・・ 2025年(令和7年)2月 月例会のお知らせ ・・
2月17日(月)18:30~ 執筆にかんする中間報告
自主出版に向けて執筆の中間発表となります。
3月も引き続き執筆における中間発表の予定です。
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
・・ 2025年(令和7年)2月 月例会のお知らせ ・・
2月17日(月)18:30~ 執筆にかんする中間報告
自主出版に向けて執筆の中間発表となります。
3月も引き続き執筆における中間発表の予定です。
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
1月の月例会は、
鮫島創会員より、昨年11月のアクロクエストテクノロジー株式会社様への企業訪問報告
上井光裕代表より、年度末報告案の確認
紅林慶太会員より、次回の企業見学先候補
の説明でした。
企業訪問の成果や感想を共有することで、本当にいい会社とは何か
いい部分も、うまくいかなかった部分も前向きに受け入れていく想い
及び従業員への教育が宝である、と改めて確認ができました。
・・ 2025年(令和7年)1月 月例会のお知らせ ・・
1月20日(月)18:30~ アクロクエストテクノロジー様 企業見学報告(鮫島会員)
2024年11月に訪問を行ったアクロクエストテクノロジー株式会社様の見学報告発表を鮫島会員より行います。
2月は執筆における中間発表の予定です。
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
12月の月例会は、東京都中央区にある人事図書館への訪問と1年の振り返りを行いました。
人事図書館は2024年に有志とクラウドファンディングによってオープンしたばかりです。
人事図書館では人事を中心とした図書が集められており、また交流によるイノベーション創発も行われております。
会員数も本も右肩上がりに増加しており、多くの企業様や人のニーズに応えられていることが伺えました。
受け入れていただきありがとうございました。
忘年会では、今年1年を振り返り、来年に向けて会員一同親睦を深めました。
・・ 2024年(令和6年)12月 月例会のお知らせ ・・
12月16日(月)17:00~ 人事図書館への訪問見学及び忘年会
東京都中央区日本橋にある人事図書館への訪問見学と忘年会を行います。
来年1月は11月のアクロクエストテクノロジー様への訪問見学の振り返り発表の予定です。
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
11月の月例会は、新横浜へ、アクロクエストテクノロジー株式会社様への企業訪問でした
アクロクエストテクノロジー様は、多くの困難や過去の失敗を乗り越えていい会社を作ろうと尽力されておりました
いい会社は常に正しい会社ばかりでいる会社ではありません
新しい事業や制度に対して前向きに挑戦していくこと、失敗を糧に前を向いていけること
様々な従業員の特性に対しても向き合って対応を考えていくこと
多くの学びの機会を従業員に提供する
そしてネガティブな情報を含めて就活応募者や外部から来た見学者にオープンである
このような会社が本当にいい会社なのだな、と学ぶことができました
本当にありがとうございました
・・ 2024年(令和6年)11月 月例会のお知らせ ・・
11月20日(水)16:00~18:00 アクロクエストテクノロジー株式会社様訪問
人事制度に特色あるアクロクエストテクノロジー様の企業訪問となります。
12月は東京都中央区にある人事図書館の見学及び懇親会です。
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
10月の月例会は、会員2名による11月訪問予定先企業の研究でした
その企業独自の制度、強み、経緯、過去の困難事例といった多様な角度での研究発表が行われました
一面だけで素晴らしい企業だと考えるのではなく、過去の困難事例からの克服といった背景も含めて
その企業を知ろうとする姿勢が非常に重要である、と考えさせられました
・・ 2024年(令和6年)10月 月例会のお知らせ ・・
10月21日(月)18:30~20:00 オンライン(Zoom)
会員による11月訪問予定の企業に対する研究発表
見学希望者は、紅林(yaizudelife@gmail.com) まで連絡ください。
なお、11月は企業訪問をもって月例会とする予定です。
9月の月例会は、新入会員3名による自己紹介でした
それぞれの診断士が多様な出身経歴を持っております。海外進出支援であったり、弁護士であったり、デジタルであったり
多様な角度でありながらも人財という共通のワードで社会をより良くしていこう、そういった想いでつながっております
これからも会員一同より良い社会を作っていく、建設的なディスカッションをしていければ、と願います。