ま、「お父さんはミナクルマスク第3話」のトーンを、コツコツ貼っております。
一日の終わりに酒も呑まずにブログなんて書こうとすると、
天気の話題か、
体調の話題、
とかそんなことしかでてこない。
>>>>
そんなわけで、
メモ、
違和感感じる言葉、
「中二病」
「リア充」
メモ
え~、あと、違和感じゃないけど
「ストゥージ」な人間。
え~、
失言、言った人間じゃなく、それを非難する人間じゃなく、
それを、微妙な言葉で、あまりよくない意味で伝える人間。
あることないこと言って、状況を自分を有利な方向に向けようとする人間。
それって、日本語で言うとどんな名詞になるのか?
>>>
Tunein radioは結構いいね。
>>>
そんなわけで、
明日の雨は、小雨程度を覚悟。
>>>
忘れるから、メモ。
こんどの「ミナクルTV」のための?メモ。
歴史は、真実じゃなく、
「歴史書」によって作られる。
その歴史書を作る人間の「動機」によって作られる。
「日本書紀」からそうだろ?
「日本書紀」は歴史書じゃないかな?
「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読んであらためて思った。
柔道の歴史でも「作られた」りするんだな。
>>
メモ
戦争に負けて、アメリカに占領されてから、消えていったものは確かにあったんじゃないかな?
それが、そのひとによって、「いいもの」か「よくないもの」かは別にして。
それを少しでも考えると、「右」とか言われるのだろうか?
>>
メモ
確かに、僕らは過去の日本人の直系の子孫だけど、
それってどのくらい受け継がれているものなのかな?
戦後の苦しい時期見たいのが、またきても、その時期を僕らや、もっと下の人たち乗り切れるのかな?(国が乗り切る、じゃなく一人一人の個人が、という意味)
>>
メモ
眠ってみる夢は、脳が記憶の整理する作業をしてるとき、(パソコンのなんか、「バックアップしてます」的なもの?)みるものだと聞いた事がある。
名前も忘れてしまったすごく昔の人が夢に出てくるのはどういう意味があるのだろう?(夢占いの視点じゃなく、科学的な?脳の整理の際、あまり使ってないポケット見たいのを小さくするためにちょっと開けたときに、昔の記憶がでてくるのだろうか?)
>>>
お、
無責任に「メモ」という姿勢で書いたら、こんなにいっぱい出てきた。
なんかいろいろ考えてんだな。俺も。
>>>>
メモ
眠れない時は、無理して眠ろうと、本を読んだり、お酒を飲むより、
目を閉じてじっとしておいたほうがいいらしい。
それだけで結構休んでるらしい。
「人間一日眠れなくても大した問題じゃありません!」
ちょっと前のラジオで、金メダリストの高橋尚子さん(キューちゃん)が、アマチュアランナーにマラソンにむけて、マラソンを走る前日の心構え、、でそんなこと言ってた。