
長いもって、お安く売っているとつい1本買っちゃうんですよね。
でも使い切るのが大変かな?
長いもは、イモ類の中ではカロリーが低く、
粘り成分が疲労回復に役立つ栄養素なのですよ
娘が大好きなメニューをご紹介します。

**材料**
長いも 10cm
つゆの素 大さじ1
水 大さじ1
バター 15gくらい
**作り方**
①長いもはよく洗って汚れとヒゲを落とします。
水気を拭き取っておきます。
②皮付きのまま、1cmくらいの輪切りにし、多めの油で両面に焼き色が付くまで
ソテーします。(写真参照)
長いもの皮はアクが少なく、加熱して食べる際には皮をむく必要はありません。
ヌルヌルしないので お料理も楽になります
③両面に焼き色が付いたら・・・・弱火にして
つゆの素を大さじ1・水大さじ1・バター15gくらい(お好みの量でOK)
を加えて煮からめます。
わが家では生協の「便利つゆ (濃縮2倍)」を使用しています。
ストレートタイプの場合は少し量を増やし、
濃縮率が高いものは水を増やして味を調整してくださいね。
バターはお好みの量でOKです。多いほうがコクが増しますが入れすぎ注意。
全く入れないとツユの素の味しかしないので、
少量でも入れた方がグンと美味しくなります。
④器に盛り、青のりをかけたら出来上がり。
でも使い切るのが大変かな?
長いもは、イモ類の中ではカロリーが低く、
粘り成分が疲労回復に役立つ栄養素なのですよ

娘が大好きなメニューをご紹介します。

**材料**
長いも 10cm
つゆの素 大さじ1
水 大さじ1
バター 15gくらい
**作り方**
①長いもはよく洗って汚れとヒゲを落とします。
水気を拭き取っておきます。
②皮付きのまま、1cmくらいの輪切りにし、多めの油で両面に焼き色が付くまで
ソテーします。(写真参照)
長いもの皮はアクが少なく、加熱して食べる際には皮をむく必要はありません。
ヌルヌルしないので お料理も楽になります

③両面に焼き色が付いたら・・・・弱火にして
つゆの素を大さじ1・水大さじ1・バター15gくらい(お好みの量でOK)
を加えて煮からめます。
わが家では生協の「便利つゆ (濃縮2倍)」を使用しています。
ストレートタイプの場合は少し量を増やし、
濃縮率が高いものは水を増やして味を調整してくださいね。
バターはお好みの量でOKです。多いほうがコクが増しますが入れすぎ注意。
全く入れないとツユの素の味しかしないので、
少量でも入れた方がグンと美味しくなります。
④器に盛り、青のりをかけたら出来上がり。
とうとう、ホームベーカリーを買っちゃいました。子供が落ち着いたら、suママに教わりたいな。
実は、昨日、大輝が肺炎とアデノで入院しちゃいました。完全看護のベッドが空いてたので、面会時間に会いに行きます。suちゃん、kyoちゃんも気をつけてねー。もちろん、パパママも。
りほちゃんがいるから、完全看護のベットが空いてて助かったね。たいちゃんはかなり寂しいと思うけど・・・
周囲からも「パン教室再開して欲しい」とか「料理教室してほしい」という嬉しいお話あるのですが、まだまだ未熟者には夢の様な話
長いもソテーは家族で争奪戦が繰り広げられますっ
好評のコメント励みに少しずつレシピアップしていきたいと思います