JARL 通常総会に出席したレポートを書かなきゃ・・と思いながらも
子供の世話に時間を取られUPが遅くなりました事をお詫び致します。
また 82人の方々に委任をいただき、この場を借りて感謝致します。
昨年の第51回釧路総会の時とは違い、総会に出席される人数が
桁違いに多く、やはり総会と言うのは全国から参加する人々との
バランスを考慮し集まり易い場所で行なうべきと改めて強く感じました。
そう言いつつも、同じ北海道の各地域から
この尾張総会に出席されている方もお見かけしました。
・APRSでコールサインはお見かけするものの、直接お会いするのは初めての方。
・以前 海外での運用などで有名だったが、今は消息不明と言われていたOMさん。
・人(私)の顔を見て、お化けにでも会ったかのようにビックリした様子で退散したOM。
・道内の支部長さん(前日?に支部長連絡会が開催したのだから当然ですね。)
また昨年の総会と大きく違うのは、参加人数が多いせいか
野次が凄かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/cb46da242e251a194013c9d06d2c7020.jpg)
運営スタッフによるもの・支部長さん自身が野次を発したり
もうちょっと大人らしく紳士的に対応できないものか?と感じました。
道内の支部長さんも多くの野次を発していました。
JARLの運営に関わる人達が野次を飛ばすというのが
私には理解できません。
さて 今総会における最大の関心事は6号と7号議案で有りました。
6号議案は、一般社団法人へと移行するための定款等の変更
7号議案は、終身会員の取扱いに関する規則や定款等の変更です。
既に御存じの方が殆どかと思いますが、総会における
一般社団法人移行に関連した6号議案・7号議案は反対多数によって
否決されました。
私自身としては、議論する時間・説明する機会を設けなかった体制に
異議を唱え反対に投票させて頂きました。
午前10時に開始した尾張総会は、途中の休憩・昼食時間なども含め
12時間を掛けて開催したものの、一般社団法人への移行に肝心な
定款改正には至らず、11月に関西地方本部地域内で臨時総会にて
再度審議する事になりそうです。
こちらに 4月開催の通常選挙における
当選者の広報が公開されています
是非 1度 参考にして欲しいと思います。