めざせ、あきんどデビュー 〜子育てしながら、地元・元住吉→天白区周辺のことやちょっとマニアックなこと綴ってます。

子育てしながら起業したいと感じ、健康や、地元グルメ、ちょっとした家事・料理の工夫・マニアックなことを綴っています。

ちいくれん定例会@おはなしワクチン

2018-10-17 22:09:44 | 子育て
じゃすみんじゃす子です。川崎市中原区で5歳児子育て奮闘中です。

今日は子ども夢パークで、ちいくれん定例会でした。

講演会を開催。
おはなしワクチン。
不登校が異常ではないんだよ。
子育てについて。
など。

あくまでも、彼の意見として、受け止めてみてくださいと。

以下にまとめました。
講演会ききながら、書いただけですが、、。
記録として、残します。


☆親って何?☆

なんとなく子育てしてきた。
すべての親は子育ての素人。
無免許運転してるようなもの?
親の一言でトラウマになったり、人生かわったり、、
影響力が半端ない。

なにやってるの?
わりいわりい、!
一皮むけば親も子ども。
親も未熟者。

親ハラしてないか?

あなたは、立派な人間ですか??

未熟者同士だから対等に付き合いませんか??
子どもと親は横並び。→サドベリー教育
人間対人間

☆学校って何?☆

なぜ人は学校に通うのか?
覚えたこと覚えてる?
生きるのに学歴は必要か?
なんのために学校に通うのか?

教育の根本とむきあう。
教えない。。与えない。。
子どもあるがまま。

子どもを子どもとして考えてなくて、独立した一人の人間としてみている。
本当はいろいろ感じて、考えている。

レベルは大人とたいしてかわらない。

子どもの人生は子どもの人生。子の人生は子のもの。
大人同士であなた英語不得意そうだから、やったら?なんてあまり言わない。失礼だ。

自由←→責任

勉強しなくて大丈夫??
勉強するば大丈夫なのか??

未来は誰にもわからない。
大丈夫かどうかは、自分で考える。
生きていくのは自分。自分で責任をとる。

幸せは究極の個人的価値観!
親は子の幸せを決められない。
期待しない心配もしない。

人生を子どもに手渡す覚悟。
でもやっぱり心配?
なぜ?→人間を差別してるのではないか?

☆自由とは何か?☆
自由。束縛されない?
本質的な意味は、、、
だけではなくて、、
自由→大海に漕ぎでた小舟
何をやっててもいい。
何をやればいい?
どこへ行けばいい?
誰も教えてくれない。
自分が自分で生きていく。
自分に必要なことは何?自分で選んで自分で学びとる。
自分に由来しているという意味ではないか?

束縛されないではなく、自分軸。
自分とは自分を知ること。
自分とは責任をもつこと。

自由とは冷たく厳しい。
→そういう環境から生きる力が育つ。

じゃあ、親の役割は?全部わたしたあとの親、、。
親は子どものプランター。
子どもは未来の種。
芽を出すのは子ども自身。

ヒマワリはバラになれない。
ならそうと思ったら枯らしてします。
子どもに人生手渡す。
♪親は子どもをとことん信じる覚悟。♪
→サドベリー教育

子どもという子どももいない。
大人という大人もいない
大人も子どもも一個の人間。

反抗期
反抗する状況がない。
自立期
口論は対等。

木の上に立ってみる。
外敵が来た時に守ってやる。
見下されたり、、無理やりなんかされそうになったりしたら、、、保護する。
命令したりする

教育は親にとっての義務ではあるが、
子どもにとっての義務ではない。、

不登校になっても慌てない!!
不登校はむしろチャンス!!

学校に行かなくても子どもは立派に育ちます。

以上。

一人の人の感想です!
一石を投じただけである!
結局は、考えるのは、個人個人である。

生まれてくれてありがとう
信じて信じて、、、やってれば、、
子どもは成長していく、
ゲームが必要なかったら、勝手に離れていく。
自分の人生に欲が出ていく。



そして、その後、
子どもたち、まだまだ遊ぶ。

楽しそう。






そういえば、この後息子、人に質問された
「どこでの活動が好き?」
息子「夢パーク。」

そうだったのか?
知らなかった。。