お茶の香りに包まれて・・・

Flavor Teaが大好きな私「けろけろ。」の
つぶやき部屋です^^ 
ゆっくりお茶していってくださいな。

うるう年

2008年02月29日 | 子どもの話

今日のお茶は、中国浙江省の紅茶で「九曲紅梅」をどうぞ
カップをのぞくと美しい真紅、とてもきれいです。
梅の花を思わせるような香りも楽しんでくださいね

今日は2月29日。4年に一度だけの日ですね。

長女Sは1996年生まれです。“うるう年”でした。

「7月生まれだから、私にとっては3回目の2月29日だな」

と長女A。

そして長女の視線は私のほうへ。。。   いやな予感


「ねぇねぇ、かあちゃんは何回目のうるう年なの?」




聞かないでぇぇ~~~




 


新世紀ベビーへの贈り物の話

2008年01月20日 | 子どもの話
今日のお茶はルピシア紅のフレイバー「BIRTHDAY」です
ダージリンベースの若々しく爽やかな紅茶に、ほのかに香る花びらが
華やかさを添えています。 


前回お話しました、三女Aの7歳の誕生日に渡したプレゼントの話です。
ちょっと長くなりますが、聞いてくださいね


三女Aは 7年前である平成13年の元日に誕生しました。
平成13年という年は西暦では2001年・・・つまりAは21世紀の初日に生まれたことになります。
それからまもなくのこと、ある日の新聞(夕刊)に

「新世紀の元日ベビーに純金メダルをプレゼント」という記事が出ているよ
と、ある方が教えてくれたのです。

名古屋に竹田製菓という会社があるのですが
その製菓会社の社長である竹田和平さんという方が
2001年1月1日生まれの赤ちゃんに
記念の金メダルに赤ちゃんの名前を彫り入れてプレゼントしてくださる、という
まるで夢のような記事でした。
新聞の紙面に「住民票を添えて「メダル希望」とお申し込みください」とあったので
半ば信じられないような気持ちと、どうしよう!うれしいかも…というドキドキの気持ちで
その記事どおり申し込みさせていただいたのでした。
するとすると!

本当にメダルが届いたのでした もうビックリ!なんてもんじゃありません。

メダルに、送り主である竹田和平様からのお手紙が添えてありました。
心のこもったあたたかいお手紙でした。

同じようにメダルを受け取るであろう1000名以上の仲間と
協力しあって愛の世紀にしてほしい・・・というメッセージでした。

そして親である私達にも。
お受け取りいただきありがとうございました。
どうかお子様が7歳になったお正月にお渡しください、と。


この手紙と贈り物を頂いた日の感激と感謝の気持ちは
本当に忘れられません。
大切に大切に保管し
時折こっそり出しては眺めていました。
日々の自分の子育てを反省しつつ・・・

で、お約束の日

7歳になった娘に贈り物のメダルと
お手紙を読んで聞かせました。

娘は「本当に知らないおじちゃんがこんなすごいものくれたの?」

「だから、大きくなったら人のお役に立てるような事をして
 社会に恩返しをしてね」

といったら

「は~い 」 だって。 ホントかな。


“ありがとうございます”の気持ちをたくさん込めて
三女Aと一緒に お礼のお手紙を書きました。


なんとか元気に明るく育った娘の成長を嬉しく感じながらも、いろいろと反省するばかりの私 なのでした。



最後の七五三

2007年11月04日 | 子どもの話

今日のお茶は、ルピシアのフレイバー紅茶、「シャンパーニュ・ロゼ」
ストロベリーとシャンパンの香りに包まれてください。
2007年もあとふた月ですが、皆さまにとってよろこび多い日々でありますように


昨日の文化の日。
三女Aの七五三参りをしてきました。
おかげさまで、7歳のお祝いをすることができました。
(誕生日はもうちょっと先ですが
長女、二女、三女と続いてきた七五三のイベントも、今回が最終回です。 

その三女A。
ちょっと緊張するかな・・・と思いきや、まったくその様子はなく
いつもどおり リラックス。 草履はポーンと飛ばしてましたし
「きものってキツイねぇ~」と言いながら、お昼モリモリ食べてましたし
馬子にも衣装・・・というレベルにさえ到達しませんな トホホ.....



千歳飴の袋の中が気になって仕方がない三女A。
食いしん坊めっ



後姿。

ちなみにこの帯、私が七五三で締めた帯です。
もう 三十ウン年前(苦笑)の年代モノです


家に帰ったら、速攻で千歳飴、なめてました


母から私へ。私から娘へ。

2007年10月17日 | 子どもの話

今日のお茶は 中国の「祁門紅茶」
「ダージリン」  セイロンの「ウバ」とならんで、
世界の三大紅茶のひとつと言われています。
香りがよく、まるくてやわらかな口当たり。で ありながら、お茶の出が良く
何煎もいただける力強い紅茶です 
素晴らしい たっぷり召し上がれ


今日は鉛筆削りの話です。


私が小学生だった頃、自宅で母が小さな学習塾をやっていました。

母のそばにはいつも、鉛筆を削るための缶が置いてあり
その缶の中には 手削り用の小さなカッターが入っていました。
鉛筆の先が丸くなってくると生徒さんたちも私も、その缶のところへやってきて
缶の中へシュッシュッ...と鉛筆の削りカスを飛ばしながら
上手に鉛筆削りをした思い出があります。

カッターで削ると、鉛筆が長持ちします。 
鉛筆が少しずつ少しずつ短くなっていく感じ・・・
きれいな仕上がり!という点は機械削りにはかなわないけれど
削る部分の長さを 自分好みに微調整できるのは手削りの良い点 かな。

昔の事を思い出したので
娘たちの前で一本、シャッシャッとカッターで削って見せました。
そうしたら意外にもウケが良く「私にも出来るかな」と興味を持ってくれたので
1階のリビング限定で、ウチにも鉛筆削り缶を置く事にして
娘たちに手削りの伝授を始めました。

昔は小さな2つ折りの鉛筆用カッターがあったのですが
今ではほとんど見かけません。
あちこち探してみましたが見つからず、普通のカッターナイフ使用です。


三女Aも挑戦中。 上手く削れるようになるまで、まだまだかかりそうです。
本当は立って鉛筆を下に向けるようにやったほうがいいんですが
アドバイスをなかなか素直に聞かない 困ったムスメで~す



右手と左手の親指はほとんど動かさず
鉛筆をにぎる左の4本の指(手首)を前後にスライドさせるのがミソです。
手首のスナップを利かせるように。
カッターを固定するように持てば、怪我をすることは無いはずなんですが
1年生の三女Aの手つきは ちょっとヒヤヒヤします。
長女と二女は比較的上手く削れるようになりました。



何とか鉛筆らしく削れたでしょうか 
刃物の片付けと削りカスの処理こそがイチバン重要

“やりっぱなし”は許さないわよ~


4年ぶりの浜名湖パルパル

2007年09月24日 | 子どもの話
今日のお茶は、紅のフレーバー「巨峰」をどうぞ
ぶどうの中でもひときわ豊潤な甘さが自慢の巨峰。
深い味わいをもつフルーティーな紅茶です。気に入っていただけるとうれしいな

三連休が2週つづきましたね。 
私は月曜日は通常通り仕事なので、三連休の喜びは特に感じず
散らかる一方の部屋に ため息つくのがオチでありまして。。。トホホ

話は前後しますが・・・ 23日の日曜日。
家族5人で、浜名湖パルパル(遊園地)で遊んできました。
パルパルは2度目で前回が4年前。娘たち揃ってチビッコだったので制限が多く
メリーゴーランドとか汽車とか“ほのぼの系”の乗り物ばかりでしたが
今回は絶叫系もグルグル系もブンブン系(?)も 何でもイケました



やっぱり全員小学生になると、アクティブに動けるもんですね。
子どもが「ハイ、今度はコレ乗って、次はアレね」と仕切って。
しかも
「疲れた?じゃ、そこのベンチで休んでて3人で乗ってくるから!」なんて言われる私たち。
あはは~ お気遣い、嬉しいような。淋しいような。
抱っこをせがまれたり、眠くてぐずったりする幼児がいつもそばにいる…という生活が長かったせいでしょうか。
この状況が なんだかとても不思議な感じがしました


それから、もうひとつ!
すごくひさしぶり「プリクラ」を撮りました。 いや、待てよ…5人でプリクラは初めてかも 



今のプリクラって写真何ポーズも撮るんですねぇ。 
風が前面から吹いてきたり写真の台が上がったり下がったり。。。
背景の幕が変化したり・・・ビックリしまくりです
出来上がった写真に落書きするブースもあって 楽しかったです♪

閉園までたっぷり遊んじゃいました。 
とても楽しい1日でした


休業しててごめんなさい

2007年09月14日 | 子どもの話

今日のお茶は「台湾春茶 2007」 その名の通り台湾産のウーロン茶です。
さわやかな香り、軽やかな口当たりをゆっくりお楽しみ下さい。

ひと月半ぶりです。ずっとオヤスミしててごめんなさい
ホントにホントにごめんなさい

ふと気づけは、もう9月も半ばですね。
今年の夏も暑かったけれど、さすがにこの頃は秋の気配を感じます。
そういえばジャスコの文具売り場に、2008年のスケジュール帳が
たくさん並んでましたっけ!  今年も後半ですが・・・早いなぁ

火曜日。
「かあちゃん!明日 お友達のAちゃんとMちゃんとウチでクレープ作るから」と二女M。
あらっ ずいぶん突然だこと 
で、予定通り水曜日。やってましたよ~


生地作りなど、すこしだけ私も手伝いましたが
三年生でも、けっこう頑張ってやるもんです。感心感心。



すごーく楽しかったぁ だって。
かぁちゃんは お片づけがまぁまぁ大変だったけど
みんながそういうなら、まぁヨシとしましょ


贈りもの

2007年07月09日 | 子どもの話

今日のお茶はルピシア緑のフレイバー 「よろこび」  
ちょっとめずらしいグリーンルイボス入りの緑茶です。
みずみずしいフルーツの香りと 華やかな花びらの彩りもお楽しみください


先ごろ、お友達家族が 約一週間のアメリカ西海岸旅行に行かれました。
うらやましい~  すてき~~

そのお友達は親も同世代、子どもも同じ学年ということで
親子ともども 普段からとても仲良くさせていただいています

そのTさんご一家。先週末に無事帰国
Tさんご長男のKくんは ウチの長女Sと同級生なのですが
今日の夕方、自転車でお土産を届けに来てくれました。

いくつかのカワイイ土産のなかに
長女Sのバースディプレゼントでしょうか…とても愛らしいクマのぬいぐるみがありました。

Kクンはニコニコ。ひたすらニコニコ
でもほとんど言葉を発することなく、長女Sに袋をわたしてくれると
自転車でピュー   と去っていってしまいました

私はいつもそんなシャイなKくんが可愛くってたまりませんうふ



長女Sは、プレゼントとってもよろこんで 
さっそくそのクマちゃんに「サニーちゃん」と名前をつけて
大切そうに抱きしめてました



クマちゃんの胸に太陽がついているので「サニーちゃん」だそうです。
綺麗なカリフォルニアオレンジの色です 



長女Sに新しい宝物が増えました。 よかったね

かわいいプレゼントを本当にどうもありがとう  


台所ブーム

2007年06月01日 | 子どもの話
今日のお茶は「ローズティー」
ローズの花びらがたっぷりブレンドされた 華やかなお茶をどうぞ。

最近、夕食の仕度をしていると
小学5年の長女Sが「何かやらせて」と言ってくるようになりました。
いままでも、そんな事を何度か言ってくることもあったのですが
今回は毎日のようにそれが続いています。

しかし

わが家の台所は 物凄く狭いのが悩み。
調理台なんてネコの額 
私自身もコンパクトタイプじゃないから(爆笑)私ひとりでやっとの広さ。

でもなんとかやってもらおう。せっかくそう言うのだから

学校でもボチボチ調理実習とか始まったから、イロイロやってみたくなってきたのかな。
最初は危なっかしい手つきでしたが、最近は野菜の切り方やフライパンで炒め物をする時の箸の動かし方も、ずいぶんサマになってきました

一方。
三女Aのマイブームは なぜか皿洗い←ナゼ涙顔か?ご想像どおりですぅ・・・

「♪すすいだしゅんかん、きゅきゅっとおちてる~~
 キュキュット~~~♪」 
鼻歌まじりにやって とても楽しそうではありますが
何せ、その後が何倍も大変な事になります

でも、こういうときは「ありがとー!!たすかるわー」って言ったほうがいいんですかねぇ・・・やっぱ


5年生になっても「ままごと」

2007年04月18日 | 子どもの話

今日のお茶は、南インドの紅茶「ニルギリ」 おだやかな口当たり。
春なのに冷たいが降る今日のような日に ぴったりのお茶です

今日、長女Sが連れてきたお友達は、Sと生年月日が同じMMちゃん。
MMちゃんとSは、2年生のときに同じクラスで、二人はとっても仲良しでした。
それが3年、4年とクラスが別々で、今年5年生になって久しぶりに同じクラスに。

クラスが分かれていた2年間は、ほとんど遊ばなかった二人でした。
それが最近になってまた仲良く遊んでいるようです。
子どもって、クラスが分かれてしまうと遊ばなくなるもんです。家が離れていると特にその傾向にありますね。
最初はアレレ?あんなに仲良かったのに??ってちょっぴり心配もしましたが、案外それでいいのかもしれませんね その時同じクラスの子と仲良く遊ぶ・・・を繰り返すのが子ども。 
シンプルで、 大人にとってはちょっと羨ましいな


久しぶりに「こんにちは~」と 我が家に来たMMちゃんは、グッと背ものびて、顔も丸みがとれて大人っぽくなっていたので、びっくりしました。

でも
久しぶりに何して遊んでるのかと思いきや?

なんと!!

「ままごと」  

5年生になっても、そりゃもうコッテコテの“ごっこ遊び”をやってましたよ~
その姿は 2年生のときとあまり変わってないような




思わず笑ってしまいましたが
高学年になった今でも、超アナログな遊びをするGirlsに ちょっぴりうれしさも感じました



卒園式

2007年03月17日 | 子どもの話

今日のお茶は、ルピシア緑のフレイバーで 「よろこび」という名前のついたお茶です
グリーンルイボスをベースにフルーツの香りでアレンジ。
花びらも飾られた、春にぴったりのお茶をどうぞ。

3月16日の金曜日、わが家の三女Aが幼稚園を卒園しました。

3年間の幼稚園生活、とても早かったな・・・
最初からすんなりと幼稚園に馴染み、
年少の時から、もう何年も通っているような図太さをみせていた娘。
帰りのバス発車までに眠くなってしまうと
教室のど真ん中でも“大の字”になって熟睡していた娘。
そんなことが、ついこの前のことのように思えるのに
もう卒園だなんて、なんだか信じられません

式の前、教室で撮った集合写真です。
みんなちょっと緊張してるかな

ど真ん中にいるのが娘です

2年前の二女Mの卒園時とくらべると
今年は人数が少ないので、とてもゆったりとした
アットホームな卒園式になりました。


これで幼児がいなくなってしまった我が家。
さびしいなぁ~~~~~