goo blog サービス終了のお知らせ 

🌿朝穫りオクラと赤パプリカ

2024年10月11日 07時58分36秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/11(金)am6:46

✨今日は晴れて☀️
 気持ちのいい空です!(東京足立区)

📝追記📝午後📷️写真追加📷️
👇️👇️🍅キャロルセブン🌱🌱🌱3つ
発芽テスト~深めの鉢に上げました物!
結構しっかり育っています。
秋~冬のビニールハウスでどのくらいできるのか?手探り栽培の基はできました。



🌸ダイアンサス(ナデシコ)多年草
一度切り戻しはしましたが、
その後はパッとせず?ダメなのかなぁ~
 ど少し諦めモードでしたが、🌸
先日、鉢増したので今後に期待しています。

適当に残りの🍅キャロル7空いてる所に置いたら🙄🤔追加で使えそうな雰囲気出して来ました!

👆️👆️KAGOMEの凛々子
鳥に全部食べられてお終いそうでしたが、
👀🌿脇芽が出て来ました。

👆️👆️日本ハッカ挿し木用に、
昨日のうちに挿し穂を浸水しておいたものですが、少し怪しめ?な物も...
📝根っこを移植し直した方が良いのかも!
根分けもして作り直しする日本ハッカです。
ペパーミントも根分けして、沢山ペパーミント茶を飲めるように今から準備!

屋上菜園で仮植えして放置してしまった「みょうが」も生き残っていた様子なので、みょうがもちゃんと植え直し!

👀行者にんにく
難しかった様子になりました。
行者にんにく入れて作った餃子は、
とても美味しい餃子になりました。
確かにニンニクのような香りある餃子に仕上がって、とてもパンチのある「行者にんにく餃子」ニンニクとはまた違った味わいでしたが、育てるのは地下茎が大丈夫な分だけに留めたいと思いました。
旨いけど育てるのは大変難しい!

🌿🌿🌿🌿🌿





👆️後から小さい丸さやオクラ(紫)1本追加で採れました。

📝📝
午後、屋上菜園のアスパラガス😎
細いけど2本本日の追加収穫!



-------------------------------------------
🍓🍓🍓
新しいイチゴの苗は鉢増ししたらもう葉っぱがかなり・想像以上増えました!
根っこつよしの6号鉢(2.0L)
もう少ししたら→8号鉢(4.5L)に鉢増し定植予定です。(2階~屋上菜園へ引越)



👆️👇️これは🍓F1エランのみのりくん
  なるみちゃんの商品名と同じ品種
   四季なり・実が沢山成るタイプ

この🍓F1エラン🍓はランナーが細いのに沢山出てきました。そんなことで、急ぎ子苗取りを始めまして6~8株くらい取れそうな雰囲気でした。





🍓他の品種と合わせると全部で25~3
🌱🌱🌱🌱🌱
 🌱🌱🌱🌱🌱
  🌱🌱🌱🌱🌱
【今確保している🍓品種整理】8品種
④←四季なりイチゴの品種無記名は一季
・東京おひさまベリー
・ジャンボイチゴまんぷく2号
・④めちゃウマッ!いちご・Del Monte
・④らくなりイチゴ・Suntory
・蜜香・Suntory
・④ドルチェベリー・Suntory
・④ローズベリー・レッド🌸Suntory
・④🍓UCアルビオン・California USA

🌿よく集まりました!
※たぶん見つけてしまったら追加するだろう品種👇️👇️
・④よつぼし
・章姫←これは美味しく今年できたので!
章姫は香り強く甘さと大きさも💮




🤔↑タキイ種苗のネット通販🤔ちょっと気になるります(^.^;..
病害虫発生した時に直ぐに外せるように!
1株を1鉢に植えて移動し易いように全て
「根っこつよし鉢」
で🍓いちごは統一してみます。(横長のプランター→子苗取りが増えた分だけ2~3株植えにして、収穫予備用プランターにします。)
📝いちごはアクシデントが出やすいと認識して、予備の予備まで増やしたり、
隔離スペース作ってみたり、
頑張って来春を迎えられるようにしたいと考えています。

(^.^;問題は自分も養生をしっかりしておかないと仕込んだものが邪魔(無駄)になってしまう事まで考えておかないといけないのがちょっと厄介なところ...🙄🌿

👆️午後13時過ぎに起きて朝ご飯を食べてblogを読み返すと?👀🤔少し読みづらいところがあったので、セルフ校正→文脈の修正と追記をしました。pm14:13

【今日の朝ご飯🥢☕️🧇(pm13:20)】

👆️👆️自家菜園~はオクラと赤パプリカ🫑



-------------------------------------------
寝れずに☀️朝を迎えて鳥が今日は騒いでいて、犯人(鳥)の写真をD300sのズーム(28~300mm)望遠側いっぱいで撮りました!後ほどパソコンから追記予定。


457mm相当なので、
まぁまぁ寄れて撮れたと思いましたが、
😎屋上から鳥を撮っていても望遠で盗撮している怪しい人に見られるかも~
カラスとヒヨドリ撮れました。



液晶の保護カバーを外しても、
 年代物でもまだピカピカ✨✨✨

35mmフイルムカメラの時より望遠域がお得に感じます🙄🤗
            📷️
-------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿今日の屋上菜園👀🌱ひたすら掃除・整理整頓

2024年10月11日 01時37分07秒 | 屋上菜園の作業記録
-------------------------------------------
2024/10/10(木)pm17:45

🌿👨‍🦯屋上菜園の床掃除~🗑️💨💨
防水塗料とトップコートをかけたいので床磨きして、状態の確認しました。
端から何回かに分けて防水塗料を塗って行く予定(ゴムヘラで厚めに塗ろうかと!)

屋上菜園のリセットするために大掃除😤




👆️👆️ラズベリー枯れ気味😓😓
今日は、雑草を抜いてスッキリさせておいたので、そのうち一度鉢から出して土の入れ替えしながら鉢増し!

👆️👆️
🍓東京おひさまベリー🙄大丈夫かな?🙄
 AI診断で👇️👇️

少し微妙な葉っぱを写真撮ってAI診断してみたら病気ではなくハダニ被害と鉄分不足と出ました!


(。・・。)
この診断結果が増えているので、
風通しはよくできたので、
木酢液・自家製活力剤(ストチューの改良版を急ぎ仕込)与えてご機嫌観察👀📝

-------------------------------------------
 (。・・。)(。・・。)(。・・。)

ナメクジの捕獲記録

🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶🪶

👀👇️! 閲 覧 注 意 !👇️👀

捕獲して→濃いめの塩水カップに投入すると動かなくなり★燃えるゴミで完了!

毎日、夜の🚨パトロールで10~15匹くらい捕獲していますが、完全に駆除に至るのか?
プランター栽培の良いところは、
土の総入れ替えができる事!(階段で土を運ぶのはちょっと大変になって来てますが🤗)
新しいスペースを作って→順番に入れ替えられるようにコツコツ始めました。

全体的に、床から離してプランターの下と床を風通し良くするための角材で少し高床式風にしていこうと思っています。
その角材をベースに骨格を組み立てて防鳥ネットや農業ビニールを張れば、
冬の防寒ハウス・雨除け・鳥の襲撃からは🛡️🛡️🛡️野菜🍅🍉🍇🥕🍓🫑守れる!かなぁ~

📝🌿屋上菜園のリセット🌿

👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️👇️










👇️👇️👇️間もなく🪶ナメクジの記録写真になります。


























-------------------------------------------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🦅3種の鳥害...

2024年10月10日 01時47分01秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/09(水)分


おそらく先日気が付いたブロッコリーの葉っぱを食べたのはこの類だと.....
屋上菜園も出入り目視確認時々していました。
👆️👆️👆️
鳥の被害はカラス・ムクドリ・ヒヨドリの
3種類までは目視確認できました👀📝
何でも食べて行くので😣😣😣特にそろそろ収穫~のタイミングで先を越されて💬
残念なことが多いのです。
デコポンも全滅した年がありましたが、
今年の🍇巨峰もほぼ全滅で酷かった!
巨峰は、思い切って剪定超えて樹の形を変えてしまう強剪定して🍇🍇🍇実の成らせる数を絞ってしまおう作戦で、袋かけとネットも全周囲(2重)にかけてくちばしも届かないようにして!😣😲巨峰の弦が物凄く伸びるんです💬切るのが追いつくか?

-------------------------------------------
夜に出てくる🪶ナメクジが雨降った後だからか?多目に捕獲して塩水に沈めて減らしました。
どの辺のプランターを土ごと処分すれば良いのか目星が付くので、雨降りDay以外はコツコツやれば来年度の被害をかなり減らせるだろうと割り箸でつまんで捕獲処分!

病害虫+鳥害も程度を超すとほとんど収穫無しになるので、作っていて😩😵😲心折れますね!

農家さんの苦労は計り知れないですが、
こんな小さな菜園で泣き言状態ですから
農家さんスケールは凄い!

-------------------------------------------
🫑🫑意外にも赤色のパプリカが葉っぱに少し隠れ気味だからなのか🙄食べられていない様子に、もしかしたら気が付かないだけかも知れませんが、少しずつ採れるのがちょっと救われています。
然も!小振りですが甘味もあって赤パプリカが旨い💮🙌

-------------------------------------------


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☔️一日中小雨模様☔️🍓今日の菜園👀🌱

2024年10月08日 21時28分58秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/08(火)☔️☔️☔️

🍓UCアルビオンの苗🌱🌱2つ
根っこつよしの鉢上げしました。
先ずは、4号鉢0.5L→8~9号鉢定植予定

👇️👇️鉢上げ時にメネディールと液体肥料



👆️👆️ポリポットの側面に貼ってあったシールも品種が分からなくならないように流用しました。

☔️雨に濡れないように室内で.....
他の🍓品種も早めに雨除け(防寒ハウス)を高設栽培にして設置場所を固定します!
👆️骨粉で丈夫に!魚粉で甘く!
👇️ほんの少し混ぜてからの鉢上げ





-------------------------------------------
🌶️島とうがらし


ちょっと涼しくなってから急に花芽が出て来ました!
🌶️島とうがらしにとっても過酷な暑さだったのか?🙄

👀オクラ


👆️👆️このオクラはまだまだ行けそうな雰囲気!

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花ちょっと失念(。・・。)

2024年10月08日 17時16分40秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般


花壇の端で毎年咲きます。
今年は植え直しを考えて掘り起こして置いておいたら失念している間に咲いてしまいました!
球根は横向きやらと云う置き方でも、
土寄せして肥料を置くから、
 今年はゴメンナサイ🥺

-------------------------------------------
涼しくなって、どうやらナメクジ活発に徘徊始めました!せっせと視界に入ったナメクジは駆除しています。

屋上菜園は、端からプランターの土を処理してビニール袋へ入れて晴れたら太陽光消毒・殺菌効果である程度駆除が進むと期待しています。

春~梅雨時期にかなり大目にプランターの外側に撒いておいたのに、
まだまだ居るな~しぶとい!



プランターの下には全部角材をかまして、
ナメクジの隠れる場所を風通し良くして
住みづらい環境も作って、
 撲滅するまでどんどん土を処理!

-------------------------------------------
謎の穴・続編👇️👇️am2:30ころ
やっぱり塞いでもまた開きます?




👆️🧐👆️深さ10cmくらいありました🤔

何か居る?

またフラットに埋めておきました!

【追記】
明日はガッツリ雨予防☔️☔️☔️晴れたら
プランターの中全部土振るいにかけて、
ビニール袋→太陽光熱処理消毒駆除!

屋上菜園の完全再生まで70%くらい完了!
来週は、🍓イチゴの高設栽培のDIYまで
 
-------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿今日の菜園🥦👀🌱

2024年10月07日 15時15分54秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/07(月)☀️☀️☀️

🥦一苗あるブロッコリー

どうやらムクドリ?
 😲鳥の餌になっていた様子🗿🗿🗿




👇️👇️防鳥ネットを被して💬
  😌様子見!😌😌



災難・対応する事が次から次へと🐾泉の如く湧いて来ます~😣😵😩

今日の東京足立区は☀️☀️☀️30℃超えて暖かいので夕方明るいうちに屋上菜園→追加のプランター整理整頓を進めます!


👆️👆️🎶やり直し🍓で新しく増やした苺苗
今のところがっちり根が張って良さそうに👀👀見えます。
他の品種もランナーがだいぶ出て来たので子苗取りがかなり出来そう!🙌💮

👆️👆️メインのオクラは🤔そろそろ終了の気配が出てきました!
生長点に勢いがなくなって来ました🥺🧐

👆️🍓👆️🌸ローズベリー・レッド🌸
ネット上ではあまり評判がよろしく無いかの記述を目にしますが、それほど悪く無く花芽も赤色で綺麗なのと他の品種が採れない時に食べられたりして多品種の🍓🙌苺栽培で半年以上継続的に苺が採れるのは(^.^;とても有り難いデス🙌🙌🙌

👆️👆️また🌸花芽が見えて来ました!

👆️👆️ジャンボイチゴまんぷく2号
わき芽だけ生き残り!もしかしたらこれから発病するかも知れない🙄
けれどもそろそろ切り離してロックウール培地に離したい!💬

抗菌剤も届いたし、
定植前の処理もしっかり行い屋上高設栽培作りに励みたいと🙄🤔

🙆‍♂️追記していたら再起動しなくてもスマホの重い動作が消失しました。?

-------------------------------------------
🗿📝スマホが重くなって来た為、
一旦投稿して再起動します。
🙄最近「Zenfone 9」の動作が重くなって来ました!
ただ、ここ2~3日でちょっと重いから、
?何時までも待機(特に写真のアップに待たされること数分)ストレージがかなりいっぱいなのは確認しましたが、
Googleも200GBで契約中なのが90%まで来たとか!
「Zenfone 9」のストレージ内容で写真が150GBを占めていました。
📝今月末までに、
何かしら解決策を講じないと🙄
自前NASにしてGoogleは100GBに減らすか?Wでの保全と考えるか?
NASは、BUFFALOで考えています。

※📝もしかしたらWi-Fiでクラウドに写真を保存しているバックグラウンド作業で重いのかも?
「Zenfone 9」のスペックはその程度ではない筈?
SoCだけでなく、
デフォルトで通話自動録音機能やLINEの通話自動録音まで、ASUSのZenfone 9は他になかなか無い安全面の保全が自然に補えて、時々起こる「言った言わない」に大きなアドバンテージの付与と、自分がちょっと失念気味な事を録音再生して確認できるのは、労力の無駄遣いまで削ってくれていると思えます。

こんな機能が必要無い!のが一番有り難い事なんですが、ただの口喧嘩ではなく、
裁判所案件になればこういう固いエビデンスを提示できるかできないかで、
ジャッジされるとで、悪い事をしていない
『ウソ』をついていないからと云って正しい正義が認めていただける事も無く、
そういった悪しき不意打ちをして来る輩は
意外と多い!まさかの人が自己保身で豹変してしまう💬
人を羨んでもそれは自身の羨むまでの生き方・考え方が悪かったと云う反省は皆無な人達💬

⚖️📝一審の判決まであと1ヶ月くらい!
無意識にもあれこれ考えてしまう💬のか
黙々と記述できてしまう💬
続きは、自分のパソコン内で作業して、
二審に向けた主張と証拠の在庫をシミュレーションしながら結果を😌
-------------------------------------------🐾🐾🐾
【夕方~編】









🍓イチゴのAI診断結果
少し葉かきしながら怪しい葉っぱを写真撮って診断しました。

↑↓どちらもホームセンターで購入するときに目にする事がある葉っぱの色具合、
勿論、避けて購入しますが、苗と一緒に余計な病原菌の入口になってたかも知れません。レスキュー苗は程々にしないと持ち込んでしまえば全滅しかねない危ない炭疽病
予防に黒酢も噴霧して一から🍓イチゴの再出発!


📝炭疽病と出なかったのは🙆‍♂️safe
両方とも、鉄分不足(Fe)他でも結構目立ちます。

特にイチゴの診断では多いです!
メネディール(植物活力素)擬きの水溶液
タンニン二価鉄(Fe2+)急いで作らなければ!






-------------------------------------------
👇️中食👇️スーパーのお寿司 pm17:42



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・プランターの土にできる謎の穴🤔📝

2024年10月07日 04時35分21秒 | 屋上菜園の作業記録
-------------------------------------------
2024/10/07(月)am2:12

🚨パトロールしてみたら?
 もう荒らされていた!😫😠💢
プランターの直ぐ外に土が散らばっていた!
穴がクレーター🙄すり鉢状に変化している
特定はできないけど鳥だろう?
鳥の砂遊び場?
 🙄夜中でも荒らされてるとなると、
鳥なのか?
屋上菜園のプランターなのでモグラなんかは有り得ない?🤔

まぁ、食べるものはもうない!
あったのは土に埋めた焼き魚の残りだけ!
それも、だいぶ分解が進んで来た。
👇️🚨👇️22:40ころ



👆️👆️プランターの横に飛んだ土
念の為、足跡は水で流して綺麗にしておいた。(明日確認)

👇️🚨👇️1:50ころ
穴がすり鉢状になって大きくなった!
これは食べ物より完全に砂遊び場?かと

防鳥ネットはかなりキッチリ塞いだ!
 他にもプランターがあっても、必ず同じ場所に出現するから、
防鳥ネットだけではなく、
 念の為に穴の出現する場所に防鳥針に代わる猫用のプラスチック針山!?を置いてみた!




必ず👆️👆️このプランターなのも?
他にもっと大きなスペースを取って、
囮の場所を置いてみた!

しかし?
この防鳥ネットの中に鳥が入れるものだろうか?
そう🙄思うと気味が悪い現象に思える!

これまで、こんな現象は無かったのに?
 何だろうか?🙄🤔

同じ足立区内でハクビシン被害が同じ🍇🍇巨峰襲撃だったと実家の敷地内で足立区役所から罠を貸し出ししているようで置いたらハクビシンが捕まったと先週お聞きした。
巨峰は、カラスからネットを張ってカラスはほぼ対応出来た筈なのに昨日ブドウ?一粒残らず無くなってた!😫😠💢
😲これはカラスより違う動物かと!
テレビで良く見かけるセンサーで反応する定点観測カメラを置いて(Amazonで買うか💬)確認しようか?
それともセンサー反応式で太陽光発電付の動物が嫌がる高周波発生器を取り付けて対策するか?
色々思案して、優先順位を先ず屋上菜園から完全に入れない防鳥ネット張り!
一番設置が面倒くさくて一応3階で高さのある手摺りから落ちないように綺麗に隙間無くネットを張る!
そのままビニールハウスにもできるように張るのはちょっとアイデア不足感だけれども、なんとなくやってみる。
🍓上手くすれば秋冬イチゴも採れるし、🍅キャロルセブンのミニトマトも採れるかも知れない!
自分のモチベーション🥕🥕🥕ニンジンをぶら下げて、やる気を🆙⤴️

あとは、明日起きてからの臨場して確認しよう!📝
blogを打っていたら一時間くらい経過したので、まさかとは思いながら一応チェック
👀👀👀
😱😱😱一カ所陥没していた~???


針網の下に?少し位置が変わっていたけど
犯人は、複数犯?
あとは☀️晴れた日にプランターをどうせ振るいにかけるつもりだったので中を覗いて確認→ビニール袋で太陽光消毒して、
コガネ虫の幼虫はたくさん出て来るだろうと思うので捕獲して処理!
たぶんお皿の上に置いておけば鳥が食べて行くと思うけど餌場化されては本末転倒なので、近くの公園にでも引っ越ししてもらう代執行します。

♻️コガネ虫の幼虫とはいえども殺生は気が引ける😌👇️👇️👇️暫くこんな方法で検証することにしました。
-------------------------------------------
~コガネ虫の幼虫コンポスト実証実験~
🪲🪲🪲コガネベビーの利用🙄📝
前にblogで書いた記憶がありますが、
コガネ虫の幼虫が居たプランターの土は、
『フカフカ』で堆肥っぽく感じます。
ちょっとググってみたら良質な培養土で、
元肥入りの良質な培養土だとか!💬
植物が良く育つとの報告もあるらしい。
🍓イチゴのランナーから取れた子苗で、
ちょっと実証実験をしてみます。
少し太陽光の熱で消毒殺菌して土をブレンドしたもので経過観察してみよう!かと📝

よし!💨
一つコガネ虫の幼虫専用プランター(餌に腐葉土と牛糞堆肥)分解がどのように進むのか?目視して観察して、コガネベビーに適材適所のお仕事振ります!😅💦
上手く♻️♻️♻️回せればWINWINかも🗿

💡🍓UCアルビオンのイチゴプランターで
コガネベビーが大量発生してことごとく🍓UCアルビオン苗の根っこがスカスカにされていました。😨
その時に処理した土が『フカフカ』見た目はかなり高級な培養土のベース土に見えます。コガネベビーの分解能力→微生物が増えてフカフカ!?

-------------------------------------------
土に出来るすり鉢状の穴!原因は不明でスッキリ感はなく?
とりあえずトマトが鳥に食べられているという事もあってトマトの収量は激減していました。
パプリカもだいぶ食べられていました。
スイカも🙄
鳥の餌場も、ほとんど食べられるとシェアできなくなりますね!😅📝
-------------------------------------------

📝(Web~引用)
♻️土の消毒には熱を利用することが一般的です。 病害虫の死滅温度と死滅に必要な継続時間は詳しく調べられており、大部分の病害と雑草の種子は60℃以上で40分以上、アザミウマ類やハモグリバエ類は45℃以上で1時間以上、コナジラミ類は40℃以上で5日間以上の熱処理で消毒効果が得られると言われています。

-------------------------------------------
🚨🚨🚨5:25
プランターの穴が深くなっていました。
倍くらいに!?
他のプランターは全くフラットで変わりなし?
なぜ此処だけなのか?


🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄💬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は🌱なぜ鳥に狙われるのか?🙄?🤔

2024年10月06日 22時28分50秒 | 屋上菜園の作業記録
-------------------------------------------
2024/10/06(日)pm21:48

カラスの巨峰襲撃から色々被害が拡大して
今日気が付きましたが、🍇🍇🍇巨峰はかなりあったのに完食されていました。😨
今週🍇巨峰の枝をほとんど落として処分します。来年度は枝を短くしてしっかり管理します。🍇房に袋も掛けてネットもしっかり2重にしてみます。

📝どうせコンパクトにするから🌱🙄
シャインマスカットの苗も巨峰と同じ花壇に植えてみようかと考えています。

👇️👇️👇️これは鳥は鳥でもカラスではなく
  ムクドリではないかと思います。





実のあるものだけでなくナスの花芽や、
ダイアンサスの花芽もトマトは色付いた実だけでなくまだ青いトマトの実まで💬

屋上菜園のハウス化を前倒しして、
防鳥ネットも張れてビニールも張れる、
そんな骨格構造したものを作って横面は防鳥ネット上は防鳥ネットで全面的に物理的に侵入不可能にしないと網も隙間から入るムクドリだろう痕跡を確認しました。

↑朝はまだ落ちていませんが、

↑夕方、硬く不味かったかのような食べ残し状態

↑ちょっと暗くなってきた時に見に行ったら???完全に無くなってた!😲😲😲
ちょくちょく出入りしているようです。
防鳥ネットをこれだけ張ってももぐって入り「プランター内の土を掘って」荒らしていかれます😫😫😠
 👇️👇️👇️


↑👆️👆️写真だと穴の深さが分かりづらいと思いますが、深いと6~7cmくらい、
浅くても3~4cmはある感じで、
サンマやイワシを塩焼きにして頭・骨・内臓は土に埋めてちょうど3回目で頻繁にやられました!

試しに、他のプランターも雑草も全て処分して平らにして、そこにはあえて防鳥ネットを置かないで様子見の為に夕方整地しておきました!(明日確認します。)

2階にある「ブロッコリー🌱」が最初葉っぱをかじられていましたが、大きくなる前に屋上菜園で定植予定していましたので
この鳥の被害はかなり心折れるくらい😠

周りには、公園や畑もあって、そっちの方が、いいんじゃ~ないのかなぁ~と思いますが、仕方ない!来るものは🛡️防御🛡️
手間を惜しまず完璧なネット張り!を目指します🛡️

こんな調子ではこの先🍓🍅💬鳥の餌場になってしまいます😱
今のうちからコツコツ陣地作ります!



-------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☔️☁️今日の菜園🍅👀🌱

2024年10月05日 19時36分19秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/05(土)pm13:08~

今日の収穫は、
ゴーヤと赤色パプリカ・オクラ3種類
赤色パプリカは早速サラダで食べたら!
濃厚甘々で美味しかったデス!
小振りでどうかなぁ~だったのですが、
 美味しければOK!💮


一番左のオクラは五角オクラ
 メジャーの右側が丸さやオクラの色違い

大きくってやわらかい!には?ちょっと無理がありましたが、
小さなサイズでの収穫は「美味しい!」

正確には小さなサイズが美味しいと云うキーワードだけでなく、水撒きや気温・日照環境で大きくなるスピードが見ていると違う!小さめでも→太くて短いものは、あまりトロオクラにはなっていないので、
『細くて短いオクラ』がトロトロオクラ!で一番“旨い”オクラでした!

↑ポリポットで予備苗🌱として種蒔きした
ビッグスティック(F1)😅植える場所がなくなり出番なしでしたが中玉スイカが途中リタイアしたので、そこの空き地にポリポットの上で切って“土”にただ挿しました!
これが、驚く程育ちました!
あれっ!オクラは“根っこ”がデリケートだった筈!なのに?🙄🤔
根っこを傷めないで育てたオクラより、
幹が太くなり、実の成りも良いんです。
『挿し木』ですから根っこは"0"水上げもなし!そのままダイレクトで土にズポッと挿して完了!
 そんなオクラが💬ググってみたら
オクラの挿し木、結構出て来ました。

-------------------------------------------
🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓
雨除けがまだできていない所へ☔️☔️☔️
雨が来て、今のところ元気な苺の苗🌱が心配な状況です!
 今は↓ビチョビチョに濡れています。

↑根っこつよしの6号鉢・2.0L
購入して直ぐに鉢増し→かなりしっかりした苗になって来ました。


↑ポリポットから鉢増ししておいたら、
 ランナーが元気良く伸びて来ました。
定植前に少し子苗取り、クローンが作れそうです😀

📝屋上菜園に🍓イチゴ専用高設栽培の台をDIYしたいんですけど、
どう作るかのイメージが複数あって絞り込めていないので💬
紙に落としてレイアウトと高設栽培の設計図面(材料出し)☔️雨の日のできる事📝

・収穫後の子苗取りをできるスペース
・ナメクジが購入した培養土にも潜んでいるらしい事から増やさない事が大切!
イチゴの根っこつよし鉢を空中に浮かせる高設栽培、鉢の下は水を垂れ流さず回収して下のジメジメ湿原を作らない。で、かなりナメクジの対策になるかもと思います。
・防虫・防鳥ネットと雨除け(防寒対策)
今年の初め~春前に、雨除けかけたら🍓苺の収穫早まりました。
水撒きは葉っぱを濡らさずなるべく灌水にしたいと考えています。
葉っぱの上から頭上灌水すると病院の確率🆙アップ⤴️するのでできるだけ避けられればと💬
📝・黒ビニールで保温と灌水した水の回収のルート作り。
最初は大変ても、一度確立すれば手間が省けて、違ったお世話に集中しながら収穫を期待!
ズボラに作っているとだんだん虫や鳥達にご馳走しているだけになって来たような?💬💬🤔🌱難しいです!🍅🍓🥦🫑🥒🍇🍆🍉🍒
-------------------------------------------
たくさん採れるブロッコリー
 👀ちょっと怪しい葉っぱに見えます💬

鉢増し状態なので、
来週→屋上に移動して定植してみます。

-------------------------------------------
屋上菜園でKAGOMEの凛々子🍅
なかなかの色になって来て!鳥に狙われる?(カラス)危険を感じ防鳥ネットをかけたのに?そろそろ収穫かなぁ~あれっ!
ない?完全に消失状態?食べた痕跡なくて
カラスは持ち去って食べるとか、
↑↓消えた🍅トマト


↑🍅トマト持ち去られて消失!😲😨😱😫😠

↑プランターの左に🍅キャロルセブンの余り苗🌱を無造作に置きました。😅
😅あっ!でもまだ土振るいを全部していなかったので、たぶんコガネ虫の幼虫がいると思います。
雨が上がるまでの宿借りにしました。

↑↓🍅キャロルセブンの苗🌱
秋冬トマトで育ててみる苗3つ🌱🌱🌱
 キャロル7深型ポットに確保

ビニールハウスを屋上に作ってトマト栽培してみます。特に暖房器具は無しでどこまでできるのかの限界を探ってみます。
冬場でも日中のビニールハウス内は暖かいと思います。

今日は、ず~っと小雨模様☔️☔️☔️

🤔🤔🤔🤔🤔なる程!🍅トマトの収穫が激減したと感じてた去年はもしかしたらカラスの仕業かもと感じて来ました!
今も屋上に出たらカラスが電柱の上から鳴いて威嚇してる様子でした!

😨>_<😨
防鳥ネットの張り方をもっと考えないと💬

↑屋上で少し小さめのトンネルを高設栽培の台に固定してみたいと思います。

病害虫・鳥の被害予防、野菜作りは意外と大変!

忌避効果のある木酢液・竹酢液・ストチューを怠っていたので、鉄分補給液・納豆菌培養液も合わせて👀しっかり作って、
来年に備えて準備したいと考えています📝


-------------------------------------------
↓20日分葱

😃良いですね~(^.^;
前に植えていたものが勝手に増えて出て来ました!





-------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍓「UCアルビオン」再びGET🙌三郷のスーパービバホーム

2024年10月04日 07時07分50秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/04(金)

昨日(10/3木曜日)
 ホームセンターのハシゴして、
三郷のスーパービバホームで、探していた
🍓UCアルビオンの苗が見つかりました。
(何でも探しているとなくて諦めていたら見つかる!😅)
📝UCアルビオン🍓ラベルの写真と同じように、中まで赤くて四季なりにしては美味しいと思います!
アメリカンなイチゴ🍓
【Webから引用】
カリフォルニア大学が育成したいちごで、2010年に「ユーシーアルビオン」として品種登録されていました。 果実が大きくてかたく、果皮も果肉も鮮やかな紅色なのが特徴。 適度な甘味と酸味があり、香りがよいいちごだそうです。


ハイポネックスのマグアンプK
 長く効く事に期待して初めて購入してみました。

最初は「ポッン」と1つだけ👀
違うスペースに6苗🌱ありました。
誰かさんが購入悩んだのでしょうか?
最初はラスト1苗🌱かと思ったのですが
ランナーも旺盛に出る品種だと思って、
良さそうな苗🌱を2つ選んでUCアルビオン🍓もリベンジできる事になりました!
(^_^)ノ



🍓いちご🍓の、のぼりが出てちょっといちご苗の時期でも力入っていましたね!



お腹が空いて来たのでMacに寄って、
サムライマックのセット🍔🍟🥤


↑ぱっと見は?味は濃くて、
 🍔🍟(^.^;充分ジャンクフードでした!
帰り道は三郷側から中川を渡る橋が大渋滞するので、
サムライMacがっつきながらTVはニュース流して、渋滞気にせず
 🤣ポテトも完食

後は、いちご苗を根っこつよし鉢へ


サイズは多めに用意しているので、
どのサイズから始めるかな?🙄🤔

-------------------------------------------


🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿今日の菜園👀🌱🌶️島とうがらし

2024年10月04日 06時18分32秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
-------------------------------------------
2024/10/04(金)am06:01☔️☁️

寝る前に、明るくなって来たのでちょっと
2階の様子見👀🌱
🌶️島とうがらしに、
 やっと花芽付いて来ました!













 ↑考えていたより大きくなりました(^.^;
↑もう私の胸辺りまで背が伸びていたのに
今年はお世話が足りなかったせいで🌶️島とうがらしの花芽は付かないのかなぁ~
と、思って半分諦めていたら、
葉っぱの上に花が落ちていました。
👀よーく見るとポッポッと花芽が見えます。これから行くよー!といった雰囲気に
暫く🙄天気が悪そうな週間予報を目にしていたので、どうかなぁ~

 頑張れ🌶️島とうがらし
少しでも採れたらLucky です。


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
🍓いちごに雨除け急がないと不味い事になりそうな気配を感じました!😨

-------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿今日の菜園👀🌱とちょっとした出来事!?

2024年10月02日 16時40分43秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️
2024/10/02(水)pm14:27晴れ

さて!🙄
今日は『京くれないEX』赤色ニンジンの種まきでもしょうかと思っています。

※追記(できませんでした😅💦)
夕方~屋上菜園の土振るいに全体力費やして🤤🤤🤤🤒もうヘロヘロ状態になってしまい今週中に🥕🥕🥕種まきする!に📝


↑今日もオクラは採れました。(3種)
オクラだけは痛手の病害虫がなかったので
そもそも病害虫に強い植物なのか?
少ないけど時々水まきの時にメネディール(植物活力素)と自家製の納豆菌培養液を与えていたのが良かったのか?
とにかく良く穫れましたが、そろそろお仕舞いの雰囲気が生長点に👀見えます。
のらりくらり今月いっぱいまでは株元に一工夫しながらお世話してみようと、
🐾📝ちょうど自家製のメネディール(植物活力素)擬きを作るから試そうと思います。

-------------------------------------------
💬💡寝起き~スマホのトラブル?
何時ものように充電して(設定で常に90%までにしてあるからたぶんバッテリーの保護には役立っていると🙄)何時ものルーティンだった筈が、goo blogを打とうとしたらスマホのキーボードが?何時もと違う?もう、こんな事で😥ストレスゲージが⤴️⤴️⤴️ATOK for Androidのスマホキーボードに戻す手順で少し手間取った!💦

ATOK for Androidを立ち上げれば、
簡単に誘導してくれる!事を思い出して
ササッとATOKのフラワータッチに戻る!


ATOK for Android | ATOK Passport |【公式】ATOK.com

ATOK for Android | ATOK Passport |【公式】ATOK.com

ATOK for Androidは、ATOK Passport契約で使える日本語入力システム。少ない操作で、ミスなくスピーディな入力が可能になります。

↑ATOK for Androidの買い切りをまだ使っていて、そのうちサブスクになったプランにするためにリンクをblog内に貼りました。(失念防止📝)
永らくWordを使いましたがまた『一太郎』もバージョンアップしてその時にATOKをWindowsもAndroidも統一すれば、相互の辞書登録も一元化出来ると聞いているので、これも些細であっても時代の流れでジャストシステムが継続してATOKのサービスが途切れないならしょうがないコストだと思っています。
※買い切りよりサブスクのATOK for Androidの方が辞書登録の容量が各段に増える。のもサブスクへのバージョンアップ理由になります。既に辞書登録が限界になり新しい辞書登録が出来なくなりました(*_*)
📝
-------------------------------------------
先日~の水道の元栓ハンドルトラブル?
🙄なんで元栓が回らなくなったのか?
さっぱり?



↑この部分、なんだか嫌な予感を💬
潤滑油・潤滑剤をスプレーして3度ほどトライして来ましたが、全く動かず!
今回も、ピクリとも動かず!?なんで🤔🤔
今年、屋上菜園の蛇口の根元に横から水を取る為に元栓ハンドル回して止めました。
スムースに回ったと記憶していただけに、
より?なんで、やっちゃった?とモヤモヤしていました。

これまで🦟🦟🦟蚊が💬多くて、
短時間での作業でした。

でも今日は、じっくり取り組みました。
ハンドル上のナットを外してハンドルも外し、下の部分を確認👀👀👀なる程!
四角形の軸になっていましたので、
モンキーレンチでキッチリ合わせて、
舐める事の無いように慎重に合わせて回したら、少し抵抗はありましたが、
思っていたより「あっさり」回ってくれました。

よし!
これで、2階のベランダ水栓が直すか交換可能になった!
2階のデッキ菜園への給水ルートも屋上から引いていましたが、2階の給水ルートを作る為にも一歩前進しました。

明るいうちに2つのトラブル解決済み!

📝
-------------------------------------------

↑風に揺れているのはアスパラガス

陽が沈むのが早くなって来ましたね!
久し振りに☀️太陽光が強くなって、
土振るいした再生土の太陽光熱の殺菌消毒が進んで来ました!

-------------------------------------------
😅blogの記述が遅いのであっという間に暗くなってしまうため、
一旦投稿します。
🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
-------------------------------------------
🐾🐾🐾
夕方~屋上菜園の作業再開~
あっという間に暗くなりナイターになります。💡LED投光器💡を点けてどんどん鉢とプランターの土をほどいて(思っていたより土が詰まっていました。)
再利用の時は新しい赤玉土を多目に投入してブレンドしないと駄目ですね~




🍅↓キャロルセブンとりあえず3つ選んでロングポットへ



↑KAGOMEの凛々子
発芽確認のものがそのままだったのですが
色付いてくるとちょっと鉢を大きくしてみたくなるんですね~🙄鳥に襲われないようにネットでガードしました。

🌸ダイアンサス🌸鉢増ししました。
スリット鉢でサイズアップ
宿根草なので根詰まりしては花芽も育ちが悪いだろうと!

↓9/30の様子



↓こんな感じになる予定😅








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚿今日の菜園🍓👀🌱

2024年10月01日 19時12分20秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
💬💬💬💬💬🤭💬また自動保存😅📝
コツコツ打って、途中いろいろできるだけこなして🤭最後は、失念!か寝落ちか?
昨日は月末だったので!
 月を跨ぎました💨💨💨

涼しくなって雨もほどほど、
 ⛅️☁️屋上菜園の片付けが進んで来ました!🙌

冬場の野菜と来年の為に屋上菜園のレイアウトを一新🙄🤔📝どうするかを片付けながらイメージしています。
-------------------------------------------
2024/09/30(月)pm18:49☀️→⛅️→☁️



🍓イチゴ🍓
最近は四季なり品種が増えて簡単に色んな品種が手に入るようになって来ました。

苺の苗をダメにしないようにアーリーセーフで🍓イチゴ苗全部に噴霧完了!
病害虫の予防の大切さを2024年は痛感!
・大丈夫そうに見えて、あれっ!となればあっという間に広がって困った事に...なりました!
それと、イチゴのランナーは「葉かき」と同じく豆に行う!
『放任栽培』は難しい!(無理😁)🐾📝

どうしても加えたい品種↓
 『UCアルビオン🍓』
ん~それでも欲しい時に、
なかなか『UCアルビオン🍓』が見当たりません💬
最初に購入した時も「四季なり品種って何だろう?」だったと思います🙄

🐾ホームセンターで無いと種苗会社から入手となり、どうしても6苗とか3品種×3で9苗🤭あっという間に、30苗~50苗の🍓イチゴ作りになっている計算になりました🌱😕🍓

今日は屋上の土再生作業を2時間半くらい
プランターと鉢物を片っ端から振るいにかけてビニール袋で太陽光熱で消毒・害虫の殲滅作業を進めました!😠
 (思考を散らす蓋の一環💊)

📝今週は、一気に頑張って進めよう!と
スタートダッシュ!してみました。

📝
・葉かきと不必要なランナーの処理
・ある程度の農薬は適時適切に使用する。
・日頃の病害虫予防(なるべく自然由来)
・土壌改良剤(納豆菌・メネディール擬きの鉄分補給水撒き(植物活力素))
・ストチュウの仕込・いつの間にかストチュウ作るのを止めていました。
病害虫が増えたのも何か原因があるだろう!
混み合った育てる環境を減らして病害虫予防の散布をすれば、きっと来年は大丈夫だろうと期待して作り直ししています。

2024年は、ナメクジ被害あたり~始まって病害虫てんこ盛りシーズンの春夏で終えました!(かなり猛省デス!)
-------------------------------------------
2024/10/01(火)
↓🍓東京おひさまベリーのイチゴ苗
 昨日はアーリーセーフをたっぷり散布
 今日はベニカXガードを土に置いて、
 水撒きしておきました。


-------------------------------------------
↓🍓東京おひさまベリー🍓

↑一番ダメそうな苗😥

↑↓3つある!なんとかなりそうな苗🌱

↑東京おひさまベリー🍓
昨日と今日で薬剤でお世話したので、
明日は鉢増ししてみます。
鉢増しの土にも薬剤の一工夫加えて復活できるか?🙄🤔試みてみます。

-------------------------------------------

↑↓🍓ジャンボいちご「まんぷく2号」
辛うじてわき芽が1つ!ここからレスキューするためにこのままもう少し大きくするか?ロックウールに挿して養生するか?
見極めるために👀様子見しています。
📝大変厳しい状況デス!


↑土再生「太陽光で殺菌・消毒中」

↑🍓東京おひさまベリー🍓(元苗🌱)
↓アーリーセーフとベニカXガード散布


ストチュウが出来上がるまでは↑木酢液で殺菌・滅菌してみたらどうだろう!?

📝自家製・自然由来病害虫予防薬とFe2+で植物の自力引き出す活力剤を来年度用に量産(梅酒作りのガラス瓶が沢山あるので容器は潤沢🤭🤭)

・ストチュウ液の作り方復習+α発展勉強
・植物活力剤(メネディールの発展型)
メネディール(植物活力素)はかなり高級活力剤で使用はあまりしてなかったのですが、擬きであっても目的は写真診断で頻繁に指摘受ける鉄分の不足!安価に自作出来ると知り、このところコツコツ考察していました。
ベースの材料と容器は揃えたので今週~仕込を始めます。
材料は、
・クエン酸
・スチールウール(ダイソーで国産確保)
・遮光バケツ(ダイソーで黒・蓋付き)
後から『黒酢』と『タンニン(コーヒー出涸らし)』


🍓🍓🍓🍓🍓🌱🌱🌱🌱🌱☀️☀️☀️☀️☀️
🐾-------------------------------------------🐾
9/30昨日の夜な夜な土振るい再生作業
コガネ虫の幼虫かなりコロコロしたものが沢山出てきました。

買っておいたLED投光器が役立ちます。
道路工事みたいな明るさで土を振るいにかけてガスバーナーで一時加熱処理🔥🔥🔥
しました。→2時処理はビニール袋に詰めて太陽光加熱処理(屋上から屋根上に置けちゃいます。2週間天日干し!要ハシゴ)

↑このプランターは『UCアルビオン🍓』が沢山植えてあったスペースですが、
コガネ虫が大量で土はフカフカになって残りました。おそらくコガネ虫の幼虫がプランターの中で動く(移動)事で耕されてコガネ虫の排泄物で堆肥化(コガネ虫の堆肥)もう振るってあるので→これも一旦ビニール袋に入れて太陽光熱で殺菌・消毒!
2種類のもみ殻→籾殻くん炭ともみ殻活力堆肥をメインにブレンドして再利用してみます。

↑気温が下がってもビニール袋の中は汗をかいています。良き良き☀️自然の力☀️☀️

4ヶ所に🔥火を付けてモクモク炊いて1ヶ所も刺されず作業快適でした。
↑遅れ遅れのアスパラガスの苗🌱去年種まきして植え替え失念していました。
🍅ミニトマトの『キャロルセブン』苗🌱
発芽確認の種まきでしたが育苗中🙄
かなり手遅れ状態ですが鉢上げして完全徒長の隠蔽鉢上げに深型のポット使ってみます。😅💦

↑ちょっと掘れば3~5匹は出てきます😅

まだまだ蚊取り線香必須デス!


↑ちょっとおやつ😁

-------------------------------------------



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする