![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
初日は標高2700mほどのところにある赤岳展望荘にお世話になりました。
今時の山小屋は豪華です。
フロントでチェックインすると、個人用のカップを渡されます。
一瞬、検尿を想像してしまいましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
このカップを使用すればコーヒー、お茶が飲み放題になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/21ca6defcfaac3262ec88f0ff3830f76.jpg)
コーヒーは、豆を挽いてドリップした本格的なコーヒーで、ボクの好みにピッタリなお味でした。
食事はこちらでいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/093e0cd3652143444501672ace075d36.jpg)
これだけのスペースなので,4交代制になります。
ボクたちは初回だったので5時15分から。
ディナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/36451f16e9c59f5dfb5f21f578da5141.jpg)
buffetでした。
杏仁豆腐のデザートも食べ放題。
どこかの機内食より美味しいかも???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0053.gif)
ビックリするサービスはまだありますよ。
五右衛門風呂とお湯が出るシャワーがありました。
男女が時間帯を分けて使用するとか,水栓はひとつだけとか,そんな制限はあるけど、汗を流すことができるだけで十分満足です。
もっと驚いたのは、廊下などにスマホなどの充電用のコンセントがあったこと。
今やこれは必需品なんですね。
お部屋は個室も用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/2864961b5b73d4bc055ed92fcc869749.jpg)
当然、料金もそれなりですが、ゆったり過ごすことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/f19042534c4f49e652b9274b3879bf2f.jpg)
部屋の中がめちゃくちゃですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
お部屋にはなんと照明がついています。
小さな蛍光灯がぶら下がっているだけですが、自家発電でまかなっています。
なので、ヘッドランプの出番はありませんでした。
8時半に就寝して、4時過ぎまで爆睡してしまったので、起きた時には廊下の電気がついていました。
山小屋の朝は早朝から賑やかです。
ボクが起きた時にはまだ星がきらめいていましたが、次第に空が明るくなってきました。
東の空は朝焼けで紅色に染まり、その少し南側に富士山が姿を現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/35d72fb0eedf63ca808b4692fca8ce8f.jpg)
雲の上にぽっかりと浮かんでいます。
時計を見れば4時30分。
宿泊した者だけが見ることのできる光景ですね。
朝食は4交代制ですが、ボクたちは1番だったので、4時40分からでした。
普段なら絶対にこんな時間に朝食を摂ることなどありませんが、昨夜のディナーが5時だったのでお腹ぺこぺこ。
朝食もbuffetで、生のフルーツが山盛り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/1593f7d3382a8d806f11acefc38922b8.jpg)
山ガールを意識しているのでしょうか。
でも,ガッツリ食べると体が重くなりそうなので,この程度で押えました。
赤岳展望荘のHPはこちら
北アルプスの燕山荘などと比べたら質素な山小屋でしたけど、ボクは結構気に入りました。
次回は赤岳への登頂をアップします。