
夕べは高尾に出来たNゲージの運転広場、八王子N広場での運転会に行ってきました。今回は、初めてのお題付き運転会で、そのお題は『中央線201系』…。レイアウトの線路上に同じ車種を集めて走らせようと言うはじめての企画だそうで今回は、引退間近の中央線の201系を走らせて見ようと言う運転会でした。
私はNゲージ車両を所持している訳ではありませんがここの場所を紹介してくれた友人から車両を借りて、運転会に参加したのでした。とは言え、それだけでは面白くないので、バンダイのBトレインショーティーのオレンジ色の201系を急遽、調達して一緒に走らせて見ました。ただ、組み込むときにバラスト錘をセットするのを忘れたので勾配をのぼれないことが発生しました。今度行く時は、そこら辺をちゃんとセットしてまた行きたいと思います。場合のよっては、動力車ユニットを二つ組み込まないと走れないかも知れません。たかが模型と言えども、大変な世界です。
なお、興味のある方は八王子N広場のHPを参照してみてください。線路長が長いのと、意外と勾配がきつい区間が多いので動力車は一編成で二つ組み込んでやりたいとこです。あと、連結器の調整は完璧にしておかないと事故発生で大変な事になります。ご注意を!!!
私はNゲージ車両を所持している訳ではありませんがここの場所を紹介してくれた友人から車両を借りて、運転会に参加したのでした。とは言え、それだけでは面白くないので、バンダイのBトレインショーティーのオレンジ色の201系を急遽、調達して一緒に走らせて見ました。ただ、組み込むときにバラスト錘をセットするのを忘れたので勾配をのぼれないことが発生しました。今度行く時は、そこら辺をちゃんとセットしてまた行きたいと思います。場合のよっては、動力車ユニットを二つ組み込まないと走れないかも知れません。たかが模型と言えども、大変な世界です。
なお、興味のある方は八王子N広場のHPを参照してみてください。線路長が長いのと、意外と勾配がきつい区間が多いので動力車は一編成で二つ組み込んでやりたいとこです。あと、連結器の調整は完璧にしておかないと事故発生で大変な事になります。ご注意を!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます