中3生は「志望校を決めろ❗️」 2021-10-25 14:12:00 | 日記 自治医大教室では中3生に「志望校決めろ❗️」と言った。高校ではない。大学だ。もう3年後だから、全然早くない。目標がクリアだとモチベーションが上がる。大学や学部によって配点も違うので配点が高い科目を重点的に頑張る「駆け引き」もできる。ウチの塾の講師たちは塾生のみんなに「○○大学行きたいです❗️」と言われたら、ガゼン燃えてくるんだ。
テストで「できた!」という子の顔に注目❗️ 2021-10-25 07:04:00 | 日記 今回の中間テストが終了した後に「できた?」と、あちこちで尋ねて回った。滅多に聞かないことだが「(明るい顔で)メッチャ出来ました!」という声がいくつもあった。その度に「ホントにできたの〜?」と返していた。点数が取れた子たちは案外慎重なコメントをすることが多いからなんだよね。 でも今回の感じはなんか突き抜けているようで悪くない感じだった。その一方で、一時期点数が下がっていたが、今回メチャクチャ頑張って巻き返そうとしていた子の顔が曇っていたのが気になった。自分が思い描いていた程の点数の伸びがなかったという印象だったのだろう。テストってやつは、一度下がると元の点数には一気には戻らない。ここは辛抱のしどころだ。ずっと点数が良かった子の中にも自分だけ駄目だったと言った子がいた。「どこがどうってわけじゃないんですけどなんか上手くいってないような...」この場合、2つのパターンが考えられる。実際上手くいってなかった場合もあるが、更なる成長の一歩という場合のほうが多い。こういう場合の生徒のコメントは、そのコメントだけでなく、その子のそれまでの勉強の流れやあり方と合わせ聞くのがいい。それを言う時の表情や間や言い方にトコトン注目する。そこには沢山の情報があるからだ。