皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
あっ!と言う間の”お正月休み”でした。
年越しナイトを目的のショップさんは沢山来ていた様ですが
一般のダイバーさんは、例年より少なく感じました。
海はいいんですけどね~。
年が変わり多少水温が下がりました。 それでも19℃有ります。
そして透視度は”20m”超・・・ 最高です。
水温が高いので南方系もみな元気です。
そんな訳でまずはコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/ad4ede1745c5207612b854bfd232851e.jpg)
共生エビもヤシャハゼも紅白・・・ おめでたいですね~。
正面際で、ず~~~っと見られているカガミチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/5cc3a211c062cc420826e3d13b063be2.jpg)
水温が下がると徐々に体色がくすんでくるのですが、まだまだ元気いっぱいです。
シロボシスズメダイも大分育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/c5b39b9831c90cfb4cd93adf7bbe2682.jpg)
この淡い色合いが何とも言えません。
近くには新顔のセナキも登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/788168a3574a3b8f89ec9c743c926b8e.jpg)
右ゴロタ斜面に居る個体より二回り程小さめです。
そして漁礁にはヨスジフエダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/1251acfb922ff8c2344ed2e6e5b9d527.jpg)
段落ちでは、大分大きくなったフリソデエビも確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/408464b49db264b8bffb61797c57d273.jpg)
何方かが、新鮮なご馳走を差し入れた様ですね。 良かった良かった!
段落ち壁で数カ月以上見られているベニカエルアンコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/7e28e3c436967d184227446c0538d05b.jpg)
えっ!今日は2個体? いえいえ・・・ どちらが本物かも?もうお判りですね。
この季節定番のウミウシにもようやく出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/0b246cb6f34805f8734f0cdb5585f4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/e349f80f0046c5d8160ff5fd28cd1c47.jpg)
どちらも一心不乱にお食事中です。
最後はウミウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/f77d24b46429d73d1a09b03bac6fb292.jpg)
水中で出会うのはそう珍しくありませんが、なかなか画像に収められません。
魚咥えてるところを撮りたいですね~。
さて今年は、昨年の倍は潜る事を目標にしています。
ブログアップも、もう少し頻度を上げる努力をしたいと思っています。
有言実行なるか??? ウ~~~ン?
本年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m
あっ!と言う間の”お正月休み”でした。
年越しナイトを目的のショップさんは沢山来ていた様ですが
一般のダイバーさんは、例年より少なく感じました。
海はいいんですけどね~。
年が変わり多少水温が下がりました。 それでも19℃有ります。
そして透視度は”20m”超・・・ 最高です。
水温が高いので南方系もみな元気です。
そんな訳でまずはコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/ad4ede1745c5207612b854bfd232851e.jpg)
共生エビもヤシャハゼも紅白・・・ おめでたいですね~。
正面際で、ず~~~っと見られているカガミチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/5cc3a211c062cc420826e3d13b063be2.jpg)
水温が下がると徐々に体色がくすんでくるのですが、まだまだ元気いっぱいです。
シロボシスズメダイも大分育ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4f/c5b39b9831c90cfb4cd93adf7bbe2682.jpg)
この淡い色合いが何とも言えません。
近くには新顔のセナキも登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/788168a3574a3b8f89ec9c743c926b8e.jpg)
右ゴロタ斜面に居る個体より二回り程小さめです。
そして漁礁にはヨスジフエダイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/1251acfb922ff8c2344ed2e6e5b9d527.jpg)
段落ちでは、大分大きくなったフリソデエビも確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/408464b49db264b8bffb61797c57d273.jpg)
何方かが、新鮮なご馳走を差し入れた様ですね。 良かった良かった!
段落ち壁で数カ月以上見られているベニカエルアンコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/7e28e3c436967d184227446c0538d05b.jpg)
えっ!今日は2個体? いえいえ・・・ どちらが本物かも?もうお判りですね。
この季節定番のウミウシにもようやく出会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/0b246cb6f34805f8734f0cdb5585f4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/e349f80f0046c5d8160ff5fd28cd1c47.jpg)
どちらも一心不乱にお食事中です。
最後はウミウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/f77d24b46429d73d1a09b03bac6fb292.jpg)
水中で出会うのはそう珍しくありませんが、なかなか画像に収められません。
魚咥えてるところを撮りたいですね~。
さて今年は、昨年の倍は潜る事を目標にしています。
ブログアップも、もう少し頻度を上げる努力をしたいと思っています。
有言実行なるか??? ウ~~~ン?