最近、気なることを少々…
家の近所にある中学校の校庭で暗くなってからサッカーの練習をコーチ付きでやっている風景を見ました。もちろん、サークルとしてちゃんと手続きをしてから借りているので明かりはつけているし、校庭の使用許可もちゃんとされているのでしょうけど…、暗くなってから
(午後8時過ぎに)サッカーの練習を小学生らしき年齢の子供がしているのはどうかなぁ~と思うのですよ。
まぁ、その時間にならないとコーチ役の方の都合がつかないのでしょうけど、子供に大人の都合を押し付けてよいのかどうか…。夜遅くに練習させることの弊害とか考えないのでしょうかね?まぁ、自分が小学生だった頃は塾通いをしていたけど、夜八時過ぎではちゃんと家に帰っていたですよ。子供は早寝早起きって、考え方は古いのかもしれないけど、子供の健康には必要らしいってレポートもあるんですよね。
スポーツをするのは体に良いといわれても子供は、昼間に体を動かすほうが良いと思うのは、時代遅れなんでしょうかねぇ~?
家の近所にある中学校の校庭で暗くなってからサッカーの練習をコーチ付きでやっている風景を見ました。もちろん、サークルとしてちゃんと手続きをしてから借りているので明かりはつけているし、校庭の使用許可もちゃんとされているのでしょうけど…、暗くなってから
(午後8時過ぎに)サッカーの練習を小学生らしき年齢の子供がしているのはどうかなぁ~と思うのですよ。
まぁ、その時間にならないとコーチ役の方の都合がつかないのでしょうけど、子供に大人の都合を押し付けてよいのかどうか…。夜遅くに練習させることの弊害とか考えないのでしょうかね?まぁ、自分が小学生だった頃は塾通いをしていたけど、夜八時過ぎではちゃんと家に帰っていたですよ。子供は早寝早起きって、考え方は古いのかもしれないけど、子供の健康には必要らしいってレポートもあるんですよね。
スポーツをするのは体に良いといわれても子供は、昼間に体を動かすほうが良いと思うのは、時代遅れなんでしょうかねぇ~?
おいらが小学生だった頃は早起きして、早朝練習をしていたもんですけどねぇ~。指導をする方のご都合なんでしょうねぇ~
そのあと、帰ってから夕食・宿題(これは事前にやるのかな)・風呂……と考えると寝るのがかなり遅くなりますよねー。
大会前とかの期間限定ならともかく、一年中となると……。
とはいえ、夜にサッカー観戦とかから帰ってくると似たような時間になるので、……サッカーって夜型のスポーツではっ、て思ってしまいますよねー・笑。
終わると親が迎えに来ているようなので心配は無いのですがあまり遅くまでと言うのはどうかと思いますよね
時代で、具体的な技術は何も教えてもらえず
ただ脚力のある子が目立つ状況に悔し泣きしてましたが
最近はフットワークや正確なパスの仕方を
本やビデオ・コーチのアドバイスで知ることが
できるので、今子供だったら眠気をおして
習いに行くと思います…でも体には悪そうですね。
親御さんのサポートもあってこそのものでしょうか。
つか私も習いたいw