「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋

HN「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」の趣味を語る部屋。守備範囲はテツ、ミリ、ヲタ、アニメ、同人誌、写真等濃い

先の記事の理由

2005-07-06 16:34:49 | Weblog
モブログで、お知らせした中央線の信号故障は以下の通りに報道されています。
JR中央線で信号機故障 62本運休 13万人が影響 (朝日新聞) - goo ニュースこれによる影響は、未だに続いています。特に影響を受けているのが特急列車(あずさ、かいじ等)で、約3時間遅れでの運行になっているようです。もちろん、高尾以遠の中距離列車も例外なく遅れています。
朝の通勤ラッシュの時間帯に故障が引っかかったために、通常なら2~3分に一本は来るはずの列車がいきなり5~10分間隔になってしまったのでは、列車が混んでしまって当たり前です。朝の時間に、どのくらいの遅れで都心の駅に到着するのかある程度の指針を出してくれれば、迂回乗車をする方もいたはずですがそれがなかったので、無理に乗っていた方が多く途中駅からは、乗ろうにも、乗れない乗客が多数発生したようです。朝の立川駅では南武線への乗換えを構内放送でご案内していましたが、その放送をまともに聞いていた方は数が少なかったです。なまじ、動いていたので迂回乗車をしたくなかったようです。もし、このうちの5割が迂回乗車に協力できていたら、途中駅での乗客も多少は乗れたはずです。
ところで、立川駅から都心方面への迂回乗車の代表的なルートは、南武線の分倍河原駅で京王線に乗り換え新宿へ出ることですが、他にも、多摩都市モノレールで玉川上水駅へ出てそこから西武拝島線、新宿線に乗り入れる直通列車で西武新宿へ出るルート、登戸で小田急線に乗り換えるルート、武蔵溝の口、武蔵小杉で、東急線に乗り換えるルート、川崎で東海道線に乗り換えるルート等があります。ところが、立川から三鷹までの間は、西国分寺と国分寺駅を除くと中央線から他の路線に出るにはバスしかないところがほとんどで、下手をすると東小金井駅のように駅から脱出するルートが時間数本しか来ないバス〈しかも市内循環バスのみで、振り替え乗車票が使えない)しかない駅もあるのです。

中には、武蔵小金井駅の構内放送では、振り替え輸送のバスが道路渋滞のため混んでいるので、(激混みの)電車に乗ってください。なんて、放送をしているところもあった位です。実際上、道路の混雑は、いつもどおりでしたからバスの本数が増やせないのでバス会社から、泣き付かれたのかもしれません。
国分寺の駅では、振り替え輸送機関の説明用の掲示板を持ち出してきたのが、10時半過ぎでしたから、これは遅すぎるような気がします。振り替え輸送機関の案内ボードは、中央線がダウンしてから30分後の7時頃には用意していなければいけない筈ですよね。ある意味、振り替え輸送の案内に失敗したのが今回の敗因なのかもしれません。
ま、もう一つの選択肢としては東京駅までの直通運転を早々にあきらめてしまうことでしょうか?信号トラブルが起きたのが四ツ谷‐御茶ノ水間ですから、新宿まではトラブルなく動けたのですよね。ですから、大丈夫な区間だけの折り返し運転にしてしまえば、新宿発がメインの特急列車は影響をあまり受けずに済んだはずです。乗客とすれば、新宿まで出れればあとは何とか移動できますから〈地下鉄とか、山手線とか)どうにでも、なりますもんね。新宿なら折り返し設備もそれなりにありますから、中央指令が決めれば何とかなったはずですよね。〈これは、素人の浅知恵ですけどね)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自家用車は関所で締め出されそうなの (ご(ry)
2005-07-09 06:28:56
たまに電車に乗ると、とんでもないことになってたりする・・・orz



>こういう危機管理は誰かがやっておかないと



そういう時の為に都には藻前が居るのだろう石は(ry・・・

右翼然とした避難訓練も良いが、日々本当に必要なものの統制を行うべきではないのだろうか?



交通問題に環境問題にと、色々あるわなぁ
返信する
いやぁ~まったくです (きつねのるーと)
2005-07-06 19:23:50
まったく、その通りですね。
返信する
危機管理の難しい部分 (てりぃ)
2005-07-06 19:05:33
この度は災難でしたね。お疲れさまでした。



それにしても、複数の交通機関の連携的な部分を、今回のような問題発生時に如何に対処するのか、という部分は、ものすごく対策を打ちにくい問題ですね。互いに自分の都合を優先したのでは



>(激混みの)電車に乗ってください。



などというバス会社が出てくるわけですし。出来れば、第三者的な目で負のスパイラルを回避できる方法を速やかに立案して乗客に周知することが望ましいわけですが、「誰が音頭を取るのか」「誰が責任を持つのか」という両面に於いて、交通機関同士、お互いに任せづらい部分がどうしても出てきてしまいます。



今さら言うまでもなく「過密」状態にある首都圏としては、こういう危機管理は誰かがやっておかないといけないのですが…。難しいところですね。
返信する

コメントを投稿