学生軟式野球全力応援! のブログ

学生軟式(高校、大学)を中心としたブログ。主に記録等を載せていきたいと思います。不定期更新です。

タイブレーク-1

2015-01-11 00:00:00 | その他
新年明けましておめでとうございます。

今更なんですが、今年1本目ですのでしっかりとごあいさつ。



さて、今年からセンバツや全国選手権大会(硬式、軟式)に繋がらない地方試合で、

延長戦がタイブレーク方式というルールが施行されるようです。

僕自身、タイブレークについては情報をあまり収集してなく、

不勉強な部分がたくさんあります。

その辺のところはご容赦いただければと思います。



当然、このタイブレーク方式には賛成でも反対でもなく、

熟考したいという立場でございます。



昨秋も色んな延長戦がありました。

記憶に新しいのが、花巻東高校の2試合連続再試合じゃないでしょうか。

2回戦で延長15回を戦い再試合で勝ち、

3回戦でまた延長15回を戦い再試合。

そして、敗戦へと繋がってしまったわけです。




最後は力尽きたんじゃないかと想像出来るこの試合。

こういう試合も、今年からはタイブレークに持ち込まれます。





高校野球連盟の規定によりますと。

・9回裏終了時点で同点の場合。10回から施行。

・1アウト満塁の状態から行う。

・延長タイブレーク初回(10回)の打順は好きな打順から始められる。

それ以降の回は、続きの打順から始める。



簡単に言えばこうなんじゃないかと思います。




2011年の明治神宮大会。タイブレークが採用されて、

何試合か延長戦で決着してます。

2試合が延長11回、1試合が延長10回。



明治神宮大会や、国体では早くも採用されて、施行されているようです。

それが、今年からより身近になる。

そういった感じなのではないでしょうか。



今回は、この「タイブレーク」をちょっと掘り下げようかと思います。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする