じんべえ時悠帖Ⅱ

偉い坊さんの隠居所、渉成園へ

 京都駅烏丸口から近い「渉成園」は、東本願寺十三代、宣如上人が

徳川三代将軍家光から寄進された土地を、引退した宗主の隠居所として

庭園を整備したもの。

 渉成園の名は、中国の詩人陶淵明の「帰去来辞」の「園日渉而成趣」

から宣如上人が名付けた。明治天皇が休憩するなど東本願寺の迎賓館の

役目もあったようだ。

 京都駅前から北に700メートル、東本願寺御影堂門前の信号を東に約

200メートルの西門から入る。途中の廿人講町の通りは法衣店などが並ぶ

寺町の雰囲気である。

 着いた渉成園入口(西門)で案内板を読むのは、お揃いの白いダウン

ジャケットを着た中国人娘の4人組。園内では彼女たちと前になり後に

なりながら観園したが、残念ながら話す機会はなかった。

 受付で入園料(700円)を払いガードマンと挨拶を交わし園内に向かう。

まずは、そこら中の石を搔き集めたような面白いデザインの石垣。実際に

中には石臼もあるという。

 南門へ向かう通路、使用人長屋の趣である。

 脇玄関?の屋根、微妙なカーブ。

 南門に面した大玄関の屋根も同じカーブである。

 次回はいよいよ庭園へ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る