JE8KQR 業務日誌 

JARL社員(北海道区域)2期目

ヘリコプター初搭乗

2010年07月31日 | アマチュア無線
陸上自衛隊第11旅団第18普通科連隊にて
航空機体験搭乗という催しがあり、参加させて頂きました。

UH-1 多用途ヘリコプターだそうです。
定員13名  速度 約200Km 2~3時間の航続時間だそうです


いざ離陸

自宅方面



JR札幌駅方面




JR北海道 苗穂工場上空

札幌インターチェンジを見る




第44回おたる潮(うしお)まつり

2010年07月24日 | アマチュア無線
久々にJA8YAAの定期運用に行きました。
小樽は昨日から第44回おたる潮(うしお)まつりが開催中
今日は75のグループ 約5800人の皆さんによる潮ねりこみです。
10年ぶりにねりこみを見させてもらいました。
途中 中学や高校時代の同級生や先輩後輩など
20人位に「久しぶり~」と会う事が出来ました。



北海道開発局小樽開発建設部の皆さん

札幌大学 小樽探索会の皆さん

3日間の来場者は100万人前後だそうです。


今までの

2010年07月13日 | アマチュア無線
先のJARL通常選挙において見事 当選され
5月30日の通常総会終了後から、JARLの理事に就任したJA1ELY 草野氏によって、今まで就任していた理事が
1度も公開する事が無かった理事会の内容が徐々に明らかに
なって来ております。

改革だ! 青少年の育成だ!と主張し 見事 理事に当選され
アマチュア無線界発展の為に活動しているであろうと思っていた人達が
今になって蓋を開けてみると、その実態は何にもしていなかった・・と
評価されても仕方ない状態だった事が明かされ始めてきたのでは・・?

理事会で意見を述べる雰囲気ではないようですし
それに屈する事無く、新しい風を吹き込ませて
日本のアマチュア無線界を代表するJARLを再生させようと
努力していた人は、結果(実態)としていなかったのかも知れません。

草野氏のHP ブログは こちら です。



第52回 JARL通常総会

2010年07月12日 | アマチュア無線
JARL 通常総会に出席したレポートを書かなきゃ・・と思いながらも
子供の世話に時間を取られUPが遅くなりました事をお詫び致します。
また 82人の方々に委任をいただき、この場を借りて感謝致します。


昨年の第51回釧路総会の時とは違い、総会に出席される人数が
桁違いに多く、やはり総会と言うのは全国から参加する人々との
バランスを考慮し集まり易い場所で行なうべきと改めて強く感じました。


そう言いつつも、同じ北海道の各地域から 
この尾張総会に出席されている方もお見かけしました。
・APRSでコールサインはお見かけするものの、直接お会いするのは初めての方。
・以前 海外での運用などで有名だったが、今は消息不明と言われていたOMさん。
・人(私)の顔を見て、お化けにでも会ったかのようにビックリした様子で退散したOM。
・道内の支部長さん(前日?に支部長連絡会が開催したのだから当然ですね。)

また昨年の総会と大きく違うのは、参加人数が多いせいか
野次が凄かったです。

運営スタッフによるもの・支部長さん自身が野次を発したり
もうちょっと大人らしく紳士的に対応できないものか?と感じました。
道内の支部長さんも多くの野次を発していました。
JARLの運営に関わる人達が野次を飛ばすというのが
私には理解できません。

さて 今総会における最大の関心事は6号と7号議案で有りました。
6号議案は、一般社団法人へと移行するための定款等の変更
7号議案は、終身会員の取扱いに関する規則や定款等の変更です。
既に御存じの方が殆どかと思いますが、総会における
一般社団法人移行に関連した6号議案・7号議案は反対多数によって
否決されました。


私自身としては、議論する時間・説明する機会を設けなかった体制に
異議を唱え反対に投票させて頂きました。

午前10時に開始した尾張総会は、途中の休憩・昼食時間なども含め
12時間を掛けて開催したものの、一般社団法人への移行に肝心な
定款改正には至らず、11月に関西地方本部地域内で臨時総会にて
再度審議する事になりそうです。



こちらに 4月開催の通常選挙における 当選者の広報が公開されています
是非 1度 参考にして欲しいと思います。


FTM-350のファームアップ

2010年07月11日 | アマチュア無線
車載の無線機 FTM-350HがAPRS関係の
ファームアップをしたようなので、販売店さんにお願いして
CT-142 接続ケーブルを購入し 
早速 ファームアップをしてみました。

先ずは 無線機本体を車から外して 上蓋を外します。

触る部分はファームアップ用の切換えスイッチを切換えます。


こんな感じです。


ファームアップ完了後は、スイッチを戻し 車に取付をし
リセットを済ませれば、完了です。