○叩くことで軟式ボールが活きる
では、硬式には無い軟式野球の特徴とは何か。
飛ばないボールは、実は跳ねます。
それは、何度も言いますが、ゴム製だからです。
これを活かしたプレイ方法が、軟式では行われています。
・(2アウト以外で)ランナー3塁の場面。
ここで、得点が出来るかどうかの大きな場面があります。
だからといって、スクイズという作戦は僕が見た3試合の中では
観られなかった作戦です。
では、どうするのか。
ここで、内野ゴロを打ちます。
それも、ボールを叩くようにして打ちます。
そのボールは、硬式ボールより高く跳ね上がります。
その時間差が、ホームに突入できるかどうかの差になります。
これは、硬式野球では絶対観られません。
そして、運よく内野手が捕球をして、投げる段階に入る時には、
ランナーはホーム目の前にいることになります。
そうすると、滑り込みでセーフや、
野手の焦りで暴投する場面が生まれます。
そのプレイを僕自身が観た3試合の中から結構見られています。
チャンスはここです。
点数が動く絶好の機会がここになります。
ここでの1点の重みは、硬式野球の何倍にもなります。
後は守備力、投手力に任せることになります。
(つづく)
では、硬式には無い軟式野球の特徴とは何か。
飛ばないボールは、実は跳ねます。
それは、何度も言いますが、ゴム製だからです。
これを活かしたプレイ方法が、軟式では行われています。
・(2アウト以外で)ランナー3塁の場面。
ここで、得点が出来るかどうかの大きな場面があります。
だからといって、スクイズという作戦は僕が見た3試合の中では
観られなかった作戦です。
では、どうするのか。
ここで、内野ゴロを打ちます。
それも、ボールを叩くようにして打ちます。
そのボールは、硬式ボールより高く跳ね上がります。
その時間差が、ホームに突入できるかどうかの差になります。
これは、硬式野球では絶対観られません。
そして、運よく内野手が捕球をして、投げる段階に入る時には、
ランナーはホーム目の前にいることになります。
そうすると、滑り込みでセーフや、
野手の焦りで暴投する場面が生まれます。
そのプレイを僕自身が観た3試合の中から結構見られています。
チャンスはここです。
点数が動く絶好の機会がここになります。
ここでの1点の重みは、硬式野球の何倍にもなります。
後は守備力、投手力に任せることになります。
(つづく)