HAYAKAWA

私が生きた奇跡

男性に飽きられない身体を作る方法!!

2014-06-25 21:34:48 | 今すぐ見ろ!










浜田ブリトニー激痩せ





女子に聞く! 男性から“飽きられないカラダ”になるためのケア方法って

彼に触れられてもガッカリさせない、女性ならではのすべすべの肌とメリハリボディをキープするためには、毎日のこまめなケアが欠かせません。いろいろなケア方法がありそうなので、女性のみなさんに美ボディキープの方法を聞いてみました。

■触り心地のいい肌のために、クリーム&スクラブケア

・「触り心地のいい肌になるよう、クリームでケアをする」(31歳/食品・飲料/事務系専門職)

・「さわり心地がいいのが一番だと思うので、全身しっかりボディクリームで保湿&ムダ毛ケアをしっかりしています!」(26歳/商社・卸/事務系専門職)

・「肌がザラザラだといけないので、少なくとも週に1回はスクラブで全身すべすべにする」(32歳/医薬品・化粧品/専門職)

男性にとって触り心地のいい女性の肌はあこがれでもあるので、ガサガサ肌は厳禁。スクラブで余計な角質を落としてから保湿をすると、しっとり肌が持続しますよ。

■くびれキープのために、ストレッチやマッサージ

・「胸下~みぞおち~ウエストのくびれにかけてのラインをスリムに維持すること。ストレッチと腹筋は習慣的にしています」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「腰のくびれくらいはキープしたいので、ストレッチしている」(33歳/アパレル・繊維/クリエイティブ職)

・「くびれを作るために、毎日ウエストにシェイプクリームを塗ってマッサージしています」(26歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

女性らしさの象徴ともいえるウエストのくびれは、ちょっと気を抜くとあっという間に消えてしまうもの。痩せるだけじゃなく筋肉をつけることで、キュッとしまったウエストがキープできます。

■肌をすべすべにするために、ムダ毛をケア

・「脇やVラインの脱毛」(33歳/運輸・倉庫/事務系専門職)

・「肌のケアは重要。ムダ毛はなくつるつるで、しっとりしているさわり心地のいいカラダを目指している」(30歳/医療・福祉/専門職)

・「ムダ毛の処理。お肌をすべすべに」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)

肌の質感をよくするために保湿と並んで欠かせないのが、ムダ毛の処理。肌の露出が多くなる季節以外でも気をつけたいところですね。

■気になるパーツやアピールしたいパーツを重点ケア

・「脚がアピールポイントなので、ストレッチなどで引き締めるようにしている」(29歳/情報・IT/専門職)

・「水泳をして、たるんだ体にならないように鍛えている」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)

・「おなかがたるまないように腹筋やストレッチをする」(28歳/自動車関連/事務系専門職)

気になるパーツやアピールしたいパーツを重点的にケアしつつ、全身をほどよく鍛えてメリハリボディを目指したいですね。

肌の質感や体型キープなど、男性に飽きられないカラダのために地道な努力を続けている女性が多い様子。痩せすぎも太りすぎも体のためにはよくないので、自分に合ったケアやエクササイズを見つけて、楽しみながらボディラインを整えていきたいですね。あなたは、男性から“飽きられないカラダ”になるためのケア方法って何だと思いますか?

センスが素晴らしい音楽アプリ!!

2014-06-25 21:28:13 | 今すぐ見ろ!










浜田ブリトニー激痩せ





【眠れない夜に】あらゆる “雨の音” “波の音” さらには “食洗機の音” まで! 無料アプリ「Rain, Rain Sleep Sounds」のセンスが素晴らしすぎる!!


雨降る夜は、不思議とよく眠れるもの。アスファルトに打ちつける不規則な雨音……ああ、水にまつわる音って、聴いているだけで本当に心癒されますよねぇ。

かくいう記者も、大の雨音好き、というか重度のフェチ。そんな記者が最近愛用しているのは、iOS対応の無料アプリ、「Rain, Rain Sleep Sounds」。

こちら様々なタイプの雨音、たとえば「森の中に降る雨」や「都会に降る雨」、「窓を叩く雨音」や「テントの中で聴く雨の音」なんてものまで楽しむことができちゃう、神アプリなんです!

シチェーションにこれほどバリエーションがあるのですから、当然「雨がさらに酷くなった状態」、つまり「嵐の音」だって、こちらには取り揃えられております。しかも嵐というカテゴリだけでも、「風が強いタイプの嵐」や「雷雨」など細分化されているのよねぇ。

加えて「夕立の音」「港に降る雨の音」などもあって、雨だけに焦点を当てても、そのセレクトはかなりマニアック。「水音」繋がりで、川の音や波の音なんかも、もちろんラインナップ済みでございますわよ。

さらにさらに、驚くべきことに同アプリ、「食洗機の音」「洗濯機の音」「蛇口から出た水がシンクへと流れる音」までをも網羅! 「水音」くくりとはいえ、コレは気がつかなかったぁーーー!! 

どうですか、雨音および水音好きのみなさま! このアプリ、もう辛抱たまらないでしょう?

川の音とか波の音ってのならわかるけど、「食洗機の音」とは……いやはやイイとこついてくるわ! それに「洗濯機の音」があるついでに「乾燥器の音」まであるところも、これまたニクイ!

そのほか、「風の音」や「火がパチパチと燃える音」、そしてなぜか「飛行機の音」「電車の音」「時計の針の音」までもが揃っているあたりなんか悶絶モノ。もうね、音のチョイスがあまりにも絶妙すぎて、製作に加わった人が知りたくなるレベルですよ。センス良すぎですってば。

音を楽しむことのみに重点を置く、そのシンプルさ、潔さもまた素晴らしい同アプリ。15分刻みで設定できるタイマーをセットして、眠りにつく前に好きな音をチョイス。iOSユーザーのみなさまは早速、今夜からでも、試してみてみて!

社風を見極める方法!!

2014-06-25 21:25:33 | 今すぐ見ろ!










浜田ブリトニー激痩せ






転職するなら知っておきたい、社風を見極める




仕事とは職場へ行き、8時間以上の業務を終えるという形式的なものではありません。社内における上司や同僚との付き合い方、派閥や部署間で勃発する問題、上層部の決定との折り合いのつけ方などに随時対応する必要があります。いわゆる「社風」が合わないと、ひたすら消耗する可能性もあります。今回は、会社の社風を見極める方法をお伝えします。

ライフハッカーでは以前、社風の大切さを面接官の視点でお伝えしました。そこでは仕事を引き受ける前に業務内容だけでなく社風も大事な要素として考えることを説明しています。同じように、応募する会社の社風に自分が合っているかどうかを知ることも大切なことなのです。



なぜ社風が重要なのか


フルタイムとして働くほとんどの人は週50時間近く仕事をしているといわれています。であれば、職場で心地良く過ごしたいと思うのは贅沢なことではありません。あなたは周りを気にせず仕事に集中したいタイプでしょうか? 周りとコミュニケーションをとっていきたいタイプでしょうか? 求めるものは人それぞれです。会社によっては社風づくりに力を入れておらず、社員同士が意識して良い人間関係を築けるような環境作りを重視していないところもあります。その逆に、そういったことにかなり力を入れており、最大限の社員制度や福利厚生を用意する会社もあります。シリコンバレーのIT企業やベンチャー企業のようにフリーのスナックや参加型イベント、親睦会、週末の貸別荘利用制度、ファミリーバーベキューの開催など、たくさんの工夫を取り入れている会社もあります。

「理想の会社像」は1つではなく、人それぞれです。一番避けたいのは、自分が苦手なことや嫌いなことを当たり前のこととして求める会社に入ってしまうことです。私は以前、週末のロッククライミングに参加しないと昇進できない会社に勤めたことがあります。もちろん暗黙の了解として会社に存在したのですが、行かなければリーダー養成コースや自己啓発に興味がない人と見なされるのです。しかし、ほとんどの人は生きていくために仕事をしたいのであって、仕事のために生きているのではありません。うまくいけば少しのリサーチで苦手なことを求める会社にしがみつかなくて良くなります。以下の章では、私が個人的におかした過去の失敗から、注意点をあげていきます。

応募する前にすべきこと


転職先を探す段階でできることがあります。希望の職種や条件で検索して残った会社に応募するのではなく、最初から応募する会社と仕事をしぼることが大切です。そうすればスキルが活かせ、自身のキャリアゴールにあった会社を見つけることができます。しぼった仕事に合わせた職務経歴書を作成したあとは、良い結果やネットの転職サイトなどからスカウトを得る可能性がふくらみます。これと同じことが社風の見極め方にもいえます。募集内容もその会社も悪くないと思ったら、以下のリサーチを行ってみましょう。


1. 会社のホームページをすみずみまで読み、社風に触れている箇所をみつける

多くの会社がホームページ上で会社が社員に求めることや重視していることを記載しています。また採用案内の募集に関連したページで、この会社での実際の様子や付与される福利厚生の説明があれば見てみましょう。採用案内や会社概要のあたりにひっそりあることが多いので見逃さないようにしてください。


2. 転職情報サイトで応募先を検索し情報を得る

書きこまれている情報を真に受ける必要はありません。しかし、複数のレビューの中に共通点をみつけたら信憑性が高いです。ランチの時間が十分ではないとか仕事の負担が大きいので辞めたという言葉があれば、どういう環境か想像がつくはずです。


3. LinkedInやFacebookなど会社のSNSをのぞく

会社のツイッターももちろん読む価値があります。ですが、Facebookの方が取引先の企業やカスタマーと実際にシェアしている内容がわかります。また、LinkedInを探しアカウントがあれば、そこで働いている人達を知ることができます。その人達のスキルやそれまでの職歴、会社で進行中のプランや携わっているプロジェクトまで読み取れます。社風まではわからないかもしれませんが、会社の概要欄で社員の昇進や移動を知ることもできます。運が良ければ元同僚がいたことまでわかるかも。

もし可能なら、応募前にその会社の人や過去に働いていた人にコンタクトをとってみましょう。現場をリアルに知ることができるチャンスです。今回の募集に関係ある人に一言添えてくれるかもしれませんし、外資であればリファレンスを書いてくれるかもしれません。とはいえ、見ず知らずの人にいきなり目的のみを記してメッセージを送りつけるということはできません。手順を踏みましょう。まずは相手の働いている会社に興味があると伝え、その上で、社内環境や社風を教えてほしいとお願いしてみましょう。もしその人が忙しければ誰か紹介してほしいと聞いてみるのも手です。なかなか勇気のいることですがとても意味のあることです。通常、働いている人はこちらの参考になる情報をもっているものです。そして教えてほしいという姿勢を示せば、話してくれる可能性があります。






面接で探る


応募する前の準備ができたら、次は面接で探りを入れてみましょう。鍵は「何か質問はありますか?」というあの質問です。事前リサーチではわからなかったことを知るチャンスなので、良い質問を考えておきましょう。


1. 上司、所属部署、または面接官のことを面接前にしっかり調べておく

会社側も応募者のfacebookのプロフィールやツイッターを見ており、Googleで名前検索などもしているはずです。なので、同じことを応募先にもするのです。上司になるべき人の興味を確認しておきましょう。同僚になるかもしれない他の社員の人達の名前をみつけたら、調べておきましょう。体育会系の人たちが多そうな会社だとわかり自身があてはまらないなら、面接の時に慎重に歩を進めよく観察しましょう。これは悪いことではありません。


2. 社風について具体的に質問する

ここで仕事をするのはどんな感じなのか説明を求めましょう。もちろん応募者がスキルを売り込みたいように募集側も仕事を売りたいので、面接ではできるだけポジティブなイメージで語られるでしょう。しかし1人以上に尋ねられるようならそのチャンスを逃さないでください。複数の面接官がいれば、それぞれに質問してみましょう。会社で仕事をする上で一番気に入っている点は? 仕事であまり好きでない部分は? 1週間の勤務時間は? 仕事終わりで社員同士で出かけることは? など。具体的な質問は会社のイメージをふくらませてくれます。


3. 高いパフォーマンスに対する報酬や、役職手当はあるのか

シンプルな質問ですが、この答えには有益な情報がつまっています。五感を研ぎ澄まして聞けば、その会社特有の条件や制度がわかるはずです。昇進はポジションが空いたときに起きると言われれば、他の人の動きがあったときのみ人事異動がでる会社だとわかります。「結果を出す本人の働きぶり」もしくは「トレーニングを受講して」と言われればセミナーの受講、トレーニングコースへの出席、残業を厭わない姿勢が必要になってくることが予想できます。こういったことに正解はありません。ただ、事前に何が期待される会社なのかを知っておくことが大切です。


4. 業績や業務内容に付随する制度や福利厚生があるか確認しておく

昨今、ボーナスは期待できません。しかし、福利厚生は継続されている場合があるので確認しておきましょう。昔の同僚で会社の指示で国内にある支店を短期間で飛び回らないといけない人がいました。朝一で会社から指示を受け準備し、空港に向かうというペースでした。生活を優先し辞めてしまうのではないかと周りが心配するくらいでしたが、会社から「ミニ休暇」という制度を勝ち取り状況に合わせて活用しているそうです。会社が業績を上げるためにどんなインセンティブを用意しているかを聞きましょう。上司が部下をどうねぎらうか。上司とぶつかった際、チームの支援は望めるか。直近でよいパフォーマンスをした社員がいたらその人の話をしてもらいましょう。上司というものは部下が失敗したときは怒るものです。良い仕事をしたときに喜び、制度などでねぎらってくれたり、さらなるスキルアップを考えてくれる上司がいれば部下はやる気を出せるものです。


5. 空気を読みつつ、福利厚生や在宅勤務の有無を教えてもらう

面接でこういったことを質問したり、希望を伝えることは悪いことではありません。しかし、この話題にふれてはいけない空気を感じたり、お茶を濁されることがあれば、すぐにやめましょう。会社によっては在宅勤務について事前に説明しないようにしていたり、そういった制度は、ある程度実績をあげた者のみできるようになるという場合もあります。福利厚生も雇用形態によっては契約が延長になって初めて導入される形をとっている会社もあります。


6. メンバー同士の距離感を知る

会社によっては、個人的なことに関する質問が多いことがあります。例えば、趣味、休日の過ごし方、募集業務と関連のないその他のスキル、職務経歴書に記載されてないアピール点などが聞かれます。これは会社のことを知るチャンスです。質問に答えながら相手にも同じように聞いて話を引き出しましょう。ここでのリアクションが言葉以上に多くのことを教えてくれます。複数の面接官がいてその人達が同じ部署なら、仲間の趣味を知っている間柄なのかがここでわかります。たったこれだけでメンバーの距離感が判断できるのです。そして仕事のあと、一緒に過ごすことがあるのかも聞いてみてください。


ここにあげた質問への回答に良い悪いはありません。一緒に飲みに行ったりできるのが理想の仲間というイメージがありますが、あなたがそういうタイプでなく、そういった関係を職場に求めていなければ、飲みに行ったりはしないといった答えのほうが合っている社風と言えるでしょう。社交的で職場で友達も作りたい人なら、会社の近くのバーで飲みながらミーティングをするといった回答は嬉しいことかもしれません。本当に人それぞれなのです。

また、社風が自身の生活スタイルと合っているかも大事な点です。例えば職場に着くまでたくさんの乗り換えが必要な場合があります。会社に車通勤者が多ければ、電車に乗るために定時に職場を出たり、残業ができなかったり、交通の関係で週末に出社できなかったりすることは理解してもらえないでしょう。こういったことを全く理解してもらえないところで仕事をするのはそもそもきついのです。






内定を受ける前のさらなるリサーチ


応募する前にしっかり準備して、面接でしっかり探ったのであれば、あとは業務内容で考えるだけと思うかもしれません。しかし、内定を受ける前にもう少しリサーチをしてほしいのです。もう少し詳しく知りたいことがあれば、上司になる人や人事の人に電話をして聞いておきましょう。確実にしておきたいことがあれば、面接時間を作ってもらい質問してみましょう。内定が出たのであればなおさら質問することが増えるのは不思議ではありません。実際、会社の方から追加で聞いてくることもあります。

理解しておきたいのは、募集の時に説明されたことでもあいまいになってしまっている可能性もあるということ。これは、入社を促すためや会社のイメージを悪くしないための気遣いによるものです。同じ質問になってしまうことを恐れて質問を控えたり、あとで話しやすいように、書面で同意を得ることを恐れないでください。

必要な情報を得たら、心の中でそこで実際に仕事をした場合の生活をイメージしてみましょう。日々はどう進んでいくでしょうか? 業務内容だけでなく、環境で仕事を進める自分をイメージしてください。ランチや休憩を取る時間や場所、会社から自宅までの往復を考えてみてください。具体的なイメージから生まれる自分の気持ちや感情があるはずです。業務内容だけが転職ではありません。プライベートの生活まで含めて総合的に考えて、その仕事が合っているかどうかを決めましょう。

自信をもつには!!

2014-06-25 21:21:11 | 今すぐ見ろ!









浜田ブリトニー激痩せ




自信を持つ秘訣は、他人ではなく1年前の自分と比べること





同業者の仕事や作品を見て、自分のやってきた仕事の質や量がまだまだだと落ち込むことはよくあります。最近「Designer News」で、フォントデザイナーのJessica Hischeさんが、自分を責めすぎないことが大切、とアドバイスをしていました。

私にとっての自信というのは、自分がすごいと思っている人と、過去の自分に対する自己評価を比べた結果でした。自分よりかなり経験豊富な人の仕事と自分の仕事を比べたりしたら、落ち込むのも当然だと思います。毎月、毎年、少しずつ成長し続けている間は、自信を持ってこう言いましょう。「私は少しずつ良くなっている。完ぺきではないかもしれないけど、そんな人はいない。誰もが常に成長し、向上しているんだ」自分の仕事を見て「なんてレベルが低い仕事だろう」と思うのはやめて、「去年の仕事よりはるかにマシだ」と思いましょう。


今や世界中の何百万という人の仕事をオンラインで見ることができる時代なので、自分の能力に自信が持ちにくいという話をよく聞きます。しかし、自信を喪失する必要はありません。もっと自信を持った方がいいです。アメリカの作家セス・ゴーディンさんは、原文筆者が自信を無くして落ち込んでいる時に、同じようにこんなアドバイスをしてくれました。



他人を基準に自分を判断してはいけない。人にどうすれば上手くいくのか、どうすれば上手くいかないのか、などと聞いてはいけない。自分で学び、試し、実験するのだ。あとは粘り強くやること。


他人と比べて一喜一憂するのではなく、自分が成長できているかどうかに注目するようにしましょう。

スーパーヤリヤリサワー!!

2014-06-25 21:14:00 | 今すぐ見ろ!









女子大生「集団昏睡」の舞台裏

6月20日、女子大生ら10人以上が東京・新宿歌舞伎町の旧コマ劇場前で集団昏倒している写真がTwitterで拡散され、大きな話題となった。

程なく、それが明治大学と日本女子大の公認テニスサークルであったことが判明し、両大学が謝罪する状況に追い込まれた。それでも事態は収束せず、あまりにも異常な光景だったことで「女子大生が薬を盛られたのでは」などといった憶測が現在も飛び交っている。

この騒動は、通行人がTwitter上に写真をアップしたことで広まった。動画もYouTubeにアップされ、100万回以上も再生されている。女性たちはショートパンツがめくれてお尻があらわになったり、パンツ丸出しで倒れている者もおり、明らかに意識を失っている様子。だが、なぜか同じグループと思われる男性たちはほとんど無事のようだ。複数の警察官が出動する騒ぎになり、一部では倒れた女性が「脱糞している」との報告もあった。

サークルの飲み会で潰れる学生は珍しくないが、ここまで大人数で女性ばかりが同時に昏倒するのは異常。ネット上では、03年に発覚した早稲田大学公認(当時)サークルによる一連の輪姦事件「スーパーフリー事件」を引き合いに出して「スーフリの再来か」との声が多数上がった。程なくネット上の検証により、問題の学生らが明治大学と日本女子大学の公認テニスサークル「クライス」のメンバーであることが判明。メンバーの個人情報まで特定され、祭り状態になった。

この事態を受けて明治大学は23日、公式サイトに以下のような謝罪文を掲載した。

「新宿旧コマ劇場前で大学生が昏倒していた写真及びその情報が,インターネット上に流れております。この内容について確認したところ,本学公認サークルに所属する部員であることが判明いたしました。本学学生がお騒がせしましたことを心からお詫び申し上げます。本件については,過度の飲酒から起きた出来事であり,昏倒していた部員の中には未成年者が含まれていることも判明いたしました。なお,これらの部員の体調は回復しております。また,詳細については現在確認中です。結果が判明次第,当該サークルに対し,厳正に対処いたします。今後,このような事態を起こさないよう,再発防止に努めて参ります」

一方、日本女子大も謝罪文を発表したが、騒動を起こしたのが公認サークルであることは認めたものの「現時点までの確認では、この会への本学学生の参加は確認されていません」と報告。昏倒した女性たちは同大学の学生という見方が濃厚になっていたが、それを否定している。

両大学の謝罪文からは「これで騒動を幕引きにしたい」との意図が透けて見える。また警察も「事件性はない」としているが、これに対してネット上では「そんなわけないだろ」「説明に無理がある」などと異論が噴出。明治大学は騒動の原因が「過度の飲酒」だったと報告しているが、単なる飲み過ぎであれば女性ばかりが倒れていた状況の説明がつかないように思えるからだ。

そんな中、ネット上では「女性を騙して強い酒を飲ませたのでは」「薬を盛ったのではないか」との意見が強まっている。

この根拠の一つとなったのは「クライス」に所属していた女子大生のブログ。そこには「このサークル、酒入るとチャラすぎる。まじでヤリ合宿か」などという記述があり、合宿での飲み会後には「まじで犯されてもしょーがない感じの勢いだったよね」などと綴られていた。また、Twitter上で「クライスか、まぁあそこならそういうサークルだって有名だったから不思議ではないな。友達が入ってて、ポン女(日本女子大)は俺達の慰安婦って普通に言ってたからな」というツイートも話題になり、まさにスーフリの再来だった可能性が指摘されている。

さらに、同サークルの学生とおぼしき男性が今年3月ごろに大量の「スピリタスカプセル」の写真をTwitter上にアップしていたことが判明。スピリタスとは、ポーランド原産のウォッカでアルコール度数が世界最高峰の95-96度と非常に強い酒として知られる。スーフリ事件では、このスピリタスとサワー類を混ぜた強烈な酒を「スーパーヤリヤリサワー」と裏で呼び、女性を潰して輪姦するための切り札として使っていた。また、その写真にはビーカーや謎の白い粉を混ぜるためのすりこぎなども写っていたため「女を潰すための薬を作っていたのでは」とも指摘された。

だが、この「クスリ製造疑惑」に関していえば誤解だったようだ。都内にある監獄をコンセプトにした居酒屋では、通常より薄いスピリタス入りのカプセルを使ったメニューがあり、麻薬をイメージした白い粉を混ぜて飲むドリンクもある。また、雰囲気を出すためにビーカーなども使われており、これはお店で撮った写真が「デマ」に結びついたようだ。だが、男性はメニューを何度も頼んでスピリタスカプセルを集めているように見えるため、これが昏倒事件で使われた可能性までは否定できない。また、大学の「ヤリサー」の中には飲酒慣れしていない1年の女子学生をターゲットに飲み物に脱法ドラッグを混入し、強姦まがいの“お持ち帰り”をしているグループがあるとも一部メディアで伝えられている。