出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

RoBo RAVE Osaka2017(1)

2017-09-26 12:14:40 | 日記

RoBoRAVE(ロボレーブ)はアメリカ生まれのロボット競技です

毎年世界大会まで開催されます

その大阪大会にでんでんタウン発明ロボット塾生も参加しました

会場は追手門学院大手前中高等学校です

いろいろ積極的に参加しているようですね

会場ではお世話役のダイセン電子さんがコース等の準備中です

会場からは大阪城が正面に見えます

参加者に案内のため学院前の歩道橋で待機することにしました

秋のマラソン大会に向けて練習する人をたくさん見かけました

京阪電車も見えます

あ、あの後ろ姿は水陸両用観光バスですね

スクリューが見えます

外国からの観光客人も人気のようです

上空にはズームすると伊丹空港アプローチのジェット機が見えます

ボンバルディアですね

参加者を案内し終ったので会場へ戻ります

事前受付も最近はもっぱらネットですね

会場です

いろいろ作って来てますね

参加するロボットの形状は自由です

こちらは中学生チーム

小中学生と高校生も参加しています

いよいよ開会です

アメリカ生まれのRoBoRAVE(ロボレーブ)の目的は

①勉強しながら学ぶ、②分かち合う、③チームワークです

コースは2通りあります

左が板の上をセンサーなしでゴールするクラスのコース

右がライントレースで進みピンポン玉を運ぶミッションのコースです

ダイセン電子さんお薦めのロボット用プログラムは

Cスタイルと呼ばれるアイコン積み重ね型です

開会の前に全員集合で勝ちどきを上げてスタートです

隠されていたライントレースコースが発表になります

早速練習開始 午前中いっぱい練習ができます

うまくピンポン玉が運べるかな、、、

おっと、まだまだ調整が必要なようですね、、

こちらは簡単そうでなかなか奥が深い板コース

うまく曲がるかな、、

あー、やっぱそこで脱輪かあ、、、

うまく走るまで何度もプログラムを修正します

中学生も参加してくれて嬉しいですね

お昼は大阪城公園でお弁当にしました

先日来場者1億人を迎えた大阪城の天守閣です

城内の足のタクシー お城は広いのですが乗れば楽チンです

こちらも外国からの観光客が殆どですねえ、、

大型バスもやって来ました

さて、会場では昼からの競技開始に向けて最終調整です

おお、何とかゴールしましたね

ふむふむ、距離と角度を観察してプログラムを工夫していますね

右と左のモーターの回転と時間だけのプログラムです

センサーは一切使えません

なんだか筑波チャレンジに似ていますね

筑波チャレンジ:goo.gl/3HuLNw

練習時間も残り少なくなりました

これはピンポン玉計数器 ダイセン電子さんのオリジナルです

さて、午後からの競技がいよいよ始まります

競技説明を聞きます

これもダイセン電子さんオリジナルの優勝盾です

最近はアクリルのデジタル加工で立派な物ができますね

本番です がんばれ〜

紙に書いて、、さらにプログラムを工夫していますね

ピンポン玉うまく運べるかな、、

はい、君たちの得点だよ

さらに競技は続きます

つづく、、、。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿