この春、
ウチの子たちの
大学合格実績が
過去最高になろうとしている。
今年は栃木県のみならず
全国の大学受験生が
苦しみ抜いたにもかかわらず
どうしてウチの塾は
勝ち抜けたのか?
その一つが
私大の入試パターンを
他の塾・予備校に先駆けて
早くから分析していたからだ。
立教大学を例にあげよう。
一部の入試以外は、
英語は
「外部検定試験」か
「大学入学共通テスト」のスコアが
一般入試の点数に換算される。
たとえば文系学部では、
普通ならば試験当日に
3教科(国語+英語+地歴)を
受けるイメージだが、
立教大学の多くの学部・日程では
当日受けるのは国語と地歴のみ。
英語は、
事前に取得している英語の資格か
1月に受験してる共通テストのスコア
を使うことになる。
資格試験は
さかのぼって2年以内に
取得したものが有効。
つまり、高2の段階で、
立教大学は
入学試験が始まっているのだ。
英語を先に受験して
ハイスコアを持った上で、
高3の2月に
残りの教科を受けることになる。
「やったー!
早めからできるなんてお得!」
なんて考えちゃった?
そんな甘くない。
条件は皆同じなのだから、
意識の高い人は
当然のように早めから
取るものを取りにくる。
みんなが知ってる英検だと
「2級に合格」程度では
スコアは全然足りない。
取得級ではなく
CSEスコアで見ているので
2級の高得点合格が
最低ラインとなる。
2級であれば
満点近くを取りにいく
準1級であれば
合格者の平均点を
狙っていきたいところ。
早稲田や上智、
もしくは同レベル帯の
国際系の学部を考えている、
4技能試験型でいきたい
となれば
準1級のハイスコアでの合格は必須。
出願の条件に
なっていることもある。
大学によっては
CSEスコアではなく
取得級で得点換算する
ところもあるから、
2級の満点合格と
準1級のギリギリ合格では
出願戦略が変わる。
けっこう複雑な内容なので
毎年のように
各大学の要項を見比べながら
制度を把握して
戦略を練るだけでも一苦労。
英語だけで
これだけの負担だから、
他の科目も考えると、
高3になってから
あれこれ受けるのは無理だ。
大学によっては
英検じゃなくて
TEAPのスコアを
取りにいかないといけない。
「級を取る」ことが
重要な場合と
「スコアを稼ぐ」ことが
重要な場合と、
その辺の難しさもある。
高2の1月に
英検準1級を取りにいくかどうか
生徒によって
作戦は異なってくる。
最低でも2級で
満点近いスコアを持っていたい。
この辺りがない状態で
高3になってから
本格的に受験勉強をスタートして
間に合わせられる人は
ほぼいない。
ほとんどの人は
不利な状態で
受験に臨むことになる。
だから、
早め早めに動こう。
中3で2級、
高1から準1級を仕掛けていって
高3になる前に合格を確保。
現役生、
特に公立高校の人たちは
理科社会が
スタート段階から不利な勝負だ。
せめて英語をがっちり固めて
高3時は難問対策をしつつ、
他の教科の得点力を上げる、
そんな作戦を取りたい。
それが、できたから
ウチの子たちは、
難関大学に合格できたわけ。