「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋

HN「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」の趣味を語る部屋。守備範囲はテツ、ミリ、ヲタ、アニメ、同人誌、写真等濃い

糸魚川駅構内

2006-04-06 02:44:41 | 鉄道
前回に引き続き3月末のお出かけの時の写真です。今回は、糸魚川駅で撮影したものをアップします。

ベストポジションでの撮影ではありませんが北越急行持ちの683系はくたかが来ていました。ちなみにこの前の型の北越鉄道持ちの681系を擬人化すると何故かうさ耳がつくのは何故でしょう?これの止まったホームの反対側の待避線には、食パン電車こと419系の3連が待ち合わせをしていました。こちらは良いタイミングで撮影が出来ました。

予断ですが、擬人化 電車で、検索をかけるとなかなか面白いことになっていることに今更気がつきましたよ。でっかいビックリです。

なお今回の撮影機材もすべてペンタックスS5zでした。
当日はライカに3.5センチエルマーをつけて撮影もしましたが、まだ現像に出ていませんです。それに撮影枚数がフィルム一本に満たない枚数ですから…結果もね…


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいなぁ、糸魚川。 (ZEISS)
2006-04-06 20:54:04
その昔、東洋活性白土という会社の構内専用蒸気機関車を何度か撮りに

行くために糸魚川に降り立ったことがあります。

最近は車ですから、特別の感慨がありますね。



小滝駅もかなり昔に降り立ったことがあります。

なぜ降りたのかは不明ですが、多分通過するだけでは勿体無いと思ったのでしょう。

急ぐ旅ではなかったし・・・



小滝といえば宝石の翡翠が有名ですね。

松本清張の小説の舞台にもなったところです。

新緑の頃に行きたくなってしまいました。
返信する
18切符で! (べー坊)
2006-04-06 22:55:36
僕も、『青春18切符』で良く出かけましたよ!

北は函館、西は倉敷まで。函館は『青函連絡船』がまだある頃に…2枚の切符を使ってね!

『フイルム』のカメラで?

デジカメを買ったばかりなので、これから勉強して、きつねのるーとさんの写真をお手本にしますね(^_^)v
返信する
たしか・・・ (ささじい)
2006-04-06 23:25:50
うろ覚えなのですが北越急行版681系の愛称が「スノーラビット」だったからじゃないですかねぇ?
返信する
へんれす (きつねのるーと)
2006-04-07 02:22:36
>ZEISSさま

東洋活性白土のナロー専用線の蒸気は有名ですね。また、翡翠は、大糸線の横を流れる暴れ川の姫川の支流から流れ出し、糸魚川の海岸に打ち上げられていることが多いと言いますよね。あそこらへんの名物になっていましたよ。



>ベー坊さま

この記事に張ってある写真は全部コンデジで撮影したものです。フィルムで撮影したものは現像に出したのですが、まだ未チェックです。

デジカメの撮影で何か疑問が有ったら遠慮なくコメントで尋ねてくださいね。判ることでしたら、お答えします。



>ささじいさま

確かに、アレの件は仰せの通りです。

愛称が『スノーラビット(雪兎)』だからです。車体に兎のマークは入っていなかったと思いますけど…入っていたら面白いんですけどね。
返信する

コメントを投稿