じんべえ時悠帖Ⅱ

帝国書院の地図帳

 いわゆる地図帳である。学校時代、いや卒業後も何かと

お世話になっている帝国書院の地図帳。もう三十年ほど前に

子供が使っていたものがボロボロになったので買い替えた。

 道を調べるだけでなく、地名、国名や都市、そして面積、

人口、特産物などなど、立派に「地理百科事典」といえる。

出不精な我が奥方の愛読書でもある。

 大正6年に四十歳で帝国書院を創業しこの地図帳を執筆、

発行したのは守屋荒美雄(スサビオ、幼名・荒雄)である。

カトリックの洗礼を受け、最高の賢者を意味するスサビオ

と改名した。

 苦学して高等小学校を卒業し、高等小学校の正教員試験、

最後は難関の「文検」に合格した。文検とは、文部省師範

学校中学校高等女子学校教員検定試験。

 今で言えば中学卒業で高校の教員試験に受かったという

ことになる。そういう時代であった。

 教員時代に執筆した地理の教科書には、それまでのお偉い

先生方の文章主体のものと違い、多くの挿絵や図が使われ、

ビジュアル重視の新しい教科書としてヒットした。

 創業三年目に発行された「帝国地図」は全ページカラー

印刷だった。欧米の分厚いアトラスと違い、「一人一冊」の

日本の子供たちの地図帳、世界に誇るべきものである。

 しかし、この大ヒット地図帳を作った守屋荒美雄だが、

何故か、故郷の岡山県倉敷市(現)でも知名度は低い。

 母校の西阿知小学校に胸像が立つのに最近赴任した副校長

も「知らなかった」という。郷里の橋や母校の講堂など多くの

寄付をしたにも拘わらずである。

 とにかく「捨てられない教科書No.1」という帝国書院の

地図帳、これからもお世話になることだろう。

      (参考:12/18朝日新聞土曜版「はじまりを歩く」)

 

 正月も3日目、青山学院がトップを守って始まった箱根駅伝

の復路を観ながらチビチビとやるのは、富山の満寿泉(マスイズミ)

の干支ボトル。今は亡き会社の先輩の実家の酒である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
tet様
ネットで数件「荒三(アラゾウ」を確認しました。
「はじまりを歩く」の読み違いしたようです。
また「玉島テレビ放送」の荒美雄のドキュメンタリー番組(2013)も見つけました。
改めて崇高な教育者であることがわかりました。
ご指摘、ご教示ありがとうございます。
tet
幼名は荒三(アラゾウ)だと思います。
jinbei1947
ワイコマ様
半世紀ぶりに来年度から、高校の地理が必修科目になるそうです。
都道府県の位置を知らない子供たちが減るでしょうか。
ykoma1949
私は 娘の使っていた地図帳を時折使っていますが
普段は三種類の地図帳を適時使い分けています
五年に一度くらいは日本地図帳を買い替えています
行政区の変更や道路変更、鉄道等の変更いろんなところが
少しずつ改変されています。
地図は その世界で全国や世界を旅することが出来ます
多分一番の愛読書だと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る