石橋海中案内☆ガイドマンのLog

神奈川県小田原市のダイビングポイント石橋で日々潜り続けているガイドのブログです。

石橋最新生物事情2025/01/31[w/pics]

2025-01-31 16:21:06 | ダイビング
みなさん、こんにちは。


早いもので今年ももう一ヶ月が経ってしまいました。光陰矢の如しです。

そして海中は……
新たな動きは留まることなく続きます。安定しないことへの憂いもありますが、一方で楽しみ/期待(漠然とした)にも繋がっています。

といったこと諸々踏まえ、週末前情報纏めていきます。



[海況]

透明度   15m前後
水温   14〜15℃

今日も海が青い。



[生物情報]

冒頭でも触れた通り、新たな動き各処で見られています。


魚系
イロカエルアンコウ(チビ黄×1・yg橙×1/)、イバラタツ()、カミソリウオ(♀/失踪中ww)、ガラスハゼ(チビ&ad/)、クロイトハゼ(ペア)、ネッタイミノカサゴ(yg)、アライソコケギンポ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニジギンポ、ヒラメ、ホウボウ、アカオビハナダイ、マアジの群れ、ネンブツダイの群れなど
◆どちらかというと魚系はワイド・ネタが優勢の印象☆


甲殻類
アカホシカクレエビ()、イソバナカクレエビ、オシャレカクレエビ()、クシノハカクレエビ()、カゲロウカクレエビ()、アカスジカクレエビ()、クリアクリーナーシュリンプ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ナガレモエビ()、コマチコシオリエビ()、コノハガニ(♂♀/cvアリ)、ベニサンゴガニ()など
◆甲殻類、兎に角今は目が離せない☆ここ暫く狙っているものがあります。当たりそうな予感はしていますw☆


ウミウシ
ハナオトメウミウシ(yg&ad/)、カメキオトメウミウシ()、オトメウミウシ()、アオボシミドリガイ(増)、セトミドリガイ(New)、ノアルダガイの仲間(不明種New)、セスジミノウミウシ(チビ)、ロータスミノウミウシ()、セトミノウミウシ()、ミノウミウシの仲間(不明種)、ヒロウミウシ()、アマモミドリガイ(New)など
◆色々出ては消えを繰り返しながらも、賑わいは増していきます☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、ホリキヌヅツミ(New)、アヤメケボリ()、トガリアヤメケボリ、ベニキヌヅツミ(チビ&ad/)、シュスヅツミ()
◆こちらもチビちゃんが目に付くようになり、個体数でもかなり増え始めています。あとは種類、、なんですけどねw☆


その他
ヒョウモンダコ(神出鬼没)など
◆色々います(笑)☆



今回も頂いた写真を、何枚か選りすぐり(独断と偏見)でご紹介していきます。
※写真提供、いつもありがとうございます



[クシノハカクレエビ:どうしても触れずにはいられないエビさんw撮影は中々に至難の業 ※photo by YOSHIDA_san]

[ノアルダカイの仲間:今日イチで琴線に触れたおチビさん。エンビノアルダカイという可能性を残しながら不明種と判断 ※photo by YOSHIDA_san]

[ミノウミウシの仲間:以前から気になっているミノさん。今回も出現。中々正体つかめず変わらず不明種 ※photo by YOSHIDA_san]

[ナガレモエビ&アオボシミドリガイ:今回ちょっと面白かったのがコレ。主役はナガレモさんなのだが、どうにも画角に入り込んでくる多発中のアオボシさんペア。とても良きw因みにナガレモさんも×2 ※photo by YOSHIDA_san]
[ナガレモエビ:そのナガレモさん。コチラは上からのピン・ショットでメイン=主役 ※photo by KOBAYASHI_san]
[アカスジカクレエビ:今観られる虎の子の1個体。お気に入り且つ箱入りw ※photo by KOBAYASHI_san]
[カゲロウカクレエビ:yg/こちらもお気に入りのカゲロウさん。“カゲロウ感”出てますw ※photo by SAITO_san]
[イソバナカクレエビ:イソバナに付くカクレエビ。“ならでは”の逆光ショット。内臓と透け感w ※photo by SAITO_san]
[コマチコシオリエビ:こちらも推しの甲殻類……ではあるが、何が良いってこの青抜き ※photo by YOSHIDA_san]

[ベニサンゴガニ:お目々がたまりません。ところで鋏脚は……まずは無くても気にせず元気な様子 ※photo by SAITO_san]



賑わいを伝えるべく頂いたお写真をこうして展開している訳ですが、、
本来ならば、頂いているものの中からもっと他にも主要な“掲載すべき”写真はあるのだとは思います。ただ(とりわけ今回は)完全に趣味―個人的嗜好―に走りました。あしからず。
甲殻類とウミウシ(しかも不明種)のみ……ありがとうございます。


以上、季節外れの晩春を思わせる賑わい、ご紹介してまいりました。
この思わぬ展開―“禍福は糾えるなんとやら”とは申しますが、まだまだ盛り上がっていきそうです。


なおきxoxo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2025/01/26[ヘッダーmap1/22付け]

2025-01-26 13:03:58 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

色々動きもあったので、週末の情報を纏めておきます。


[海況]

透明度   12〜15m
水温   15〜16℃

昨日は北東の風が吹いた影響で、海面ザワ付きましたが、今日に関してはだいぶ穏やかな印象。海中は特に静かでうねりなどは感じられず、青みも際立っていました。



[生物情報]

基本的な見処はそのままに、他で多少の出入りがありました。総じてプラスです。


魚系
イロカエルアンコウ(黄×1・橙×1/)、イバラタツ()、カミソリウオ(♀yg)、アライソコケギンポ(yg)、コケギンポ、ミナミギンポ()、ガラスハゼ(チビ&ad/)、クロイトハゼ(ペア)、ネッタイミノカサゴ(yg)、ヒラメ、アカオビハナダイなど
◆イトコさんの行方が……ちょっと見失っています★イロケロさん達は定位置☆


甲殻系
アカホシカクレエビ(yg&ad)、イソバナカクレエビ、アカスジカクレエビ()、カゲロウカクレエビ()、クシノハカクレエビ()、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ナガレモエビ()、コマチコシオリエビ()、ベニサンゴガニ()、コワタクズガニ()、コノハガニ(♂♀)など
◆クシノハさんがいよいよで始めています☆アカスジさんも再び出始めました☆甲殻系、中々賑わいます☆


ウミウシ
ハナオトメウミウシ(チビ&ad/)、ホソジマオトメウミウシ(New)、カメキオトメウミウシ()、オトメウミウシ(New)、ニセハクセンミノウミウシ(New)、セスジミノウミウシ(チビ)、サガミミノウミウシ()、ミノウミウシの仲間(不明種)、アオボシミドリガイ(増)、ヒロウミウシ()など
◆やはり良くも悪くも安定しませんwただ着実に個体数も種も増えています☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、ベニキヌヅツミ(チビ誕)、シュスヅツミ()、アヤメケボリ(チビ)、トガリアヤメケボリ
◆数は確実に増えています☆



少しばかり海況が安定しないのが気になりますが、生物は間違いなく賑わいだしています。
多少季節外れではありますが、このまま(諸々)期待値も膨らみます。

以上、週末情報簡単に纏めてみました。


なおきxoxo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2025/01/22[w/map&pics]

2025-01-23 22:59:21 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

新たな動きもあったので、纏めていきます。

[海況]

透明度   12〜15m
水温   15℃

低気圧と前線の影響で若干揺れました。
透明度は然程変わらず。よく見えています。


[生物情報]

良き出会いに恵まれました。
以前再会を果たしたものの、ここ暫くは姿を消していたオレンジ色のイロケロさん(yg)、再度復活です。
やはり同じ岩で、再会が叶いました。

といったことも含めて、諸々情報を更新していきます。


魚系
イロカエルアンコウ(黄チビ×1・橙yg×1/)、イバラタツ()、タツノイトコ(神出鬼没)、カミソリウオ(♀yg神出鬼没)、ガラスハゼ(チビ&ad/)、アライソコケギンポ、コケギンポ、ミナミギンポ、オハグロベラ(チビ)、ヒラメ、アカオビハナダイなど
◆イロケロさんとの再会は驚きと共に僥倖。少しだけ成長したようで今は4㌢程☆


甲殻類
アカホシカクレエビ()、イソバナカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ナガレモエビ()、アカスジカクレエビ()、カゲロウカクレエビ()、コマチコシオリエビエビ()、ナマコマルガザミ()、ヒトデヤドリエビ()、ベニサンゴガニ()、クシノハカクレエビ()など
◆賑やかになってきましたね☆実は密かに狙っているものがあるのですw久々の再会を狙って……出逢えたら超感激です(笑)予感はありますw☆


ウミウシ
ハナオトメウミウシ(yg&ad/)、カメキオトメウミウシ()、サガミミノウミウシ()、セスジミノウミウシ(チビ)、ロータスミノウミウシ()、ミヤコウミウシ(yg)、ヒロウミウシ()、アオボシミドリガイ(増)など
◆兎に角数は増えています☆ただ多少不安定なのが“玉に瑕”、、☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、ベニキヌヅツミ、シュスヅツミ()、アヤメケボリ、トガリアヤメケボリ
◆こちらも数は観られるようになりました☆

[94点:この時期としては異例のバランスの良さ。イロケロさんの復活もあって中々の高ポイント]
[北エリア:黄色のイロケロ(チビ)さんを中心に、先ずはロープ周りを無視できないのが、ある意味北側の“見処”]
[南エリア:復活したイロケロさんはこちら南側。バランス良く見処が点在するあたりがやはり南の魅力であり底力w]



今回も頂いた写真を、何枚かご紹介してまいります。
(いつもありがとうござます)

[イロカエルアンコウ:今旬の可愛い ※photo by SAITO_san]
[イロカエルアンコウ:復活、成長したオレンジさん ※photo by KOBAYASHI_san]
[オハグロベラ:チビ/あどけなさよ ※photo by SAITO_san]
[オハグロベラ:チビ/横顔も…… ※photo by SAITO_san]
[サガミミノウミウシ:実に美しい ※photo by KOBAYASHI_san]
[サガミミノウミウシ:色合いの妙 ※photo by KOBAYASHI_san]
[クシノハカクレエビ:円な瞳…覗かせてもらってます ※photo by KOBAYASHI_san]
[ナガレモエビ:絶妙なバランス&ショット ※photo by SAITO_san]



彩りが増す海中。
期待値は上がる一方なのが、逆にこわいw


なおきxoxo 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2025/01/17[w/map※1/13付け]

2025-01-18 07:48:21 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

色々動きがあったので、週末情報軽く纏めておきます。


[海況]

透明度   10〜12m
水温   15〜16℃

風の影響か、若干透明度落ちました。
とは言え悪くはないと思います。


[生物情報]

主軸になる見処はそのまま、新たな動きもあったので少しだけ整理しておきます。


魚系
イロカエルアンコウ(チビ黄)、イバラタツ()、タツノイトコ()、カミソリウオ(♀)、アライソコケギンポ、コケギンポ、ミナミギンポ()、ニジギンポ、ガラスハゼ(チビ&ad)、クロイトハゼ(ペア)、ヒラメ、ホウボウ、アカオビハナダイ、ネッタイミノカサゴ()、オハグロベラ(チビ)など
◆見処はまずまず揃っています☆


甲殻類
アカホシカクレエビ()、イソバナカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ナガレモエビ()、アカスジカクレエビ(New)、コマチコシオリエビエビ()、ヒトデヤドリエビ()、コノハガニ(♂♀cvアリ)、クシノハカクレエビ()、コワタクズガニ()など
◆アカスジさん早めに登場ですね☆


ウミウシ
アオボシミドリガイ(急増)、セスジミノウミウシ(チビ増)、サガミミノウミウシの仲間(不明種New)、ウミフクロウ(チビ)、フウセンウミウシ()、ヒロウミウシ(増)、ハナオトメウミウシ(チビ&ad/)、カメキオトメウミウシ(急増)、シロイバラウミウシ()など
◆ウミウシさん達にこれまで以上に動きがで始めています☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、アヤメケボリ(チビ)、トガリアヤメケボリ、シュスヅツミ()、ベニキヌヅツミ
◆こちらは安定しています☆


取り敢えず前回のmapも上げておきます。
ご参考までに。
[全体]
[北エリア]
[南エリア]




今回特にウミウシ絡みで動きが目立ちました。
このまま色々と増えていってくれれば良いのですが…
もちろん、期待はしています(笑)


なおきxoxo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋最新生物事情2025/01/13[w/map]

2025-01-14 10:03:11 | ダイビング
みなさん、こんにちは。

三連休最終日の成果を纏めておきます。
3日目、一夜にして新たな出逢いもあれば、別れもありました。

先ずは海況から。


[海況]

透明度   15m前後
水温   15〜16℃

ベタ凪で、且つ潮はすこぶる良好。
久しぶりに青みも強く、めっちゃ抜けました。


[生物情報]

個人的にはかなり嬉しい話と、結構落胆する話が起こりました。
そんなことも含め、纏めていきます。


魚系
イロカエルアンコウ(チビ黄)、イバラタツ()、カミソリウオ(♀のみ)、タツノイトコ(久々New)、ネッタイミノカサゴ(yg)、アライソコケギンポ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニジギンポ、ガラスハゼ(チビ&ad/)、クロイトハゼ(ペア)、セジロノドグロベラ(?チビ)、アカオビハナダイ、ヒラメ、ホウボウなど
◆久々のタツノイトコさんにはちょっと興奮☆イロケロのチビさん良く動きます。そして少し成長?☆


甲殻類
アカホシカクレエビ()、クリアクリーナーシュリンプ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビの仲間(New不明種)、オシャレカクレエビ()、イソバナカクレエビ、ヒトデヤドリエビ()、コマチコシオリエビエビ()、ナガレモエビ()、カゲロウカクレエビ(New)、コノハガニ(♂♀cvアリ)など
◆甲殻系盛り上がってきました☆……が、ベニサンゴガニさん遂に居なくなってしまいました。今日イチのショックです(泣★


ウミウシ
ハナオトメウミウシ(チビNew&ad/)、カメキオトメウミウシ(増)、ロータスミノウミウシ()、セスジミノウミウシ()、ミノウミウシの仲間(不明種)、フウセンウミウシ()、クロヘリアメフラシ(チビ)、アオボシミドリガイ(チビ)、ヒロウミウシ()、サラサウミウシ(チビNew)、シロウミウシ(チビ)、ミツイラメリウミウシ(New)、ドーリス系(不明種New)、シロイバラウミウシ()、コトヒメウミウシ(New)など
◆ウミウシもかなり賑わいだしています☆また彼等を狙うならロープ周りはマスト。まず外せないといったところでしょうか☆


ウミウサギ
トラフケボリ()、コボレバケボリ()、シュスヅツミ()、ベニキヌヅツミ(チビ)、アヤメケボリ(チビ)、トガリアヤメケボリ
◆何気にこちらも息を吹き返してまいりました☆


[92点:2025年描き初めの今回は、まずまずの点数から。ポイントを支えているのはやはり今季初にして久々のイロケロのチビちゃんとイバラさん。更にこちらも今季初で久々のイトコさん。幸先の良いスタートを切れていると思うのでしたw]

[北エリア:そのポイントを支えるイロケロさんとイトコさんは共に北エリア。プラス、カミソリさんもコチラで健在。またウミウシは圧倒的に北側(特にロープ周り)で見処増加中]

[南エリア:イバラさんを中心に見処が揃う南側。甲殻類とオトメウミウシ系が注目株。ただこれまで推してきたカミソリ(ペア)さんとサンゴガニさんは姿を消してしまったので、そこが残念]



なんでしょうね……
ここにきて一気に様相が変わりだした、そんな感覚。季節外れの端境期を脱して、新たなフェーズに突入したという印象を受けています。
ここから右肩上がりが続いていくのでしょうか。無論期待値はあがります。ただ幾ばくかの懐疑心も伴いながら……w

取り急ぎ、成果の纏めまで。


イラストマップを鋭意作成中。そのうちwあげます。


なおきxoxo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする