江戸から明治へ時代が移り、京都も都が東京に移って寂しくなりましたが
活気を取り戻そうと学区制を考案してたくさんの学校ができました
それから大正、昭和と時代が流れていきます
今は、昭和時代のジオラマも展示されていました
学校では道徳教育に力が入れられていました
礼儀正しい生活が指導されていました
偉人すごろく そうそうこんな教訓すごろくがありましたね〜
歌にもなった青い目のあめりか人形
アメリカから寄贈された時はお祝いをしたのですね
150年の時を経た風景
博物館のある通りの風景
そして私にとって涙が出そうなくらい懐かしい通り
寺町通りの電気街です
家電店が並んでいた昭和50〜60年代が走馬燈のように脳裏に浮かびます
京極も有名な商店街 西京極には野球場もありましたね
ここ、よく通りました
そして四条通り
京都駅方面へ曲がってみましょう
この風景も懐かしいです
梅が咲いていたので思わず停まって撮りました
そして近代的になった京都駅前
京都はバスが多いです
駅前の京都タワー
観光客も多いことでしょう
東本願寺も見えています
京都は観光地、いつも賑わっていますね
東寺前通過
今回はR171を帰ることにします 夕焼けがきれいです
桂川を渡って、京都にさようら、、
お腹が空いたので何か食べていきましょう
こないだの淡路島みたいに、空腹で立ちごけしては大変ですからねっ!
R171をどんどん西へ進みます
御堂筋で南下に変わります
コンビニで休憩 このしょうが湯って元気が出ますよ
休憩コーナーがあるとありがたいです
御堂筋も通過
難波では相撲ののぼりがたくさん
三月場所はどうなるのかな、、、
はい、今回も無事帰着です
よく走りましたね〜
トータルはまだ3000Kmを越えたところです
行きに吹田SAで買ったお茶には高速道路が描かれていました
日本は広い!
まだまだ走ってみたい街道や、訪れてみたい名所がたくさんです
次回はどこへ行ってみようかな、、、、。
(京都編・終)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます