見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

殿堂、迷宮、一堂に会する

イチロー選手がアメリカ大リーグの「野球殿堂入り」を果たしましたね。(^。^)

これで日米にわたる殿堂入りで、もちろん初の快挙です。(^-^)

ところで、「殿堂」って何だろう?٩( ᐛ )و

調べてみると、
①広壮な建物。また、ある分野の中枢となる施設。(例)「白亜の―」
②神仏が祭ってある建物。転じて、ある分野のすぐれたものが集められている所。 (例)「野球の―」
とありました。(^_^)

ちなみに、英語で「殿堂入り」は、「Hall of Fame」というそうです。m(__)m

Hallは「会館」、Fameは「名声」ですから、「名声を得た人の集まる館」、、、確かに日本語の「殿堂」ですよね!(^。^)

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

馬関的には、似たような言い回しに「迷宮入り」があるような気がしています。(^-^)

「迷宮入り」とは、、、

抜け出せないような状況に入り込むことのたとえ。 特に、犯罪などで、犯人の見当がつかなくなることをいう。

[由来] アポロドーロス「 ギリシャ神話 」に載っている伝説から。 クレタ島の王、ミノスは、后が生んだ凶暴な怪物、ミノタウロスを、非常に複雑な通路を持つ「迷宮(ラビリンス)」という建物の奥に閉じ込めました。

にゃるへそ!🐈‍⬛

ラビリンスって、聞いたことあるけど、これだったんですね!!(◎_◎;)

英語を調べると、確かにラビリンス!

Entering the labyrinth

だそうです。( ^_^)/~~~

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ついでに、「一堂に会する」は、、、

一堂に会するとは、多くの人々が同じ場所に集まることを表す表現である。
この表現は、会議や集会、パーティーなど、多数の参加者が一つの場所で集まり、共通の目的や活動を共有する状況を描写する際に用いられる。

んで、これを英語で言うと、、、(^。^)

Come together

って、これはえらく味気ない感じでした、、、_:(´ཀ`」 ∠):

「大寒や殿堂に灯の点りをり」 祖谷馬関

(注)大寒は冬の季語。二十四節気の一つ。陽暦の一月二十一日ごろにあたり、このころから立春までの間が、一年のうちで最も寒さが厳しい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る