ファン以外にはどうでも良い話ではあるのですが、この違いに気が付いていた方はどのくらいいますか?
鉄道ファンの間ではこの違いは常識と化しているはずなのですが…

これは青梅線専用編成に組み込まれているパンタグラフです。そして…

その車両の形式表記です。
で、中央線用の編成(もちろん青梅線直通運用にも充当されるし、青梅線内折り返し運用にも入る事もある)のシングルアームパンタグラフです。

その車両の形式表記がコチラ…

動きはじめた車両をあわてて追いかけつつ写したので微妙にブレていますが…コチラです。
どちらも、形式はモハ201なのですが、装備しているパンタグラフが違いますよね。これは、以前の大雪の降った時に雪の重みでパンタグラフが架線から離れてしまい運用不能になったことがあったのを防ぐため(シングルアームは雪による障害に強いと言われている)と、もう一つ理由があります。中央線の高尾以遠の路線に存在する高さの低いトンネルに対応したパンタグラフを装備していないと大月行き運用、河口湖行き運用には入れないのですが、このシングルアームパンタグラフはそれに対応しているのです。
あと、他に通常の菱形パンタグラフで高尾以遠のトンネル対応のパンタグラフを装備した編成もあるのですが、今回はそのパンタグラフの撮影が間に合いませんでした。
形式表記部の違いも判りましたか?
青梅編成には形式表記をしているだけですが、中央編成は形式表記の前に白い菱形のマーキングがあるのですよ。


この白い菱形のマーキングは高尾以遠に入ることの出来るパンタグラフを装備している証なのですよ。もちろん、その表記無しでも高尾以遠に入れるパンタグラフを装備している編成や車両もあるのですが、そういった車両は間違いを起こさないよう運用側で注意をしている特別車両であったり、識別する必要が無かったりする事が多いのです。
鉄道ファンの間ではこの違いは常識と化しているはずなのですが…

これは青梅線専用編成に組み込まれているパンタグラフです。そして…

その車両の形式表記です。
で、中央線用の編成(もちろん青梅線直通運用にも充当されるし、青梅線内折り返し運用にも入る事もある)のシングルアームパンタグラフです。

その車両の形式表記がコチラ…

動きはじめた車両をあわてて追いかけつつ写したので微妙にブレていますが…コチラです。
どちらも、形式はモハ201なのですが、装備しているパンタグラフが違いますよね。これは、以前の大雪の降った時に雪の重みでパンタグラフが架線から離れてしまい運用不能になったことがあったのを防ぐため(シングルアームは雪による障害に強いと言われている)と、もう一つ理由があります。中央線の高尾以遠の路線に存在する高さの低いトンネルに対応したパンタグラフを装備していないと大月行き運用、河口湖行き運用には入れないのですが、このシングルアームパンタグラフはそれに対応しているのです。
あと、他に通常の菱形パンタグラフで高尾以遠のトンネル対応のパンタグラフを装備した編成もあるのですが、今回はそのパンタグラフの撮影が間に合いませんでした。
形式表記部の違いも判りましたか?
青梅編成には形式表記をしているだけですが、中央編成は形式表記の前に白い菱形のマーキングがあるのですよ。


この白い菱形のマーキングは高尾以遠に入ることの出来るパンタグラフを装備している証なのですよ。もちろん、その表記無しでも高尾以遠に入れるパンタグラフを装備している編成や車両もあるのですが、そういった車両は間違いを起こさないよう運用側で注意をしている特別車両であったり、識別する必要が無かったりする事が多いのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます