2018 11/23 栃木県大田原市 雲厳寺
2018栃木DCキャンペーン、JR東日本のテレビCM. 大人の休日倶楽部 芭蕉編で吉永小百合さんが撮影で訪れた事で観光参拝客が増大
した名刹 雲巌寺。 八溝山地のふところ深く、渓流に沿う境地にある 四季折々の風景が写真撮影の題材になっています
山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。

筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれていた

雲巌寺は、平安時代後期の大治年間(1126年-1131年間)に初叟元しょ そうげん和尚によって旧仏教系寺院として開山されたという。しかし寺は何時しか荒廃してしまった。復興させたのは高峰顕日(仏国国師)で、弘安6年(1283年)、時の執権・北条時宗を大檀那とし、高梨勝願法印の寄進のもと、臨済宗寺院として改めて開山したといわれる (wiki)


俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残している。「寺をつつきこわす鳥とされている木啄(きつつき)も、この庵だけは破らなかったのだ。 今、夏木立に囲まれて、昔のままの別天地のような感じのする場所である。」という意味の句です。


川沿いにそって原生林がある


2018栃木DCキャンペーン、JR東日本のテレビCM. 大人の休日倶楽部 芭蕉編で吉永小百合さんが撮影で訪れた事で観光参拝客が増大
した名刹 雲巌寺。 八溝山地のふところ深く、渓流に沿う境地にある 四季折々の風景が写真撮影の題材になっています
山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡って石段を登ると、正面に釈迦堂、獅子王殿が一直線に並ぶ代表的な伽藍配置となっています。

筑前の聖福寺、越前の永平寺、紀州の興国寺と並んで、禅宗の日本四大道場と呼ばれていた

雲巌寺は、平安時代後期の大治年間(1126年-1131年間)に初叟元しょ そうげん和尚によって旧仏教系寺院として開山されたという。しかし寺は何時しか荒廃してしまった。復興させたのは高峰顕日(仏国国師)で、弘安6年(1283年)、時の執権・北条時宗を大檀那とし、高梨勝願法印の寄進のもと、臨済宗寺院として改めて開山したといわれる (wiki)


俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残している。「寺をつつきこわす鳥とされている木啄(きつつき)も、この庵だけは破らなかったのだ。 今、夏木立に囲まれて、昔のままの別天地のような感じのする場所である。」という意味の句です。


川沿いにそって原生林がある


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます