秋晴れの週末は
ゆっくりコーヒーを飲みながら
窓辺を眺めているのが至福の時間です。
今日は何をしようか・・・
やがて
パタパタと軽やかな羽音をさせて

到着~~
次々とみんながやってきます。
そして、スズメのみそっかすちゃん
まだ薄暗いうちにやってきて
一羽で待っています。

身近にいつも
こ~んな可愛い姿があれば尚のこと
幸せを感じるのですよね
メジロやヒヨドリの為に設置したカップの上に乗って
何か入って無いかな・・・って覗いてみたり

な~んにも無いや・・・

ここでこうして
じ~~っと
皆がエサを貪るのを待っているのです。

だって
ほら・・・恐い顔して食べてるしね

うっかり近づくとツツかれちゃう
やがて
恐~いお顔のスズメがシュッとやって来て
追い払われてしまいました。

みそっかすちゃんは
また直ぐに戻ってきて
ちゃんとご飯を食べました。
日曜日
思いがけなく早く終わった仕事の帰りに
昭和記念公園のコスモスか
神代植物公園のバラにしようか・・・
迷った結果、神代植物公園に行ってきました。
今回の決め手は深大寺のお蕎麦なんですけどね
食欲の秋
花より団子でございます
神代植物公園では「秋のバラフェスタ」を開催中
初夏のバラのような華やかさはないけれど
ほのかに香る薔薇園は素敵です。



溶けちゃうから焦っていたのでボケちゃいましたが
薔薇のソフトクリームを食べました。

さっぱりタイプのクリームに薔薇の香り¥260ナリ
公園の入り口付近では
ボランティアさんたちが集めた木の実の展示がありました。
木の実好きな私はまっすぐ此処へ

駄菓子屋でドキドキしてた幼い頃を想い出します。 わくわく
誰もいなかったので、じっくり見ていたら
いつの間にか人が集まってきちゃって・・・
こういう事がよくあるんですよね

「ヤマボウシは美味しいですよ」 など
ボランティアさんから説明を聞いたり
許可をいただいて写真を撮らせていただきました。
×印のある実は神代植物公園には無いそうです。

知らない実が結構あります。

「イヌマキ」の実は、赤い実と青い実がくっついています。
青い実の根元が膨らんだ赤い実は美味しくて
青い実は種子で毒なのだそうです。

公園内で「ムクロジ」の実を拾ってきました。
羽子板の羽根の材料になっているそうです。
野山を歩いてこういう実を集めてみるのも楽しそうですね。
これは園内で拾ってきた今回の収穫

他にムクロジの実も見つけました。
園内の松の木に大きな松ぼっくりがありました。

バラ園の手前の「ボタン園」にはダリアが沢山咲いていました。

ダリアって和風なイメージだったのですが
その花びらの形は様々です。

このカタチが元祖ダリア

つまみ細工で作るのがこのダリアかな・・・
これはフンワリ クリームを重ねたみたい

我が家での通称「ポンポンダリア」
ダリアの種類は多くて、薔薇ほどじゃないけれど多いです・・・
花の根元に札が有ったのに、全然見て来ませんでした・・・

これもダリアですって

このダリアも着物の柄にありそうです。

温室の中もぐるりと散策
大きなベゴニアがずら~り
不思議の国のアリス みたいにおしゃべりを始めそうです

オオオニバス

ブルーのスイレン

多肉植物のコーナー
カビ菌を拡大したみたいな サボテン

何かが間違ってくっついているみたいな サボテン

深大寺方面へ歩いていくと
十月桜と冬桜が咲いていました。

公園を出てから茶店風のお蕎麦屋さんへ
屋外のテーブルでお蕎麦を食べました。
ここは紅葉したら綺麗ですよ。
香ばしいごま油で揚げた天ぷらが乗っている温かいお蕎麦を頂きました。
エビ天と海苔です。
※写真撮るの忘れました
半分食べてから気付いた(苦笑)

坂をどんどんおりて行くと
お祭りのお囃子が聞こえてきます。
水神様を祭った青渭神社例大祭 です。

ドキンちゃんも参加
深大寺周辺には神社仏閣、水車などの歴史的な建物が沢山あります。
湧水が豊で、森のように木々が生い茂り夏は涼しく
ここだけ空気が違うと感じます。
昔の日本にタイムスリップしたみたいな場所です。
てんつく てんつく ぴ~ひゃら ぴ~ひゃら
子供の獅子舞です。

最初は離れた場所で舞っていたのに
段々近くに・・・
噛むかな・・・
噛むかな・・・
きゃ~~ 噛まれる~~

着ぐるみの怪獣も怖いのに
獅子はもっと怖いよう・・・
中身が子供なんだけどね
恐い~~恐~い

おやつに蕎麦団子食べて
満足 満足
お散歩にちょうど良い神代植物公園と深大寺周辺を
今回も満喫してきました。
いつも見て下さって
ありがとう