地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

問題が難しいからって、キミが落ちるわけじゃない

2022-02-15 02:06:00 | 日記
受験生あるあるなんだが、
難しい問題が出ると
心が折れてしまう人がいる。

でもね、
難しいってことは
みんなに共通で
合格最低点が下がるだけで
キミ自身が
受かりにくくなるわけじゃない。

そういう文章の時は
気持ちの勝負になる。

心折れる人が多いほど、
粘って読んで
考え抜いた人が合格するんだ。

そう、
チャンスなんだよ。

算数ギライが、不登校を生んでいる

2022-02-13 08:52:00 | 日記
最近増えてきている問い合わせ。

勉強ができないから、
特に「算数」ができないから、
学校に行きたくない

って、
ウチの子が言ってるんですが、
どうしたらいいでしょうか?

というケースである。


確かに学力不振は
不登校要因になり得ると思う。

また、
各教科の学力不振の中でも
「算数不振」が
一番不登校リスクが高くなる。

算数の場合、
「できない・わからない」状況が
「子どもを容易に追い詰める」。

学校は
学力不振の子どもたちを
そのままにしないで
「不登校予備軍」と捉えて
積極的に対応していくべきだ。

他の教科は
「できる」ようにする
ことはできなくても
「できた気」にする
ことはできる。

算数は
「できる・できない」が
ハッキリするからこそ難しい。

そして、
それへの対応は
もっと難しい。


苦しいときに、キミができること

2022-02-12 10:00:00 | 日記
苦しくてシンドイなぁ〜
って思ったとき、
誰とも接触を避けて
自分の世界に
閉じこもってしまうのは
よくないと思うよ。

面倒で疲れる人との
接触を避けるのは正解だが、
あなたに
元気を分けてくれる、
分けようとしている人は、
救いの手だから。

差し出された手が
嫌なものでなければ
苦しいときは掴んでみよう。