m
場所:埼玉県秩父郡小鹿野町
交通:小鹿野町町営バスにて「薬師の湯」 もしくはその周辺下車
地図: 2万5000分の1地形図「三峰」
「山と高原地図25 雲取山・両神山」
駐車場:
「福寿草園地」という看板に沿って進むと、専用駐車場有り
各登山道入口および「道の駅 両神温泉薬師の湯」にも駐車場有り
トイレ:
福寿草園地下の休憩舎にあり
登山道:
色々なコースがあり、コースとしてもつつじ新道コース以外は、難しいものもありません。案内標識が非常に丁寧に配置されているため、迷うこともありません。どのガイドブックにも書いてありますが、両神神社奥社~山頂付近は、岩場になっているため少々気をつけて登る必要があります。但し、ハイキングコースレベルの方への注意喚起のためという意味合いが強いようで、岩場といっても階段で鎖もちゃんとついているため、通常の登山を行っている人から見れば全く問題は無いレベルです。但し、福寿草が見られる冬場に登る場合には、軽アイゼンを準備しておくことを推奨します。
つつじ新道コースは、上級者向けとなっていることからも分かる通り、他の道と比べるとややレベルが違います。ただ、鎖もきちんとついているため、冬以外はコースで選択をしても危なくは無いと思います(落石には注意)。ただ、腕の力が無い方にはきついですし、下山道に選択をすると痛い目を見ますのでご注意下さい。
蝋梅、福寿草、アカヤシオ、花しょうぶ、近くでは節分草など花盛りですので、2月~4月の時期にお越し頂くと色々楽しめるようです。
=====
千金の日をさづかりて福寿草 木内怜子
低山ながら、ヤマケイに掲載される程度になっていましたが、ぜいぜいさんは、登られた事ありましたか。
それにしても、最初からつつじ新道とは、さすがといいますか、何といいますか…(笑)。このコースでは、あの鎖場が一番の難所ですが、力無いと厳しいですものね。
つつじ新道の麓に、日本最大のセツブンソウの咲く場所があるそうですが、二月末から三月が一番の適期のようですね。羨ましい。
こちらは、山の方も下界も、これからが最盛期のようです(例年は2月中旬から)。
混雑するのもどうかと思ったので、先に探しに来てみました。咲き始めも可愛らしくていいですね。
季節的には、もっと後の方なのですか?
ぼちぼち福寿草かなと思っていました。あのポァ~ンとした色合いが何ともいいですね。
四阿屋山は柵越し、網越しなのがイマイチなので、Y町の群生地の方がお勧めかな(笑)
「道の駅」の裏にもあるんすか?!
私は3月にここで見ましたよ。
雪の中に咲く福寿草良いですね~♪
二子山が描いた絵のようで素敵です。
近くの節分草園でこの時初めてセツブンソウを見たのですが、さすがにまだでしたか?
コメント有難う御座います。
低山は、今年はどこも雪が多めのようですね。低山だからといっても侮れない感じでした。
そんな中、福寿草は徐々に咲き始めているようで、来週あたりから、福寿草まつり期間に入りますから、来週末あたりからが見頃になりそうです。
Y町というのは、寄居あたりですか(笑)。そういえば、鐘撞堂山あたりも咲くのですよね。道の駅は、まだまだ一部だけでしたから、来週以降が楽しみな感じでしたよ。
ご連絡出来ておらずにすみません(汗)。どうも冬は、計画をし辛いのでして、ゴニョゴニョ…。
福寿草は、二月のイメージを持っていましたが、皆さんのコメントからすると、まだまだ早いのですね。
節分草は、三月中旬が盛りと聞いていますから、さすがにまだちょっと早いですかね。自分も知らなかったのですが、パンフレットの咲きっぷりは凄いですね。ちょっと気になっています(笑)。
てか、サイテイメンバーもつれていってくださいよー(笑)
福寿草、かわいいですね。そんないっぱい咲いてなくても、この時期だし、ひっそり咲いてる姿にこころうたれました。
そういえば、先日は帰り道・・・すみません(汗)
帰ってから・・というか翌日、¥さんにこってりしぼられますた。。
なんかブーツがどろだらけだったし(汗)
先日…といってももうかなり経ってしまいましたが、有難う御座いました。ちゃんと、参加メンバーには、まゆ太さんのその後の活躍(?)は報告しておきましたからご安心下さい(笑)。ブーツ泥だらけって、何をしたんですか…。
福寿草の季節も終わり、そろそろ春の花も咲いて来る頃になりましたね。サイテイの再開は…うぅん、三月ですしねぇ(汗)。花粉とドンヨリ天気が落ち着いたらですかね。くしゅん。