金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

八節の暦を考える土器

八節の暦を考える土器

多くの四突起の土器は、二至二分を背景とする土器と考える
二至二分の発見、これは画期的だったので四突起の様式は、広範囲に伝えられて、多様な土器が作られることになった。
大変沢山でている、兎に角様々な様式で各地で作られることになったようだ。
その元になったのは以下のようなものだろうか。

これの発展型として四立、二至二分の更に二分割が行われた。春夏秋冬の区分を設けることになる。
八節の暦を背景とすると考える土器は、多くは無いものの、縄文中期後半には出てくる。

    写真は各地からお借りしました


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事