けやきの樹の下から

日々のことを綴ります。

初めての梅干し作り①

2021-06-16 12:17:00 | ひとり暮らし
こんにちは!
かなり忙しくてROMるのが精一杯でした^^;


今日明日は連休なので、少し心にゆとりができたのでやっと更新♪



実は6月12日の日に、これを仕込みました



梅干しです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝!!


梅干作りに挑戦してみました(*´ω`*ノノ☆パチパチ



去年やってみようと思ってたんですが、梅の実がスーパーなどに出回るのは今くらいの季節のみ。

もたもたしてたらあっという間に店頭から消えてしまったのには驚きでした^^;


なので、今年こそ!と(笑)


さてさてどうやったかというと

まずはメインの梅の実。
スーパーに普通に売ってた南高梅2kgを購入。

青みが残っていたら追熟する必要があるんですが、今回は最初から完熟していたので、買ってきたその日に漬け込むことができました♪


すっごくいい香り✨✨



洗ってヘタを竹串で取り、水気を拭き取ります。

拭き取り作業中の写真
YouTubeを見ながらのながら作業

↑よく見ると左下にお化けみたく私の足が写ってます(笑)
お見苦しいもんを失礼しました😂


梅2kgに対して塩を360g用意します。


これは18%濃度なのでかなり濃いです。

ふつうは梅1kgに対し塩は100gくらいみたいなんですが
わたしは酸っぱいしそ梅干を作りたかったので、聞いたり調べたりして、このレシピにしました(^^)

ちなみに使うしそはこちら

最初からアク抜きをしてあるので便利です😆
フレッシュな赤紫蘇を買ってきてアク抜きしてからって考えは最初から全くありませんでした😂
理由:面倒くさいw


赤紫蘇は梅酢が完全に上がって本漬けにする時に出番がきますので、出番はまだまだだいぶあとですね(^^)


4リットル瓶2つに半分ずつ梅と塩を入れます。

塩→梅→塩→梅
みたいに。


その上に重しを乗せます。

重しはビニール袋を二枚重ねたものに水を入れ口を縛ったもの(笑)
簡単(笑)


ちなみに梅に触れるものすべて(瓶の内側、ビニール袋全体)に、キッチン用アルコールをぶっかけて消毒。




こんなんでいいのかな??と首を傾げつつ、冷暗所に保存と言いたいところですがうちには冷暗所なんてないので、せめて暗い場所である押し入れに置き、


5日経過した本日16日の梅たちがこちら

梅酢が上がってきました!!

やった!!



梅酢があがってきたら瓶全体をゆすります。


これを完全に梅酢が上がるまで繰り返すようです。




塩の塊がすごいけど梅酢が完全に上がったら溶ける…んだよね…(・・;)??



なんせ初めての挑戦なので経験値ゼロからのスタート。


分からなくて当然なので全部記録に残そうと思います(笑)

途中でカビが生えたりして失敗してしまったら今年はだめだったということで^^;




もともと市販の梅干って安くないのにあんまり酸っぱくないし、おそらく添加物もたくさん入ってるんだろうなって気にはなってました。



なんだか人工的な味がしますものねえ。。





とこう書いたところで、添加物とか殆ど気にしない人間なんですけどね^^;

ただ、市販の梅干って手作りのものとはやはり何か違う味がするってことは感じてたんです。

ルーツは私の母親だった人が漬けてた梅干。
おそらく、塩キツめで漬けてたはず。

赤紫蘇も大量に塩でもんでアク抜きし(私が避けた工程笑)、つけこんでたので、まっかっか🔴


しかも激酸っぱい!!
おまけに漬けるだけで干さないんですよ!(笑)


だもんで、もう酸っぱいも酸っぱい(笑)

けど、
あれがいいんだよな〜〜〜(笑)(笑)!!
あれが恋しいわけなんです。


梅干しというより梅漬けだったあの梅干しが。


まあそこまでオカンの味を追求はしないので、ちゃんと干す予定ですが(笑)


今回成功したらこれから毎年か隔年で漬ければ、もう梅干は自家製でいいかなって思います。

慣れたらカリカリ梅とかも挑戦してみたい!
にがりを使うそうですよ(^^)


ちなみに梅仕事で一番手をかけやすいだろう梅酒ですが、一回も作ったことがありません。


作ったところで飲まないからです😂
私は下戸なのだ!


けど今回初めて生の梅に触れて、ひと瓶くらいなら梅酒も作ってみてもいいかなあと思いました。小さい瓶で。

漬けた梅の実を加工もできるし…



また変化があったら備忘録として書きます(^^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿