現在 APRSを運用する際の周波数は
144.64MHz と144.66MHzの2通りがあります。
なぜ2通りかというとパケットの通信速度が違うからです。
通信速度は1200bps(144.64MHz)と9600bps(144.66MHz)です。
8倍の速度差があり 当然 9600bpsの方が効率は良いようです。
(各周波数を受信してみると、パケットの音が違います)
道外の主な地域では、上記の周波数が逆転しているそうで
各地域で運用していらっしゃる局からは、北海道の運用周波数も
合わせてみてはどうか?とお話を頂く事が多々ありまして
札幌近郊で運用されている各局さんに提案をさせて頂きました。
全国で統一する大きな理由は
これから始められる局、旅行や出張で各地域に行っても迷う事無く
運用が出来るよう既設の運用局が受け入れる体制を整える・・・
だそうで、私も同感です。
144.64MHz と144.66MHzの2通りがあります。
なぜ2通りかというとパケットの通信速度が違うからです。
通信速度は1200bps(144.64MHz)と9600bps(144.66MHz)です。
8倍の速度差があり 当然 9600bpsの方が効率は良いようです。
(各周波数を受信してみると、パケットの音が違います)
道外の主な地域では、上記の周波数が逆転しているそうで
各地域で運用していらっしゃる局からは、北海道の運用周波数も
合わせてみてはどうか?とお話を頂く事が多々ありまして
札幌近郊で運用されている各局さんに提案をさせて頂きました。
全国で統一する大きな理由は
これから始められる局、旅行や出張で各地域に行っても迷う事無く
運用が出来るよう既設の運用局が受け入れる体制を整える・・・
だそうで、私も同感です。