
先にモブログで紹介したとおり、今週の月曜日に東北本線を走ったシキ550の追っかけを18切符を使ってお手軽にこなしてきましたので、今回はそのことを記事にします。


この郡山の通過時刻は、私の予想よりちょっと早めだったので危うく撮影ポジションまでたどり着けなくなるところで危なかったです。シキの駅、進入速度が遅めで助かったですよ~。このあと、黒磯駅行きで黒磯まで戻って黒磯~高久間にある黒磯よりの踏切へと移動です。

まだこの位置では側面逆光でしたけれども編成後部の貨車を撮影したい意向なので我慢して撮影しました。踏切をわたっても大丈夫だったかも?ですが、前回シキ1000三連と同じ位置からの撮影でした。




と、言うわけで黒磯駅近辺と黒磯駅ホームでの撮影分です。
やはり、交直切り替えジャンクションな駅での機関車交換とか観ていて楽しいですねぇ~。

黒磯出発を見送ったあと、久喜駅近辺での撮影を目指し後続列車で猛追!
途中、宇都宮貨物ターミナル(雀宮~石橋間)の大物車の定位置は閑散としていました。先週から大物車は集中して運用に付いているので当たり前なのですが、普段居る筈のものが居ないのはちょっと寂しいかもです。
そして小山駅で退避中のシキ編成。
小山駅での待避場所がいつもの貨物列車用の待避側線ではなく、旅客列車待避線のホームを外れた位置だったことにビックリ。これなら、小山駅で待ち構えていても大丈夫だった?みたいな。でも、黒磯で撮影をして普通列車で追いかける以上、到着には間に合わないのですけれどもね。

で、久喜駅を出て上野方に徒歩5分程度の位置にある一番目の踏切の先でまったりとお気軽に撮影。この場所での同業者は、地元の子供たち程度で非常に平和でした。おまけに線路に並行している道路部分は建物の影で涼しいと言うオマケ付き。駅からも近くてとっても良かった場所でした。
本来、18きっぷの他に新幹線ジャンプを使ってシキの始発駅まで行く予定だったのですがこの日の朝方、東北本線新白岡~白岡間で発生した踏切事故のために予定が大幅に狂い、郡山までしか移動できなかったわなに…。とはいえ、新幹線を使わないで済んだので出費が少なく済んだのは良かったです。それにもっと悪くすると郡山の通過時刻に郡山まで出れなかった可能性も有り得たので、ある意味運が良かったのかも…
シキ550


この郡山の通過時刻は、私の予想よりちょっと早めだったので危うく撮影ポジションまでたどり着けなくなるところで危なかったです。シキの駅、進入速度が遅めで助かったですよ~。このあと、黒磯駅行きで黒磯まで戻って黒磯~高久間にある黒磯よりの踏切へと移動です。

まだこの位置では側面逆光でしたけれども編成後部の貨車を撮影したい意向なので我慢して撮影しました。踏切をわたっても大丈夫だったかも?ですが、前回シキ1000三連と同じ位置からの撮影でした。




と、言うわけで黒磯駅近辺と黒磯駅ホームでの撮影分です。
やはり、交直切り替えジャンクションな駅での機関車交換とか観ていて楽しいですねぇ~。

黒磯出発を見送ったあと、久喜駅近辺での撮影を目指し後続列車で猛追!
途中、宇都宮貨物ターミナル(雀宮~石橋間)の大物車の定位置は閑散としていました。先週から大物車は集中して運用に付いているので当たり前なのですが、普段居る筈のものが居ないのはちょっと寂しいかもです。

そして小山駅で退避中のシキ編成。
小山駅での待避場所がいつもの貨物列車用の待避側線ではなく、旅客列車待避線のホームを外れた位置だったことにビックリ。これなら、小山駅で待ち構えていても大丈夫だった?みたいな。でも、黒磯で撮影をして普通列車で追いかける以上、到着には間に合わないのですけれどもね。

で、久喜駅を出て上野方に徒歩5分程度の位置にある一番目の踏切の先でまったりとお気軽に撮影。この場所での同業者は、地元の子供たち程度で非常に平和でした。おまけに線路に並行している道路部分は建物の影で涼しいと言うオマケ付き。駅からも近くてとっても良かった場所でした。
本来、18きっぷの他に新幹線ジャンプを使ってシキの始発駅まで行く予定だったのですがこの日の朝方、東北本線新白岡~白岡間で発生した踏切事故のために予定が大幅に狂い、郡山までしか移動できなかったわなに…。とはいえ、新幹線を使わないで済んだので出費が少なく済んだのは良かったです。それにもっと悪くすると郡山の通過時刻に郡山まで出れなかった可能性も有り得たので、ある意味運が良かったのかも…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます