青い空をキャンバスにして…☆
空のこと、雲のこと、星のこと、そして・・・
 

岩海  






丹後海と星の見える丘公園へ行ってきました。




「岩海」(の名残?)が見られる、というので…




園内を進んでいくと、「こどもの森ゾーン」入口のロータリーの近く、
分かれ道を入ったところに、大きな崖がありました。

この崖には、白くて大きな丸い石が、石垣のように積み重なって見えます。

花崗岩です。


これですね。





-----------------------------------------

花崗岩は、風化しやすい岩石です。
直方体状に入った節理(マグマが冷えるときにできる割れ目)に沿って、
皮がはがれるように風化していきます。
タマネギをむく(?)みたいに丸くなっていくので、
「タマネギ状風化」といいます。




ちなみに、これは、るり渓の花崗岩のタマネギ状風化の様子。











このようにして、丸くなった花崗岩がゴロゴロと谷を埋めているようなところを、
「岩海」といいます。

有名なのは、広島県三原市の久井の岩海 など

まさに、「岩の海」って感じ。



その「岩海」が埋められて、やがて、削られて崖になって現れたのではないか、
と、考えられているわけです。






-----------------------------------------

ちなみに、園内あちこちに、白くて大きく丸い花崗岩が落ちて…
いえ、置いてありました。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




通勤中の車の中で聴いていたラジオからこんなCMが…


「○○ホテル料理長監修の『宮津バーガー』を○○食限定で…」


なんか、気になる… と思ったんですが、
このCM、ハッキリ言って、作り方が下手クソです。
『宮津バーガー』のあと、いったい、いつ、どこで、売ってるんか、
そういう情報が一切流れません!


仕方がないので、ネットで調べてみると、
宮津市公設市場でやってる「楽食楽宴」で売ってるらしい。
このイベントは、11/22、12/20、1/24、2/21の4回です。
てことは、2/21が「宮津バーガー」を味わえる最後のチャンス?


それ以外にも、「丹後海と星の見える丘公園」でも売っているらしい。
(ん、でも、ちょっと写真が違うゾ?)



ちょうど、「丹後海と星の見える丘公園」に行ってみたいと思っていたので、
とりあえず、「宮津バーガー」を味わう旅(?)に出ることにしました!



----------------------------------------

さて、まず、「楽食楽宴」の「宮津バーガー」がこちら。



1個300円です。

地元で水揚げされた魚を使った魚肉ハンバーグを、
地元産のレタスやトマトと一緒にパンに挟み、
タルタルソースをかけたもの…だそうです。

イメージとしては、マクド…ではなくて、モスですね。

買ってから食べるまでに少し時間があったので冷めてしまった…
というだけではない冷たさ。
たぶん、はじめから冷たかったんだろう…ということに。
元々冷たいものばっかりだから、そんなもんか…
そう思って食べれば、おいしかったです。
特に、タルタルソースが絶品でした。


----------------------------------------

さて、こちらが「丹後海と星の見える丘公園」の「宮津バーガー」



こちらも、1個300円。

見た目はちょっと貧相かと思ったんですが、
なんのなんの、味は最高です!

宮津で採れた魚を使ったバーガーを「宮津バーガー」というそうで、
ここのは、魚をフライにし、野菜は水菜を使った
「うみほし公園オリジナル」だそうです。
(今日の魚はサゴシだそうです。)

パンも、ただのパンではなく、もっちり感があってgood!

子ども達には、こっちの「宮津バーガー」の方が好評でした!!

(来てよかった~!!!)



----------------------------------------


「楽食楽宴」の「宮津バーガー」は、
イベント終了後は別の形で売り出すことを検討されているとか。


「丹後海と星の見える丘公園」の「宮津バーガー」は、
今のところ、土日祝日限定のようです。


ぜひぜひ、調べてから、お出かけくださいませ!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ウミガメがやってくるのは、島西部の海岸です。





海はとにかく、深いエメラルドグリーン…

沖縄らしい海です。






白い砂の海岸が続きます。






白い砂の正体は、サンゴの破片。






ついでに、ヤドカリ…








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )