EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

金の切れ目が縁の切れ目、中国「一帯一路」夢のあとさき

2019-05-05 08:15:54 | 中共日本浸透工作・中共浸透工作・一帯一路・中国経済侵略

 金の切れ目が縁の切れ目、中国「一帯一路」夢のあとさき

2019年05月03日(金)06時40分  Newsweek   河東哲夫

 一帯一路は失速気味?(17年5月、北京) JASON LEEーREUTERS


<100カ国以上を招き中世のモンゴル帝国さながらの中国主導経済圏構想は、厳しい投資環境と

外貨不足でもはや息切れ>


中国の首都北京で4月25~27日、第2回「一帯一路」国際協力サミットフォーラムが華々しく

行われる。17年の前回は参加首脳数が29人だったが、今回は100カ国以上から首脳をはじめ

数千人の代表団がはせ参じる。


まるで中世のモンゴル帝国さながらの光景だ。メディアは中国の脅威を書き立てることだろう。

カネの魅力で各国首脳を呼び寄せるのは簡単だが、問題はその中身だ。


もう忘れられてしまったが、97年に橋本龍太郎首相が「シルクロード外交」を提唱。その後数年、

ユーラシアでの日本の動向が注目された。日本はアジア開発銀行や世界銀行などと、中央アジア・

コーカサス諸国への積極的な経済支援に着手。中央アジア5カ国だけで合計5000億円を超える

円借款を供与し、工場や鉄道、道路整備を行った。


筆者は02年に駐ウズベキスタン大使になったが、当時日本は低利あるいは無償の公的資金供与、

技術支援など、この国で最大のODA供与国として大きな存在感を持っていた。


04年に大使を退任して数年後、北京のある国際問題研究所を訪れたことがある。中央アジアの

専門家と話をしようと思ったら、所長が自ら出てきて、「日本が中央アジアで大きな地歩を

築いた秘訣」について根掘り葉掘り聞いてきた。


日本は「合気道外交」を

急成長を遂げたばかりの中国は当時、中央アジア方面に翼を伸ばそうとしていた。筆者は、日本は

インフラ整備に融資するだけでなく、文化交流などで「心の手当て」にも意を用いていることを

懇切丁寧に説明した。


中国が中央アジアに進出するのは、日本にとっていいことだと思っていたからだ。実は日本が

中央アジアとの経済関係で期待するものはそう大きくない。中国が乗り出しても、日本が失うものは

少ないどころか、旧「宗主国」のロシアが焦って、中央アジアとの協力を進めるだろう。

そうなれば、中ロ両国が日本と提携を求めてくるのではないか──。


その後の中国の進出は、相手の心も全てカネで買うと言わんばかりに鼻息が荒かった。

各省庁や官民の企業がユーラシアの津々浦々、バルト諸国やバルカン諸国にまで進出。

中国政府の予算、融資、補助金を当て込んでは、あらゆるプロジェクトに唾を付けた。それを束ねて

13年、習近平(シー・チンピン)国家主席は「一帯一路」という旗印を繰り出す。


実際は各地でプロジェクトが停滞しているようだ。中国とヨーロッパを結ぶユーラシア横断鉄道

構想も、既存のロシア経由の路線が細々と機能しているだけ。両地域間の貨物はほとんどが

海上輸送で、高コストの鉄道輸送は中国政府の補助金を要するだけに新たな建設は進んでいない。


結局、日本のシルクロード外交は中央アジア諸国がODAよりも直接投資の誘致に政策の重点を

変えると勢いを失った。中央アジア諸国にしてみれば、直接投資は返済する必要がないので

好都合だが、投資する側は大変だからだ。同じく、投資環境の厳しい中央アジアで操業しようとする

中国企業も少ない。


現代版モンゴル帝国は実現ならず

 そして今、中国の国際収支は赤字寸前でばらまき外交ももうできない。金の切れ目が縁の切れ目。

現代のモンゴル帝国は、夢に終わることだろう。


中央アジアでは3月にカザフスタンで大統領が交代した。ウズベキスタンでは16年に就任した

ミルジヨエフ大統領がまだ権力を固め切れていないなど、不安定要因は残る。だが日本は一帯一路に

神経質になったり、圧倒されたりする必要はない。中国の手掛けるプロジェクトでいいものがあれば

協力し、中国が設けたインフラを利用させてもらう。


この様子だと、中央アジアは中国に牛耳られてしまうことはない。逆に不安定要素を乗り越えて

国家の体力を強化すれば、中国やロシアに物申す存在になるだろう。日本は中国の力を逆手に

取って自分の利益を図る、「合気道外交」を心掛ければいいのだ。

<Newsweek 2019年4月30日/5月7日号掲載>

 


人気ブログランキング