最初に登場したチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/ba31ab53f17b21d04910334595334098.jpg)
あまりの違いに驚かれたことでしょう。クジャクチョウです。
キタノコギリソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/68ec9d408e94680ac9d827c92a48cb75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/62e8862251c4c9c31ea73c0154c1fac1.jpg)
エゾノコギリソウ
似てるけど違う。(色で区別します、と教えていただきました.)
これも,ちょっと驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/0a61f3fc1a9a2ef6716fc8ed0867f7e5.jpg)
レブンキンバイソウ
もう終わっていましたが、ホテルに飾ってありました。群生で咲いている場所があるそうです。綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/9e583e1df7cfda2c4a6c7305d982a2e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/6faff8f0cea6f88887673c44ac32470c.jpg)
ヒロハクサフジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/aa102f6044b703b452c2f72092b85ecd.jpg)
カラフトゲンゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/ee0fbffa7710f61f15a563bd09e3d3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/86ea8ffd165347c95cf502e33134cfbe.jpg)
ハナイカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/df6a4efc210cc9af56fa5cf233392845.jpg)
イケマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/f36edee5db5a59c7ae3d402167edcde2.jpg)
エゾカワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/c916e39b2ce7a699e4c56ddf13aa4cfd.jpg)
ミソガワソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/c68ee1657655ee92b95a33a834554df9.jpg)
エゾアカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/0d505c3edfea9c5130e75c3c15486734.jpg)
いよいよ最終回かしら?なまら、メンコイ、鳥探しに、けっぱるの巻でしょね。私の予想だけど・・・。
ノコギリソウ、色で区とは・・・でもエゾの方が葉の切れ込みが大きそう。
マメ科の小さな花がけっこうありますが、ちょっと見ただけだと迷うかも。
エゾカワラナデシコも繊細でより可愛く感じます。
たくさんの小さな花を優しい目線で、そしてご家族の楽しそうな旅も素敵です。
旅行の間に、こんなに沢山の花を撮って、
レブンキンバイソウ、レブンソウ、カラフトゲンゲ、エゾカワラナデシコ、エゾアカバナ
礼文や蝦夷の名前がついた小さく可愛い花
その全て名前が記載できる、mamasanに、いつも感心しきりです。
しかも、最後には、ユーモアを交えて、締めくくり、次回を楽しみにさせてくれていますね。
ps.
灯篭流しにコメントありがとうございます。
小倉橋は、津久井湖の下流にあるので、道志村から裏道で、帰ってくると、通りますよ!!
旅行の疲れが出たようで、今日は、熱をだしてしまいました。
気温の変化もあるようです。
ノコギリソウ、あちこちで咲いていて、2種類あるということに姫沼のビジターセンターの方にお聞きしました。
花の大きさも、こちらより、一回り大きいと感じました。
マメ科の花は、葉も撮影しないと、なかなか同定に苦労します。
カワラナデシコは花の切れ込みが深く、繊細な感じでした。
娘も、お年頃過ぎようとしています。3人で出かけることも、もうそんなにないかと思います。
楽しい記念になりました。
花の名前の同定はなかなか苦労します。
次回は、名前のわからない花が、登場します。
まだ見たことない花に会えると思うと、出かけたくなります。
山登りは、大変ですが、登った時の充実感が何物にも代えられない気がします。
もう100名山を目指すなんてことはできませんが、
少しでも、多くの花を、これからも見に行きたいと思います。
道志村はよくいきます。
河口湖に行った時も、道志道で帰ることが多いのですよ。
道志の道の駅でも、よく買い物をします。
味噌がおいしいですよ。
橋本は、かかわりの多い町です。
いつかご一緒しましょう。